
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
この文形を「不定詞の形容詞的用法」といい、この文を訳すと「私は(I)何か(something)すべき(to do)ことがある(have)」になります。
普通なら、something to~の部分は「なにか~する・・・」のなりますが、この文の場合は特殊で、「~すべき・・・」という風になります。また、doの目的語は、somethingにかかる、つまり、somethingであるといえます。簡潔にありがとうございました。
「不定詞の形容詞的用法」!たしかに、過去に習っています。
短い文でとてもわかりやすくまとめていただき、ありがとうございました。
結局、「不定詞の形容詞的用法」という言葉のおかげで、
すっかり思い出しました。
No.9
- 回答日時:
皆さんのおっしゃるとうり、to do は後ろからsomethingにかかっています。
somethingは一般的に後ろに修飾語を取ります。そういう単語なのです。(anything nothingも同様)
I / have/ something /to do.
わたしは/持っています/何かを/するための
→わたしはするための何かを持っています。
(わたしには何かすることがあります)
doの目的語はどこかということですが、たとえば、do my homework(宿題をする)では、~をにあたる宿題が目的語になっていますよね。
質問の文では、~をするという風にはならないので、doの目的語はありません。
ですが、この文全体の目的語(haveの目的語)はsomethingです。
これは参考までに。
I have something to do my homework.という文があったら
わたしは宿題をするための何かを持っています。となります。
この文ではdoの目的語はmy homeworkです。
おわかりいただけましたか?
I have to do something.
この文では、have toという熟語(しなければならない)が優先されてしまうので、「わたしは何かしなければならない」という全く別の意味の文になってしまいます。(これはわかったんですよね)
他のsomethingの例文としては、
I want to drink something hot.
〔わたしはなにか温かいものが飲みたい〕 のような形容詞がつくのもあります。
(質問文は不定詞の形容詞的用法)
英語では、日本語と違い後ろから修飾することはものすごくあります。
修飾語が2語以上(aやtheは数に入れない)になると、名詞の後ろにくることは英語の鉄則です。
例えば、
a sleeping baby 寝ている赤ちゃん
というのを、ベットの上で寝ている赤ちゃんという風にすると、
a baby sleeping on the bed となります。(後置修飾)
他には、
赤いりんご(a red apple)を他の言い方でいうと、
赤い色のりんご(an apple which color is red)(関係代名詞)
確か中3くらいで習うと思います。
混乱しそうでしたらこんなのもあるんだぁくらいに留めておいてください。
No.8
- 回答日時:
>英語では形容詞は前からしか被形容詞を修飾できないと思う
いえ、英語では両方可能です。
前から修飾することを前置修飾といい、後ろから修飾することを後置修飾といいます。
前の場合、
red flower などなどたくさんありますね。
どちらでも良い場合、
There's enough time for a quick snack.
There's time enough for a quick snack.
後ろの場合
Do you have anything particular to say?
She has nothing snobbish abouit her.
We tried all means possible.
などなどです。
あと、過去分詞の形容詞化したものではよく後置修飾する形容詞があります。
関係代名詞なども後置修飾になります。英文では前置修飾よりも後置の方が普通なのです。
なお例文は「英文法解説」(江川総一郎著)から引用しました。(著作権引用表示)
一度どれでも良いですから文法書を読んでみて下さい。中学生の後半からこの後置修飾が出てきます。
では。
回答ありがとうございました。
後置就職という方法があるのですね。始めて知りました。
引用すると削除されてしまう恐れがあるので、早めに御礼をしておこうと思います。
No.6
- 回答日時:
塾講師ですが英語専門というわけでもないので一般人としてのアドバイスとして聞いてください★
I have something.だとわたしは何かを持っている(何かがある)ということになりますよね。そこでsomethingをもっと詳しく説明するといういことで不定詞(形容詞用法)を使っているのではないでしょうか。被修飾語である名詞・代名詞(ここではsomething)が、不定詞の意味上の主語になります。(ただし形容詞用法でもいつも被修飾語が意味上の目的語となるわけではありません。toのあとの動詞に目的語が続いていない場合だと思えばいいと思います)
something to eat→何か食べるもの
a man to support→養うべき人
また形容詞は基本的に名詞の前について後の言葉を修飾しますが、~ing、~one、~bodyなんかの名詞の場合形容詞が後についたりします。
something important→重要なこと
No.3
- 回答日時:
I have to do something. だと
「私は何かをしなければならない」となってしまいます。
have to~ で 「~をしなければならない」という意味ですからね。
元の質問の
I have something to do.
の to do は、#2でも言われているように something にかかる形容詞の役割を果たしています。
つまり、do の目的語は something となります。
回答ありがとうございました。
細かい質問ですいません。
でも、まだ完全に納得できません。
I have to do something.
だと、have toが~しなければならない。という意味を持っているため伝えたい意味が変わってしまうというのはわかっています。
to doがsomethingにかかる形容詞の役割を果たしているということですが、英語では形容詞は前からしか被形容詞を就職できないと思うのですが。
引き続き回答を求めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- 英語 enough 名詞 to do 2 2023/08/09 22:50
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 不特定のyouが主語の疑問文に対する応答法 2 2023/07/05 09:04
- 中学校 英語での答え方はこれで正解ですか? (このように実際に聞くかとかは別として、あくまでも文法として) 2 2022/11/19 17:52
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 英語 中2英語についてです。 「私は何もすることがありません。」を解答では I have nothing 4 2022/07/11 17:00
- 英語 you do not have to cost あなたは費用をかける必要がありません。 これの文は成 8 2023/01/12 20:05
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 doがあるのとないのでどう違う? 34 2022/10/05 23:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞...
-
国籍を尋ねられたとき正しい答...
-
Heなどの代名詞に形容詞がつか...
-
「よく」は形容詞か副詞か
-
英語・Newの前にaがつくのは問...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
名詞が2個続く英文の文法が把握...
-
very well とvery goodの違いを...
-
国語に関する質問です。
-
所属の英語表記について
-
英語でry、lyで終わるが覚えに...
-
adj v n の記号の意味を教...
-
whichについて
-
so 形容詞 a 名詞の由来(成り...
-
英語でかっこいいの言い方
-
英語の和訳で
-
Welcome to fabulous Las Vegas...
-
季節の前の冠詞、前置詞の付け方
-
The new designs are more eleg...
-
Documentの保管期間「永年」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
adj v n の記号の意味を教...
-
国籍を尋ねられたとき正しい答...
-
英語でry、lyで終わるが覚えに...
-
期首、期初は何と言いますか?
-
very well とvery goodの違いを...
-
「よく」は形容詞か副詞か
-
英語で、単語の後にlyをつける...
-
kindとkindnessの違い
-
almost
-
East Japan とEastern Japan
-
英語・Newの前にaがつくのは問...
-
to each other とeach otherで...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
favoriteの対義語ってありますか?
-
K,P,T,U,V,W,X,Y,Zから始まる英...
-
グラフィックとグラフィックス...
-
as ~ as possibleの間に名詞も...
-
Any question is welcome は正...
おすすめ情報