dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給与が月額163000円(1日6時間週5日勤務)の仕事なのですが
社会保険 雇用保険、厚生年金保険、健康保険などを引かれると
手取り額はどれぐらいになるのでしょうか?
またこの月額で年金保険等を払い働くのと、扶養の範囲で働くのと
どちらがいいのか迷っています。
ご教授よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

月に16万あるのでは扶養は抜けるしかないですよ。


よく、「103万の壁」とか「130万の壁」とか耳にすると思います。
103万円の壁は
給与所得としての年収が103万円以下であることは、自分自身に所得税がかからない範囲であり、
さらに夫が配偶者控除(38万円)を受けることのできる金額です。
それに対し、130万の壁は
収入が年間130万円以上になると、夫の扶養を受けられなくなり、
自分で社会保険料(健康保険+年金保険料)を納めなければいけない金額です。

質問者様の場合、はるかに超えてしまいます。
しかし、世帯収入として考えるなら、自分自身の年収が130~150万円くらいであれば、
自分自身の税金と社会保険料の支払い発生に加え、夫の税金支払いも増加するため、手取りでは損をしてしまうのです。

可能であれば160万円以上くらいは稼がないと、
世帯の手取りとしての収入は増えないという計算になるようです。

この手取りで損をしてしまう範囲に、収入が入ってしまう場合は、働き方を考える価値はおおいにあるでしょう。
でも、社会保険料を納めることによるメリットもたくさんあるんです。

例えば、厚生年金に加入した場合は将来受け取る年金が増えます。
また、会社の健康保険に加入すれば、今までは加入者本人しか適用されなかった傷病手当金や出産手当金などの給付を受けることだってできるんです。

なお、厚生年金加入事業所の場合、労働時間が正規社員の2/3以上あれば加入させられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/02/07 09:10

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

このサイトが役に立ちます。
額面で16万円の計算が出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

案内ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2009/02/07 09:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

便利なソフトですね。ご紹介ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/07 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!