dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学一年生です。
この時期、早急に受講科目を決めなくてはならないので、悩んでいます。
大学卒業時には、【学校図書館司書教諭】か【図書館司書】を取得したいと思っています。
色々調べたのですがどの方法((1)(2)(3))を取れば、一番楽に(いやな言い方ですが…)取得できるのでしょうか?
それぞれの方法で取得された方、良い点悪い点等教えてください。

(1) 現在通っている大学で 『教職課程』+『司書課程』 の単位を取って取得する。= 学校図書館司書教諭

(2) 通信教育で1年かけて取得する。(大学在学中の人が司書講習を受けるときには、62単位以上とっていなければ受講できないため大学3年時以降入学)= 図書館司書

(3) 現在通っている大学以外に大学3年時に(条件は(2)と同じ)、別の大学の夏季集中講義(3ヶ月弱)を受け取得する。 = 図書館司書

費用面では(1)が一番リーズナブルなのですが、将来教職に就くことは絶対無いのと、教職の単位の取っている時間が惜しい事。
やはり教員免許を取るのって時間を取られるでしょうか?

A 回答 (3件)

aguasusannさんの状況なら、(3)が一番よいのではないでしょうか・・・。



>将来教職に就くことは絶対無いのと、教職の単位の取っている時間が惜しい事。
>私は教員にもなりたくないし、公務員になって司書の仕事に就きたい訳でもありません。民間企業で就きたい職種があります。

教員免許を取得するために受けなければいけない教職課程の科目は、
教師としてすぐ働けるような、
かなり専門的な内容になっています。

特に、2~3年次の
「家庭科教育法」「数学科教育法」「英語科教育法」・・・
といった科目は、

あらかじめ、授業の時間までに、中学か高校の1コマ50分の授業の指導計画案を作っておきます。
そして、授業の時間に、1人ずつ前に出て、みんなの前で、
中学か高校の模擬授業を行い、
中学や高校の教師の仕事を体験する
・・・という内容の科目です。

指導計画案の作成には、
わかりやすい模擬授業をするために、いろいろ調べて、まとめなければならず、
出来上がるまでに、かなりの時間がかかります。

ですから、
「教職に全然興味ないけど、教員免許だけ一応とっておこうかな」
というようなあいまいな気持ちで、
教職課程をとった人は、
途中で面倒になり、リタイアする人が多いです。

また、教員免許を取得するには、
4年生になった時、教育実習に行かなくてはなりません。
しかし、教育実習の期間と、就職したい民間企業の就職面接の日が
同じ日に重なってしまって、
教育実習をあきらめ、教職課程をリタイアする人もいます。

「学校図書館司書教諭」は、
教員免許とのセット取得が義務付けられていますので、
教職課程を、途中でリタイアしてしまうと、
「学校図書館司書教諭」の必修科目(5科目10単位)を全て単位修得済であっても、
「学校図書館司書教諭」の資格を取得することは出来ません。

>以前、正職員ではなく、パート募集『司書資格必要(学校図書館司書教諭 か 図書館司書のどちらでもOK)』の求人が私の住む市の図書館でありました。

だったら、「図書館司書」の資格だけで十分ではないでしょうか・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
やはり教職課程は大変な様ですね。あいまいな気持ちで初めても、私なら続かないと思います。
理系なので、「理科の先生」に限られてくるし…。
(2)か(3)で考えてみようと思い、資料請求中です。

お礼日時:2009/04/15 19:18

>大学卒業時には、【学校図書館司書教諭】か【図書館司書】を取得したいと思っています。



aguasusannさんが取得したいのは、どちらの資格なのでしょうか?

そもそも、
「学校図書館司書教諭」と、「図書館司書」は、
全く違う資格です。

・「学校図書館司書教諭」→小中高で、教師として働きながら、子供達に図書館の上手な利用法を指導する。
・「図書館司書」→市町村図書館で、貸出・返却・本棚の整理などをする。

そのため、
大学や短大での「学校図書館司書教諭課程」と、「図書館司書課程」は、
全く違う課程となっています。

「図書館司書課程」は、誰でも受講出来ます。

しかし、
「学校図書館司書教諭課程」は、教師の1人として働くという資格の特性上、
(1)教員免許を取得済か、
(2)大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者
という受講制限があります。
※通信制大学などで、「学校図書館司書教諭課程」だけ受講するという場合も、同様の受講制限があります。

「学校図書館司書教諭」しか持っていない人が「図書館司書」として働くことは出来ませんし、
逆に、「図書館司書」しか持っていない人が「学校図書館司書教諭」として働くことは出来ません。

この回答への補足

ご回答有難うございます。
私は教員にもなりたくないし、公務員になって司書の仕事に就きたい訳でもありません。民間企業で就きたい職種があります。
ただ、今の大学だけで取得しようとすると、教職課程を取らざる得ない……。
何か資格をと思い、好きな事で資格を取っておこうと思っているので、どちらでも取得しやすい方でいいのです。
以前、正職員ではなく、パート募集『司書資格必要(学校図書館司書教諭 か 図書館司書のどちらでもOK)』の求人が私の住む市の図書館でありました。以前からよく行く図書館なので、その後覗いてみると40歳代と思われる新顔が数名おられました。コレ位のパート程度でいいのです。
要は、資格が必要なだけです。
ただ、目標が『興味がある』『好き』で決めています。

補足日時:2009/04/13 16:10
    • good
    • 0

単純に、大学で司書過程だけを取れないのですか?


通信でも取れますが、十進分類表あたり独学ではわかりづらいんじゃないかな…
ただ、司書になるのはとんでもなく至難の業なので、教職をとっておいて損はないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
今の大学では司書課程だけは取れません。
コレだけ取れる大学は極少です。

お礼日時:2009/04/13 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!