dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣で2年ほど同じ会社で働いた後、事務所移転のため通い辛くなり退職しました。その後すぐ働くつもりで次の仕事も探してもらいましたが、長期希望なのに短期の案件しかなかったため、2ヵ月後に離職票を請求しました。

離職票の離職理由で
・(3)契約期間満了による離職
・a)労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
この2項目にチェックがついています。

aの意味についての質問です。
「今後もずっと派遣元A社からの派遣のお仕事紹介を希望しない」と私が希望した、という意味でしょうか?
それとも今回の派遣契約に限ったことで「今回の派遣元A社→派遣先B社(2年働いて退職したところ)の派遣契約の更新を希望しない」という意味になるんでしょうか。

関連キーワードでいろいろ検索しましたが出てこないので、どなたかご存知の方教えてください。

A 回答 (1件)

派遣会社3社で派遣社員してきています。



離職票2の(3)aは、正社員など、派遣以外の仕事を希望している=「今後派遣元A社からの派遣の仕事紹介を希望しないと退職者が申し出た」場合などにチェックされるところだと思います。

つまり「自己都合による退職」と会社側が記載しているということです。このままハローワークへいくと、失業保険をもらえるまでに待機期間3ヶ月がついてしまいます。

離職票の離職理由欄の下に、退職者が異議ある場合書く欄がありますので、具体的な事情を記入の上、ハローワークの担当者に相談したほうが良いと思います。会社に離職票を持っていって書き直してもらう必要は特にありません。
派遣会社は会社都合退職の離職票を発行すると都合が悪い(雇用対策の補助金が受けられないなど)ので、非協力的だと思ったほうが良いです。

会社移転により退職したとのことなので、「交通費込の契約だが会社移転により交通費の負担がかなり増大し待遇が劣悪になる」ので退職した、などと、自己都合退職ではないことをハローワークに説明するべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離職理由は契約満了による自己都合になっています。
仕事は探してもらっていたのに、aになっていたので、私は紹介を希望しないなんて言ってないのにおかしいなと思ったんです…。

移転後も頑張れば通える範囲ではあったので(交渉すれば交通費補助とれてたとは思いますが、事務で入ったのに肉体労働も少なくなく体力的に限界だったので…)自己都合は覚悟してます。

派遣元からは離職票を署名捺印してから派遣元に返送してくれといわれています。それからあちらが雇用保険の資格喪失手続きをハローワークで行ってから離職票控えと資格喪失確認通知書を郵送してくるとのことです。
この手続きを踏まずに(→)直接自分でハロワにいっても良いものでしょうか?それとも異存有りにして返送すべきなのでしょうか…。

お礼日時:2009/03/03 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!