dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大根を切ると、たまにスカスカになっているときがありますよね。
そのことをスがはいるっていいますよね。
スとは漢字で巣って書くんですか?
なんかハチの巣みたいな気がするんですけど。
どんな事からこういった言い方をするのでしょうか。
知っている人がいたら教えてください。

A 回答 (2件)

『鬆』自体に、言葉の意味があります。



http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …

骨粗鬆症は、骨の状態が同じようになりますので
あとからつけられた名前です。

http://www.jpof.or.jp/content/qa/06.html

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
朝回答は見たのですが、会社に遅れるのでお礼が今になってしまいました。
さっそく会社で新人たちに説明しました。
みんなビックリしていました。
聞いてみれば納得です。
食品会社にいながら知らないことだらけです。
参考になりました。

お礼日時:2003/02/18 22:30

違います。

「鬆」ですね(骨粗鬆症の鬆です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。難しい字ですね。でも骨粗鬆症でわかりました。
そこからきているのでしょうか。
会社が総合食品卸問屋なので巣がはいっているとFAXで苦情を送ってきた
人がいたので不思議に思いました。

お礼日時:2003/02/18 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!