
ご飯をお茶碗に よそう(盛る?) 時に使うのは「おしゃもじ」ですよね。
でも「おたま」のことも うちでは「おしゃもじ」と呼びます。(大阪です)
ある時 ご飯のおしゃもじのことを「へら」と言ってるのを見ました。うーん。
「おたま」と混同しなくて良いかと「へら」と言ってたら 母が「気持ち悪い !!」と怒ります。
この「おしゃもじ」については「宮島」とも言うそうですね。
(宮島には いっぱい おしゃもじが売っていました。)
特に関東で使われる言葉のようですが、ある時「うちでは おしゃもじは宮島を使っています。」と書いてあるのを見ました。
なんか 変 !! どういう意味かしら。
みなさんのご家庭では ご飯は「何」でよそいますか ?
[ご飯は 盛る ?] わけわからんようになってしまった。。。。
どうかよろしくお願いします。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
青森(南部地方@太平洋側、県北)生まれ、東京在住です。
私のお袋は、南部人なのですが、ご飯を〔盛る〕道具のことをヘラ、味噌汁を〔よそう〕道具のことをシャモジといっていました。
親父が転勤族だったので岩手の山の中で生活したことがありますが、そこではヘラ、シャクシ(シャグス ちょっと、なまっています)でした。
数年間津軽にいたことがありますが、ヘラ、シャモジでした。
現在都心に住んでいますが、シャモジ、お玉です。
知り合い(宮城@中華コック)は、ヘラ、お玉です。
親父は北海道(旧樺太)出身です。ヘラ、シャモジです。
私の知っている地域では、「お」は、基本的につけません。方言のアクセントのせいでしょうか。おをつけると違和感があり、発音もしにくいです。
どうやら北に行くほどヘラを使うようですね。
東北系(もしかしたら北海道も?)アクセント。
( )内がアクセントの部分。キーが上がります
シャモジ⇒シャ(モン)ジ、 シャクシ⇒シャ(グ)ス、 ヘラ⇒ヘ(ラァ)
No.14
- 回答日時:
まだ締め切られてないので参加させてください。
うちでは(北陸)子供の頃、「はんがい」と言っていました。
「飯がいでご飯をよそう」「しゃもじで、おつけ(味噌汁)をよそう」
今も言いますがローカル色が濃いのか、住んでる地域はあまり変わらないのに、ご飯はしゃもじで、汁物はお玉でってのが一般的になってます。
ご回答ありがとうございます ! !
あ「はんがい」なんですね ! 初めて聞く言葉なので いきなり聞くとわからないだろうなあ。
「お玉」は「しゃもじ」と一緒ですね。
私の思うに「お玉」は「しゃもじ」をより詳しく特定しているように思います。
住んでいる所がちょっと離れているだけで 言葉が違う事がありますね。
そんな時 不思議に思います (~o~)
No.12
- 回答日時:
青森(南部地方@太平洋側、県北)生まれ、東京在住です。
私のお袋は、南部人なのですが、ご飯を〔盛る〕道具のことをヘラ、味噌汁を〔よそう〕道具のことをシャモジといっていました。
親父が転勤族だったので岩手の山の中で生活したことがありますが、そこではヘラ、シャクシ(シャグス ちょっと、なまっています)でした。
数年間津軽にいたことがありますが、ヘラ、シャモジでした。
現在都心に住んでいますが、シャモジ、お玉です。
知り合い(宮城@中華コック)は、ヘラ、お玉です。
親父は北海道(旧樺太)出身です。ヘラ、シャモジです。
私の知っている地域では、「お」は、基本的につけません。方言のアクセントのせいでしょうか。おをつけると違和感があり、発音もしにくいです。
どうやら北に行くほどヘラを使うようですね。
東北系(もしかしたら北海道も?)アクセント。
( )内がアクセントの部分。キーが上がります
シャモジ⇒シャ(モン)ジ、 シャクシ⇒シャ(グ)ス、 ヘラ⇒ヘ(ラァ)
ご回答ありがとうございます。
なるほど そうですか !
北に行くほど「へらで ご飯を盛る」になるわけですね ! !
「ごはん」は「よそわない」のですか。味噌汁は「盛れ」ませんね。
「しゃもじ」については「しゃもじ派」と「おたま派」があるようですが、それぞれに地域性は ないのでしょうか。
「お」については関西では良く付けるようです。(つけない人もいますが。)
教えていただいた アクセントで発音してみました。
ちょっとオーバーにアクセントを付けてみたら 外国語のようになってしまいました。(笑)
もっと自然な感じなんだろうなあ。
ご自身の経験からお答えいただいて 嬉しかったです ! !
No.11
- 回答日時:
#10です
ひとつ忘れました
よそうは装うです
ご飯を見た目良く盛る意味ですね
これもおそらくそのものズバリの言い方を避けた呼び方ではないかと思います
(関係あるかどうか判りませんが、飯盛り女など、やや下卑た表現に盛るが使われますので…)
あるいは、神事や葬儀でご飯を出来るだけ高く盛る事から、日常での表現を控えたものかもしれません
再度、ご回答ありがとうございます。
いろいろ教えていただいて参考になります。
先の平らな物は「へら」と言う感じですね。
しかし「へら」には「すくう」と言う行為よりも「きる」という行為の方が似合うように思うのですけど、これは単に私のイメージなのでしょうか。
「盛る」と「よそう」は本当にそうですね ! !
