dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は群馬県の高校一年生です。今、千葉大学の薬学部を目指していますが、成績が悲惨な為、このままでは国立大学にもいけそうにありません。高校受験が終わり「燃え尽き症候群」になったみたいで、テレビの誘惑からなかなか離れられません。離れられても集中力がすぐに切れてしまい、いつの間にか寝てしまいます。何か息抜きとか、飽きたときにすることを教えてください。それに課題が多い高校なので課題を終わらせただけで気が抜けて、テスト前に繰り返す事が大切なのにやる気が出ません。楽しく繰り返せる方法を教えてください。

A 回答 (7件)

言いにくいけど中学の勉強から始めるべきですね。


基礎がないから出来ないの。だから積み上げていくこともできない。

おっれちの知ってる中ではドベの奴が最終的に国立の医学部に行ったので、やる気さえあればどうにでもなります。
『勉』『強』は勉を強いる、と書くので楽しくなんて出来ません。遊び道具を全て捨てなきゃあなたの人生は奈落の底まで落ちていきます。たった二年間じゃないか・・できるますよね
    • good
    • 0

>成績が悲惨な為、このままでは国立大学にもいけそうにありません


勝手に決めてちゃ駄目。
今から上を目指そう。なぜ千葉大の薬学部に決まってるの?
もっと色々調べて面白い所を探そうよ。
お家が調剤薬局なの?他の大学だってあるんだし、目先を切り替えようね。
    • good
    • 0

>> それと「集中力」がある状況とは何でしょうか。



趣味に熱中している時を考えればいい。
野球でバッターボックスに入っているときとか、サッカーでボールを持ったときとか。
好きなテレビを見ているときとか。
ゲームに嵌っている真っ最中とか。

私だったら、難関私立高校の数学の入試問題を、(塾に行ってないし習ってない範囲だったので)あぁでもないこうでもないと夜遅くまで考えているときが、勉強ではまずそうだったでしょう。
高校数学でも、あぁでもないこうでもないと問題を解こうとすれば、パズルの一種ですから面白いはずですけどね。
化学だったら、教科書レベルのことはそれはそれでやるとして、例えば駿台の理系化学入門を読むとか、河合の理系化学精説を読むとか、照井さんでも何かあるかも知れない、ちょっと上のことをやってみるとか。
学校の課題に振り回されているうちは中々面白いと感じないかも知れませんので、だから学習内容をきちんと見てください。
勉強時間が0というのは、例えばこういう数学「遊び」に熱中していたら、当然の如く東大の入試問題くらい解けるようになったとか、そういうことでしょう。
逆に、勉強が面白くない人は伸びにくいです。
難関大学には少ないでしょう。
千葉の薬や東京理科大の薬が難関大学なのかどうかは判りかねますが。境界線の上か下かという感じでは無かろうかと思うんですけど。
    • good
    • 0

>> 国立大に合格した人は一日どれくらいの時間勉強しているのですか。



これは本当に様々です。東京大・京都大に合格した人でも0と回答する人が結構いるくらいです。ただ、そういう回答をした人に聞いてみると、「勉強」の定義が違っていて、実際はやっていたりします。人に言われてやるものを「勉強」と定義していて、自分で好きにやるものは別と考えるみたいです。
幅が広いという前提で、受験勉強に入る前の段階で家庭学習の時間を、平日30分未満と10時間を超える回答をしている人の合格率は他よりも劣ります。
なお、曖昧な中でもいえることがあって、時間の長短は別に、毎日やっている人は、格段に良い合格率を示しています。とくに普通の国立大に受かった人には、高一夏から秋頃に一度、授業に付いていけなくなって、高一の間に学習習慣を付けて追いついたという人の割合が結構多いようです。
高2は昔から「中だるみの学年」と呼ばれていて、ここで地道にやる人と、周りに合わせて遊んでしまう人では、決定的な差ができます。なによりも、国立大受験に必須のセンター試験の出題範囲の大半は高1・高2からですから。

高校の先生がよく言うのは、平日は学年+1時間、高1なら2時間程度の自主学習をしてほしいということです。ただ、この値は平均的な高校生の3倍くらいの数字です。進学校でも県下2~3番手高の数字ですね。

>> 上手く行く生活サイクルを確立するポイントを教えてください。

ただひとつだけ。毎日決まった時間に勉強をする習慣を付けることです。内容やテーマなどで、曜日ごとの変化を付けることも意味があるようです。
この決まった時間を守る優先順位が異常に高い人が多いです。東大合格者くらいになると、デートよりも優先するみたい。
難関大に受かる人ほど、勉強をする場所は様々で、普通に家で、という人もいれば、家では気が散るので、予備校(自習室、講義内容よりも自習室の環境が重要らしいです)や放課後の図書館などという人もいます。逆に幼い兄弟が遊んでいる居間でやる方が落ち着くという人もいました。

