dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資経験が1年未満です。日々、観察して気づいた事を実行してきましたが、ことごとく失敗続きです。銘柄選びや、保有期間、タイミングなど、教えて頂ければ光栄です。ちなみに、私の投資基準や、実行してきたことは、以下のとおりです。1.基本チェック(会社四季報などにより有利子負債、当期純利益、自己資本比率、株主保有率など)2.テクニカル分析とファンダルメルズ(チャートのトレンドラインや株価位置、出来高の多い金額、信用倍率、PER.PBRなど)3.日経マネーの情報(最新の適時開示情報、自社株買い、業績等)4.市場の状況(NY市場、為替、日経先物(平均)、同業種どうしの比較、、グループ(例えば、三井、三菱、住友、日立)全体の状況をみる。)5.投資家心理追求

A 回答 (8件)

投資経験が1年未満と言う事なので、投資を始めたタイミングが


良くない事も、上手く行っていない理由の一つかも知れません。
株投資のスタイルは人それぞれ違うものです。
質問者さんの投資基準を見ると、参考にする基準が
多すぎる気がします。

参考になるか分かりませんが、私の銘柄選びは
一株利益の変化とPER、借金の額、資本金で判断しています。
保有期間は3ヶ月以内です。
買うタイミングは決算情報が出た時です。
売るタイミングは20%の利益が出た時と
10%の損失が出た時です。
この方法で数十年間、利益を上げ続けています。
また、投資を休む期間も必要な気がします。

今はしばらくは株を買わない方が良いでしょう。
まだ大きく下がる可能性があるからです。
数年間、勉強されてから投資を再開しても遅くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数十年間も勝ち続けている方から、アドバイスを頂きありがとうございす。やはり休むことも大切な気がいたします。

お礼日時:2009/04/25 12:19

個人的な経験ですが


皆が飛びつくような情報はやはりリスクが高いですよね。
例えば今回、インフル騒ぎでマスク関連が暴騰しましたが
そのあと急落などもありました。
こういうことから学べるのは
「情報の非対称性」だと思います。
本当に情報収集力のある立場に居る人たちなら、
上がり始める前から仕込んでいるわけですし。
世の中に情報は溢れていますが、キーとなるような情報は
中々表にでてこないものですし、
これだけ情報が氾濫していると、それらすべてを処理することは
不可能なばかりか、どれが大事なのか見極めることすら困難です。
ですから、情報の手を広げすぎないということと、
表に出てきた情報の背後にあるものを追求する能力を
磨いていくことが勝利につながると思います。
それから、一番大事なことは、投資家心理追求もですが
自分の心理パターンを解析することだと考えます。
なぜこのとき、買ったのか、売ったのか。
もしくは行動しなかったのか。
それをきちんと分析していくと、何か分かるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。自分の心理状態には、今まで全く気づきませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 18:14

PEGも見てみるといいかもしれませんね。


今の株価が割高か割安かを判断する材料になります。

他には
オリックス証券などでは、価格が上昇すると思われる株とその目標株価を毎日掲載しています。掲載後には利益確定や損切りのタイミングを毎日掲載しています。(口座を持っていると見られる)
書いてある通りに売買しても今のところもうけが出ていますが、そういうのを見て参考にするというのもありかと思います。

参考URL:http://www.kazkabu.com/PEG.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/28 13:24

すごく「あせられている感」がただよってくるのですが。



株式に手を出された目的は何なんでしょうか?
「株式」以外であったとしても(例えば、パチンコ、競輪、競馬等々)それにつぎ込むお金はどこから出てきていますか。

そのお金に制限(条件)はありますか?
株式取引の出資上限はありますか?
もし負けたとして、あなた自身の中であきらめられる金額ですか?

パチンコ、競輪、競馬等々も同じですよね。
負ける時は負けるし、勝つ時は勝つ。
でも、生活費には絶対に手をつけない、借金もしない、その条件範囲内で遊ぶ。
そうでない人は泥沼になっているような気がします。

私の中では株式はギャンブル(遊び)です。

もう何年も「塩漬け」のものもあります(配当もなし)。
でも「その会社が倒産することはないだろう」という感覚もあり、ほうっています(ナンピンもしません)。仮に倒産したとしてもどうでもいいです。
逆に、数ヶ月単位で売買しているものもあります(こちらのほうは利益が出ています。ちょっとは真剣かも・・・。でも負けた時はしょうがない)。

デイトレードに手を出すと本業に支障があるのはわかりきっているので、本業を引退するまでは手は出さないだろうと思っています。
毎日、1円上がった下がった、10円上がった下がった、を気にしていたら本業に手がつくはずもなく、精神的にもつらいし面倒くさい。
たまに、ケイタイで頻繁にチェックしている人を見かけますが、自身には合わないです。個人的な感覚ですが、余裕のない生活を送りたくないですから。

そんな感じで、運用の仕方「投資、投機」で変わってくると思います。
投資と投機の感覚がごっちゃになっていると、とんでもない目にあうのではないでしょうか。

「のんびり」構えることができないのだったら、デイトレードを本業にしたほうがいいのではないかと思いますし、そうでなければ手を引いたほうがいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く、おっしゃるとおりだと思います。しかし、遊びでも、趣味でも一生懸命にやり、トップを目指したいと、思う事が重要ではないか?と考えております。私は、成功した人を検索したら、BNF氏が検索にひっかかりました。BNF氏の性格や判断材料、生活パターンなどを見て、どうしたら、あのように勝てるのか、と考えると経験から身についた感性と欲がない事などがわかりました。余談ではありますが、本で学習したことは、あまり役になっておらず、顕在意識の世界では、株の世界では通用しないと、考え、潜在意識をたくみに使えれば、99%勝てると信じております。しかし、全くできておりません。皆さんの体験を聞いて、参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/25 12:15

NO.3です。


>3.日経マネーの情報
サイトを見ているということですね。それはいいことです。
NO.3は日経マネーという雑誌と思って回答しました。
    • good
    • 0

それだけやっていれば、勝てそうな感じですが、ノートなんていうのはつけていませんか?


たぶん、本なんかで、こうすればいいというのを形だけ真似していて、オリジナリティがないからでしょう。
いまどき、PERみたって役には立たないでしょうに。
>3.日経マネーの情報
発売されたとき、すでに過去の情報です。
>5.投資家心理追求
これができたら、勝てますよ。

ということで、日経平均連動のETFで慣れたらよいと思います。

この回答への補足

雑誌の方ではなく、ネットのほうです。おっしゃるとおり、雑誌は過去のもです。

補足日時:2009/04/25 09:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノートは、気づいた事があったら記入しております。日経連動のEFTは知りませんでしたので、後で調べてやりたいと思います。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/25 12:24

TIME IS FREIND


TREND IS MONEY
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語で意味があまりわかりませんでしたが、今はよく理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/25 12:27

美味しい情報があったら、あなたは他人に漏らしますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりだとおもいますが、一部の人でしたら、ヒントのような事を私は、教えたいと思っております。回答者第一号者としてありがとうございます。

お礼日時:2009/04/25 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!