
いつも大変お世話になっております。
S+V+to 動詞, to 動詞, and to 動詞 の法則??に関して質問させていただきます。
I believe that the three most common reasons are to prepare for a career, to have new experiences, and to increase their knowledge of themselves and of the world around them.
という英文があります。この形はわかりやすいのですが、以下のように、toが最初にしかついていない形を時々見かけている気がします。
They can learn to live on their own and take care of themselves without having their family always nearby.
They can learn to live on their own
AND
They take care of themselves
ではなく、
They can learn to live on their own
AND
They can learn to take care of themselves
なのですよね?なぜ、toが省略されうるのでしょうか?
10年以上この疑問を放置してきたのですが、今日こそ、何か意味があるのかはっきりさせていただきたいと思い、質問させていただきました。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
BBC の Learning English で、ご質問に関連したページを見つけました。
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglis …
その中に、次のような記述と例文がのっています。
When two infinitive structures are connected by and, or or, except or but and than or as, it is normal practice to omit to in the second clause. Compare the following:
・I would like you to tidy the house and (to) wash the dishes before I get home.
・Would you prefer to have a snack now or (to) wait until later before we eat?
(2つ目の節の中の to を omit することは normal practice とありますね。理由は書かれていませんが)

No.2
- 回答日時:
私にとっても興味ある質問です。
専門家や経験者の方の回答を待っていましたが、まだ寄せられていませんので、素人ですが、ちょっと回答してみます。◆問題点を分りやすくするため、ご質問の文を少し変えてみます(↓)。.manage on a limited budget を付け足しました。
They can learn to live on their own,take care of themselves without having their family always nearby and manage on a limited budget.
意味は、
They can learn to live on their own,to take care of themselves without having their family always nearby and to manage on a limited budget.
と同じです。つまり、
They can learn
to live on their own,
to take care of themselves without having their family always nearby and
to manage on a limited budget.
(従って、元の文の解釈も質問者さんのそれで合っていると思います)。
to がついていると意味が明瞭になりますが(我々日本人には)、「しつこい感じ」がします。
さて、なぜ to が省略されうるかということですが、英語は「繰り返しは避け、省略を好む」という特徴を持っているからだと思います。

No.1
- 回答日時:
They can learn to live on their own and take care of themselves.
は
They can learn to live on their own.
+
They take care of themselves.
が”and”で結ばれた構文です。
They can learn to live on their own and to take care of themselves.
は
They can learn to live on their own.
+
They can learn to take care of themselves.
とが”and”結ばれた構文と私は理解しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I will be done ってどう言う意...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
must be と cannot be の違いが...
-
It sure is の語順について
-
問題解いてるうちにlikeとlook...
-
It has been open と It has
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
like to play tennis とlike pl...
-
"start to do"と"be starting t...
-
mind ~ing と mind to~
-
take/ put on / wearの使い方
-
スノーボードをするって英語で...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報