「盛る」と言うと お供えにご飯をてんこ盛り(ご飯を押さえている) と言う感じです。
「よそう」は見た目もきれいになるように(ご飯をほんわりと)のせているような感じです。
何気ない言葉も 難しいものだなあと思います。
No.10
- 回答日時:
しゃもじは杓文字と書きます
これは杓子(しゃくし)の杓に由来します
良く浴衣を湯文字と言うのと同じで、かつて高貴な女性の(直接的な言い方を避けた)言葉であったものが広まったモノです
お玉は元来お玉杓子です
先が半球状になった杓子の事です(形状が似ている事からカエルの子供の事も言いますね)
へらは箆です
これは先端を平らに加工した器具全般を指しますので用法として問題はありません
宮島という呼び方については、昔良く使われた”言い換え”の用法ですね
江戸期、しゃもじ=定番の宮島土産という一般的認識があって、ちょっと洒落た気分で使われたものです
No.9
- 回答日時:
こんにちは!
こちら札幌です。
うちではご飯は、「へら」でよそいます。気持ち悪いかなぁ?
よそってと言うより、「ご飯盛ってね」と言いますね。
う~ん、「へら」とも言いませんね、そうそう「ご飯のへら」って言ってます。
おみそ汁は「おたま」です。
こちらは「おみそ汁入れてね」と言ってます。
でもね、私の母は「へら」を「しゃもじ」って言ってるなぁ。
いつから私は「へら」になったんでしょう?
なんだか地域性がありそうですね。
むむむ回答が楽しみです。
本当のところはどれが正解なんでしょうね?
ちなみに、チャ-ハンなどを作る時のあれは「木べら」ですよね。
やっぱり形としては「へら」で良いような・・・ごめん!気持ち悪かったかな?
おっこさま~ ご回答ありがとうございます。
おおっ ! ! 出ましたね~ ! ! 『へら』。現実に使ってらっしゃるのですね。
「ご飯のへら」と言うのですね。単に「へら」だったら間違えそうだからかな。しかも、「盛る」なんですね ! !
でも、お母さんは「しゃもじ」なのに何で娘さんは「へら」なんでしょう ?お母さんは 北海道の人じゃないのですか。
はい。チャーハンを作る時の道具は「木べら」ですが これも家ではあまり使わない言葉で どちらかと言うと「木のおしゃもじの長いやつ」って言ってるかも。(ああ、わかんない ! (@_@;) )
普通「おたま」といってる物は うちではめったに「おたま」とは呼ばないです。「おしゃもじ」なんです。
「味噌汁入れるから、おしゃもじ取って~」って言ってます。
なんだか いつもどう言ってるかもわかんなくなってきました。
どうも お礼が遅くなってすみませんでした。
今日は子どもの卒業式でした。お赤飯を炊いて「お茶碗にへらで盛って」お祝いしようかな。
No.7
- 回答日時:
こんにちは
当方生まれも育ちも大阪ですが、「へら」とは生まれてはじめて聞きました。
そこで気になって調べてみました。
しゃもじ 【杓文字】
〔杓子(しやくし)の文字詞。近世女性語〕めしや汁をすくうのに用いる道具。特に、めしを盛る具。めしじゃくし。いいがい。へら。
gooの国語辞典ですが、最後に「へら」と書いてますねぇ。
ちなみに我が家では「(お)しゃもじ」 です。
ご回答ありがとうございます。
はい。私も 産まれも育ちも大阪です。たぶん「へら」は大阪では使わないと思います。
あ、調べてくださったのですね ! ね、最後に「へら」があったでしょ。
でも、大阪の家は やっぱり「(お)しゃもじ」やで~ かな ?
No.6
- 回答日時:
へらは しゃもじと同じ意味ですね。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …
ほかにも いいがい なんてあるんですね。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_prin …
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_prin …
ご回答ありがとうございます。
「飯」の「匙」で「いいがい」と読むのですか ! ! 初めて聞きました。
漢字で書けば 意味はわかりそうですけど。
takntさん、いつも拝見しています。調べてくださって ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 夫30歳はご飯がお皿に乗っている状態じゃないと、 「ご飯がない」としきりに言います。目の前のお鍋とフ 7 2022/06/19 09:13
- 葬儀・葬式 これは行儀悪いですか? 9 2023/05/30 18:37
- その他(恋愛相談) 彼氏と同棲してます。 私の方が起きるのも早いです。 たまに彼氏はリビングで寝ます。 なので朝ご飯食べ 2 2022/04/01 19:14
- その他(恋愛相談) マッチングアプリで本気の彼氏を探してます やりもくがほとんどだと分かってますが、少しの希望を信じてや 3 2022/03/26 23:09
- その他(悩み相談・人生相談) 炊き立て(3時間以内)のご飯以外食べられないのは、そんなに悪いことなんですか? 私は、嗅覚過敏で時間 3 2022/11/22 04:07
- その他(悩み相談・人生相談) 私の友達のおばあちゃんをブロックしたら母から解除するようにキレられました 友達のおばあちゃんが 私の 1 2023/07/19 13:26
- その他(家族・家庭) 男はみんなマザコンで、親は息子が可愛いものですか? 私は20歳で同い年の長男の彼氏がいます。 私の友 2 2023/02/08 18:18
- 父親・母親 どちゃ長いただの愚痴 1 2022/04/05 05:25
- その他(悩み相談・人生相談) 先輩の彼氏からご飯のお誘いがありました。 大学時代の先輩の彼氏さん(Aさん)からご飯に誘われました。 1 2022/09/10 23:45
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
至急お願いします。
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
作ったお弁当を忘れました…
-
冷凍してある米を次の日の弁当...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊くのを失敗したご飯は…
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
50人分のお米は・・・
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
電子レンジがない会社で食べる...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
豚の角煮を作る場合、ねぎを入...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
50人分のお米は・・・
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
アンチョビペーストの分量
-
お好み焼きの一種の「ねり焼き...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
おすすめ情報