
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
be deadのdeadは形容詞。
「死んで(いる)」という状態を表します。dieは動詞。「死ぬ」という意味ですが、動詞には、「動作動詞」と「状態動詞」と呼ばれる2種類があるでしょう?
たとえば、eat / speak / watchなど、多くの動詞は「動作動詞」ですね。
これに対して、
He knows her.[彼は彼女を知っている]
I believe you.[私はあなたを信じている]
のように、「動作を伴わない動詞」というやつが、「状態動詞」ですよね。
dieは、基本的に動作動詞です。
で、本題ですが、どちらで表現しても、「間違いだ」というわけではありません。しかし、「両親が亡くなった子供は孤児と呼ばれる」というのは、両親がすでに亡くなって、今この世にいないという「状態」を言い表したいのですから、どちらかというと、be deadのほうがふさわしいのではないかと思います。
たとえば、次の日本語を英訳するとしたらどうなるか?
●3年前に両親を亡くした少年が、明日私に会いに来ます。
dieとbe deadそれぞれを使って表現すると次のようになります。
[die]The boy whose parents died 3 years ago will come to see me tomorrow.
[dead]The boy whose parents have been dead for 3 years will come to see me tomorrow.
これは、基本的には同じ意味ですが、
(1)dieを使った方は、「3年前に死んだ」という過去の事実として捉えている(視点が過去)
(2)deadを使った方は、「死んでから3年になる」という現在の状況として捉えている(視点が現在)
こんな感じの違いを、私は感じています。
No.3
- 回答日時:
2つの文章はほぼ同じですが、違いを簡単に説明すると:
A child whose parents are dead is called an orphan.
→ 両親が「亡くなっている」という「事実」を記載
A child whose parents died is called an orphan.
→ 両親は「亡くなった」という「出来事」を記載
こういう感じでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「be動詞 + dead」は形容詞が使われ一般論を表すときに使いやすい表現です。
なので辞書ではA child whose parents are dead がよく使われます。「die」だと特定されてきます。極端な話the child whose parents died yesterday などです。No.1
- 回答日時:
基本的にどちらでも意味は同じですが、この場合なら
parentsをdescribeしたいならbe dead,
parentsがどうしたのかをdescribeしたいならdied
のほうが適切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の和訳問題で Those of us who are employed by a company 6 2022/07/31 12:05
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 教えてください。(英語) 2 2023/02/01 09:28
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 提示文の構造等について(Related to that is....) 9 2023/08/22 10:58
- 英語 「子供の頃の大好物」等の『「~の頃の」+名詞』の表現について 8 2022/04/28 11:36
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 英語の問題でめちゃくちゃ困ってます。誰か教えてください!! なぜ「あなたの鍵」に対するbe動詞がar 3 2023/02/19 18:14
- 英語 It is thanks to food and water that a child can gr 2 2022/04/12 19:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入力済みを英語で
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
「・・・にます」 の動詞を探し...
-
私はサッカーをします I play s...
-
thinkの あとに・・・
-
Who の質問の答え方。
-
使役動詞makeの用法ですが
-
describe + that節は文法的に可...
-
useは動作動詞、状態動詞のどち...
-
熟語と群動詞についてですが
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
stillの位置について stillは一...
-
stay滞在するなら動作動詞で st...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
a majority of peopleは複数形...
-
ガブッは英語でどう表現しますか?
-
enjoyって進行形になれるの??
-
【日本語】日本語の「語彙」と...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報