dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

圧力鍋で魚も骨まで食べられるようになりますよね。
いままでは、いわし、さんま しか作ったことがなかったのですが、こちらで教えていただき、鮭などの太い骨でも大丈夫であることを知りました。

そこで、質問です。
今までは煮汁を捨てていたのですが、みなさんどうしてますか?

栄養いっぱいありそうだし、捨てるのはもったいないかな、という気もするのですが、いわしや秋刀魚の汁だとどうしても生臭みが残るだろうし、そのまま飲むのも抵抗あります。
何か良い知恵をお持ちのかたいらっしゃいましたら教えてください。
 

A 回答 (4件)

その日中であれば、味噌汁の出汁とかカレースープに使えます。


が、一晩置くと酸化して生臭くなってダメですね。
赤く熱した釘をいれて、還元するといった裏ワザもありますが・・。

薄味でその日のうちであれば自由に使える出汁だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

味噌汁やカレーですか。
一応シーフードなわけですから、おいしいのかもしれませんね。
いいことを聞きました。
是非試してみたいと思います。

>一晩置くと酸化して生臭くなってダメ
:これも覚えておきます。

ありがとうございました。
 

お礼日時:2009/02/05 13:09

白身魚の煮汁は、にこごりとして食べたり、素麺を加えて煮たりしますが、青身魚や鮭などの煮汁は捨てています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

>白身魚の煮汁は、にこごりとして食べたり、素麺を加えて煮たりしますが
:あ、なるほど素麺ですか。
案外合いそうですよね。

>青身魚や鮭などの煮汁は捨てています
:私と同じですね。
でも、思い切って、一度おからやカレーなどにチャレンジしてみます。^^;
少なくとも栄養は満点なので捨てるの勿体ないですよね。
 
色々と参考になりました。
ありがとうございました。
 

お礼日時:2009/02/05 13:17

おからを煮ます。


しいたけやネギ、にんじんを同じ大きさに切って、先に煮汁で少し煮てからおからを入れて煮ます。

無駄なく全部煮汁を使えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おからに使う方多いんですね。
具を先に煮ておからは後から入れるんですね。
大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/05 13:13

いわゆるお醤油ベースの煮魚の残り汁、という前提ですが。



↓おから料理がおすすめです。いい味でますよ、ヘルシーですし。

http://pukucyacya.cocolog-nifty.com/recipe/2008/ …
http://cookpad.com/recipe/228313
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL拝見しました。
おいしそうですね。
ぴったり合いそうです。
煮魚するときおからも一緒に買ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/05 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!