dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年から大阪芸大の在学しているものです。
大阪芸術大学の卒業の制度について質問があります。
病気で大学を休みがちになってしまって、成績表を見ると2008年度は進級できませんでしたと書かれてます。
この場合、4年間で卒業するのは不可能なのでしょうか?
それとも2年生~4年間の間で頑張って卒業単位数をクリアすれば4年間でも卒業は可能なのでしょうか?
知っている方がいれば教えてください。

A 回答 (3件)

大阪芸術大学の卒業生です。


結論から申し上げますと、あなた様のこの場合(あなた様以外の大阪芸術大学の学生にも言える事ですが)4年で卒業する事は出来ません。何故か?

『4回生』にならないと履修申告すら出来ない科目があり、それが卒業制作or卒業論文という年時必須科目があるからです。(この単位をを取得しないと卒業出来ません)ちなみに、4年在籍したから履修申告出来る訳ではない事は言うまでもないですが。

また、各学科の年時必修や選択必修、一般教養科目でも必修科目が有ります(一般教養科目での必須科目は体育と英語1と英語2)

また、一般教養科目も2回生から3回生に進級する条件として、一般教養科目がある一定基準の単位を取得しなければ、進級で来ません。(全学科共通です)

また、意外なチョンボとして、年一回の(春)履修申告のとき、あなた様の所属している学科の年時必修科目を申告していなかった為、前期早々に留年確定してしまう例があるのです。(実際毎年何人か居ました)また、このチョンボに対して教務課からは警告もされませんし、修正申告も不可能です。

また、一般教養科目も1年間で履修申告出来る単位が30単位までなので、これを超えての履修申告もアウトです。(教務課より修正する様求められます)

また、大阪芸術大学を卒業する要件として、125単位(専攻学科の単位と一般教養の単位を合計して)以上無いと、卒業出来ません。

あと、こまごまとした条件が有るのですが、ここでは割愛させていただきます。

全ての答えは、前期最初の際ガイダンスのとき配られる冊子に全部書いてありますので、何回も分かるまで熟読して下さい。それでも分からない場合は教務課や学生課に出向き、分かるまで聞きましょう!それで、全て解決する筈であり、安直にインターネットの掲示板で聞くのは止めてください!(他の大学の例を聞いても何の意味も有りません。あなた様が在籍しているのは大阪芸術大学の筈ですよね?)

大阪芸術大学はそんな面倒見の良い大学では有りません。口を開けていればエサを放り込む事もしません。あなた様が情報を積極的に取りにいかないと何も教えてくれません。大阪芸術大学の各掲示板に書いてある情報を見落とした場合はあなた様の責任です。講師や教授や職員に質問しなければ、何も答えませんから。大阪芸術大学に限らず、日本国の社会システムが申告・申請主義という事をお忘れなく。

しかし、病欠が重なったのであれば、休学申請をして休学が認められれば、余計なお金を突っ込まなくて済んだのですが。(医師の診断書と必要書類を学生課に提出するだけですけど。しかも入学初年度130万程度納付するのに……)

また、学業怠慢による留年に対しては、大阪芸術大学の特待生制度の選考外になるだけでなく、各種奨学金の貸与・給付の対象外になる場合がほとんどので(例で言えば、日本育英会の奨学金を受ける事は出来ません。あなた様の場合はこれに該当します)お忘れなき様。

しかし、大阪芸術大学は最大8年間学籍を置く事が出来ますので(勿論、施設負担金や授業料を滞納する事無く納めなければならないのですが)まぁ8年かかっても卒業する意思があれば、1年位遅れてもなんて事無いです。ま、8年かかっても卒業出来ない事実が明らかになれば、即刻除籍になりますけど。

病欠が続くようであれば、大阪芸術大学通信学部への転部などを検討されては如何でしょうか?

私の親切心から教えたまでですが、書いてある事がキツく感じた様でしたら、あなた様の勉強不足ですので、考えを改め、事実を直視して下さい。
    • good
    • 2

大学によると思います。


私の大学は無理です。3年生から取れるゼミという授業のせいです。
普通だと4年生で卒業ですよね。
でもトミさんはもう一回1年生なんですよね。
今の時代、一年遅れたっていいじゃないですか
のんびり行きましょ
    • good
    • 0

大学は違うのですが…まず幾つか確認することを早めにするのがよいでしょう。


考えられるものとして…。。。
(1)進級できないとは、必修を何か落としているから出来ないのか。また、進級する単位
 数が足りないのか。
(2)2年生から授業数を盛り込んで確実にとれる試験・評価法であるかを仮の授業表を作
 成して考える。
(3)授業登録の限度数と半期の単位or通年の単位登録制か。
(4)落としている単位は、教授と掛け合って他の課題で評価してもらないのか。
(5)進級の制度は、通常2・3年生での単位取得数で判定されるので、1年生での進級制
 度の確認。

いろいろと確認できると思います。教務課に聞きにいくことと、自分でシラバス等を確実に全部読むことです。自分で把握していないくて、進級できないという方は友達にもいましたね。あとは、病欠についての申請書等がどこまで考慮される範囲かにもよります。大変かとは、思いますが頑張ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!