dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相続についての質問です。(少し長くなります。)

1 現況説明
  先日、義母がなくなりました。夫である義父は存命ですが、痴呆が始まっているようです。義母夫婦には3人の子供(長男(妻子もち)、次女(独身)、三女(私の妻))がおります。
  義母名義で推定6千万の預貯金があります。

2 質問したいこと
 ・次女について
  次女は統合失調症をわずらっており、大金を相続させても、浪費、悪徳商法に引っかかるリスクを避けるため、相続はさせたくないと親族一同考えております。まず、相続させなくすることは可能でしょうか?

 ・成年後見制度について
  成年後見人制度についても考えておりますが、親族が後見人なった場合、やはり後見人となった人は苦労するのでしょうか?

3 相談相手
  このような相続問題は弁護士、司法書士、行政書士のどちらに相談すればよいでしょうか?

振って沸いた相続問題にあたまを抱えております。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>相続させなくすることは可能でしょうか?


 病人を相続人から外しても良いなどと言う法律はありません。本人の意志で無く、強制的に相続放棄させることは出来ません。

>統合失調症をわずらっており、大金を相続させても、浪費、悪徳商法に引っかかるリスクを避ける
 浪費、悪徳商法に引っかかるリスクは別に統合失調症の人だけにあるわけではありません。普通の人も悪徳商法に引っかかっていますし、浪費して破産する人も一杯います。こんな理由で法律で定められた正当な権利を放棄させるのは差別と言って良いと思います。

>親族が後見人なった場合、やはり後見人となった人は苦労するのでしょうか?
 本人以外の申し出の場合、本人の同意がなければ後見人にはなれません。今回の遺産相続に関して言えば、本人以外の親族一同が遺産相続に反対で、利害の対立する人々なので、後見人として適当とは思えません。それこそ親族に引っかけられる可能性の方が高いように見えます。

 弁護士に相談すべきです。

 No.1の方も言うとおり、貴方は相続人ではないので、クビを突っ込んで色々言うべきではないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>弁護士に相談すべきです。No.1の方も言うとおり、貴方は相続人ではないので、クビを突っ込んで色々言うべきではないでしょう
 
 ありがとうございます。わたしもややこしいことは嫌いなので、弁護士に相談させるようにします。

お礼日時:2009/01/31 16:50

まず、相続についてはその相続人だけに権利があります。

あなたを含めて、義父と3人の子供以外の親族には、口を挟む権利はまったくありませんので、客観的に見れば、あなたには「よそ事」です。よって、(たとえ嫁さんから相談されても、あなたはまったく無関係なのですから)義父と3人の子供で決めればよろしいことです。特に相続させたくない人がいる場合はなおさら、その当事者4名だけで決めさせるべきです。
 その当事者4名の意見がまとまってからその代表者が弁護士に相談するべきであって、あなたではありません。無関係の人間には関係の無い財産について首を突っ込むのは、恨みを買うだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>義父と3人の子供以外の親族には、口を挟む権利はまったくありませんので、客観的に見れば、あなたには「よそ事」です。

 tobotyさま、有難うございます。
 おっしゃるとおり私は「よそ者」ですので、ややこしいことには首を突っ込みたくはなかったのですが、突然の母の死で、当事者(私の妻)が憔悴しきった姿を見て、「よそ者」を決め込むことも出来なくなり、私がいろいろ動いている次第です。もちろん他の当事者もそのことは了解しています。

>弁護士に相談するべきであって
 やっぱりそれがいいですよね。私も「よそ者」になれますので。

お礼日時:2009/01/31 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!