>> それと「集中力」がある状況とは何でしょうか。

これも話を聞くと、人それぞれで、中には、周囲の音が聞こえなくなるとか、机の上の周りが見えなくなるとかいう人もいます。主に「考える」時間を指しているようです。
集中力が長く続くという人はまれなようで、長くて30分、中には数分という人もいます。ただ、1つの問題に取り組む時間や1回の勉強時間が短いという意味ではありません。集中力が必要な勉強とそうでない勉強を織り交ぜたり、1つの問題を解く時にもメリハリを付ける工夫をしているようです。

基本的には、真似をすべき標準形というのは、ご質問のような部分にはなく、むしろ、最近流行りの東大生のノートを集めた本を見ると分かりますが、取り組み方自体に工夫があるようです。参考にされると良いと思いますよ。
    • good
    • 0

ご質問者が習ってきた小学・中学の履修範囲は、戦後日本で最も内容が薄いもので、少し才能があれば、全く勉強をしなくても県下のトップ高に入学できてしまう程度のものになっています。


ご質問者の例は、ひょっとしたら病的なものがあるのかもしれませんが、それよりは、単に、「勉強をする」という習慣がなく、「勉強」が、ゲームやテレビと同列で、楽しくなければ取り組まない、という価値順位になってしまっているに過ぎないかもしれません。
そういう高校生は、実はとても多く、そのままセンター試験まで、「やる気を出す」ことばかりを探して、勉強をしないまま大学受験を迎えてしまう受験生も少なくありません。
特に、部活の経験もないヒトは、「強制的に何かをさせられる」「自分自身で目標に価値を見いだして頑張る」という機会がほとんどありませんから、上手く行く生活サイクルを作ること自体が大変難しいようです。
少なくとも、切れたら寝てしまうような状況を「集中力」があるとは呼びません。

国立大に合格した人にアンケートを取っての共通点があります。
 迷うとき、やる気がないときも、勉強は欠かさない(机に向かう)。
   → 「机に向かう」決まった時間帯が、生活習慣上ある。
 自身で目標を作るだけでなく、計画を立て、それをこなしていく。
  または、
 他人に与えられた計画を、誠実に、疑いなくこなしていく。

で、実際に受験に失敗する人の多くが、「やる気」を出す方法を探し回っています。

まずは、何かをするのに「やる気」が必要だ、という考えをできるだけ早く捨てることができるか、がご自身の成功に結びつくと思いますよ。

この回答への補足

とても参考になる意見でした。ありがとうございます。ところで国立大に合格した人は一日どれくらいの時間勉強しているのですか。上手く行く生活サイクルを確立するポイントを教えてください。
それと「集中力」がある状況とは何でしょうか。

補足日時:2009/02/11 21:54
    • good
    • 0

中三時の偏差値はいくつでしょうか?


眠たくなるのは食後でしょうか?
手足がだるいということは?
食後頻繁に眠くなったり、手足がだるいようだと、漢方で言う脾胃の虚かも知れません。
胃の働きが弱って食後眠くなったり手足がだるかったりということのようです。
あるいは精神医学的に鬱傾向にあるのかも知れません。
正常な人でも、少なからぬ陽気なイタリア人などは躁傾向なのでしょうし、日本人はどっちかと言えば真ん中よりは若干鬱傾向の人が多いそうですが。
日常生活がまともに送れるかどうかのラインが病気かそうでないかです。
お話からすると、そのライン上である可能性がないわけではないでしょう。
眠いとか、やる気が出ないとか、鬱の症状ではあります。勿論そうと決まったわけではありませんがね。


病気や体の不調ではない場合(何かあるかも知れませんが)、
学習内容をよくよく見直してください。
本当に面白くないでしょうか?飽きてしまうでしょうか?
そろそろ幼稚な中学の勉強とは違ってきていると思うのですが。
学習内容がどういう物なのかを良く見直してください。
本当に興味が湧かないような物なのかどうか。
5教科全部面白いというわけには行きませんが、2~3は面白いと思うのですが。
面白い物をまず素直に楽しむことです。
面白くない物だと決めつけるのでは、熱中できませんから。
熱中できないようだと、飽きるだの何だのということになります。
    • good
    • 0

こんにちは!


体験談からの回答で、役に立たないかもしれませんが…

勉強は確かに辛いかもしれません、しかし、本当に自分が薬学への道へ進みたいと決めているのなら難しい事では無いと思います。
自分が今どうしたいのか、どうするべきなのかをよく考え、自分と相談してみて下さい。
自分がやりたいと思って居ることを無理矢理押さえつける事も重要です、しかし、それでは逆に酷くなってしまう事もあります。
しっかりと自分自身を管理する事です。

また、私の場合の息抜きですが…
(1)何でも愚痴を言い合えるような仲の友人が居れば、その人に話す。
(2)外に出ての運動(マラソンや散歩等)
でした。

最終的にはあなた自身の問題なのでこれだっと言う解決方法は自分で探さないと無いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!