CDの保有枚数を教えてください

中3の息子が偏差値12だと言われました。
学校は毎日行ってますが、授業中の集中力がなく、
塾は行かせても遊ぶと思い、家庭教師を中2の時つけましたが、
まったく成績が上がらず、辞めました。
数学も算数の時点でつまづいてるのか、中1の問題も解かりません。

参考書&問題集も買ってもやらない、ゲームばかりしてるので
父親も取り上げましたが、今度は携帯ゲームするか寝てばかり。

高校は行きたいようで、勉強もやり出すとするのですが、
(今回の中間では英語を特に勉強してたようですが23点だった、
数学は0点だった)
結果がついてこないのですぐやる気をなくします。

今からでももう一度家庭教師を頼もうと思っています。

今、こんな偏差値や点数でも高校に行けるのでしょうか・・・。

どうしたらもっとやる気を出してくれるでしょうか。

A 回答 (22件中1~10件)

中3の娘を持つ母です。


娘も質問者様のお子さんと同じくらいの成績です。
やはりゲームや携帯マンガが好きです。

我が家もこの娘には小学校高学年からありとあらゆることをしてやりました。
時給8500円の社会人家庭教師や東大医学部の家庭教師までつけたこともあります。

しかし、何をしても一度も成績が上がったことがなく、一番良かった時はまったく何もしていなかった時の小学校5年生で初めて受けた四谷大塚の模試の偏差値55です。
家庭教師、集団塾、個別、通信教育、もちろん中1までは親も教えていましたが、今は激しい反抗期のため親は教えることもできず、ひどく成績が落ちて現在偏差値は30くらいです。
塾の先生からは「良い高校、大学に行くことだけが幸せではないから、その子にあった道があるはず」と言われ、暗に退塾をうながされ、塾もやめ、今は話し相手に来てもらっている近所の大学の学生の家庭教師だけです。
よほど運がよくないと良い家庭教師に会うのは難しいと思います。

世間にはいろいろな職業があるということ、将来は自分の努力によってどんどん開けてくるということ、今は勉強することにより理論的に考える能力、洞察力などを育成している等も教えてきたつもりです。
その結果学校の先生になりたいとは言っていますが、それに対する勉強も遊びたいという欲望に負けてできません。


子にばかり頑張れと言っても頑張ってない人が言う言葉には説得力がないので、親が勉強するところも見せなくてはと、仕事に関する試験も受けまくっています。
本もいつも読んでいます(自分の趣味ですが)

うちはすべて手を尽くしたと思うので、将来娘があの時親がこうしてくれたら自分は苦労しなくてよかったのに!とは絶対に言わせない自信があります。

上にもう一人娘がいますが、こちらは今東大生です。
上の子はあまり手をかけておりません。
通信教育を高1からはじめ、地道に提出して戻ってきたら復習して、先輩からもらった(この人も東大生)問題集を何度も繰り返し解いていました。
当然勉強しろとは小さい頃から一言も言ったことはなかったです。
姉妹を比べることはしないようにしてきたつもりです。

しかし勝手に自分と姉を比較し、劣等感を持つのです。
それには家族以外の環境もあると思うのです。
東大生である姉には夫の両親も誇りに思うらしく、将来を語る姉には目を細めて楽しそうに会話するのですが、妹の話題にはまったく触れようともしません。
また姉の通知表を見るのが楽しみで高校終わるまでFAXで送っていたくらいです。
妹の方は小6でやめました。(催促されないから)
私の両親も自宅で仕事を持っているのですが、来るお客さんがみんな姉が東大生と知っているので、たまに帰ると「東大生のお孫さんは?顔見たい」と姉ばかり特別扱い。

私には多くを語らないけど、妹の方は悔しく思っているはずです。
それが劣等感となって自分はできないんだ、と思っているのでしょう。
ピグマリオン効果的にはマイナスです。
今はいかに劣等感を払しょくするか、考え中です。
まずは親が子どもに期待しないといけませんね。
一緒にがんばりましょう。
    • good
    • 4

>どうしたらもっとやる気を出してくれるでしょうか。


これはやる気を失って当然です。
勉強を義務として子供に強要している限り、子供はモチベーションを面白いように喪失します。
文面を見る限り、あなたはお子さんと将来について全く語り合っていない、目的を共有していないようです。

重要なポイントが2つあります。

1つ目は、子供に色々な情報を与えて将来像を形成させ、大人になったときの具体的な目的を作って下さい。時々その目的を実現するために何が必要なのか一緒に考えてあげるんです。
学校に行くのは自己実現のための手段であることが本人が理解できると、子供に最大のモチベーションが生まれます。
目的がない作業を強要してもやる気をなくさせることはあなたも体感的に知っているはずです。子供だって同じなんです。勉強することが目的ではないですし、目的がわからないまま「勉強しなさい」と言われても苦痛以外の何者にも感じません。

2つ目は、あなたが子供を褒めてあげることです。
勉強もそうですが、あなたが強要するのであれば、本人がそれをやったら具体的に肯定してあげる必要があります。強要しておいて本人が必死でそれをやり遂げても、あなたが何もしなかったら本人はやる気をなくして当然です。
逆に必死でやったことを認めて貰えれば、次のモチベーションが生まれます。

子供だって大人と同じ思考をしてるんです。ただちょっと不器用なだけでなんです。
勉強を強要すればするほどストレスを抱え、抱えきれなくなったストレスをゲームや遊びでやむを得ず発散させないとやっていけなくなってしまうんです。
「勉強」を「仕事」に置き換えたら、抱えている問題は大人と全く同じだと思いませんか?

なるべく子供の視点でも考えてあげてください。
    • good
    • 0

家庭教師をしております。

担当前の数学定期テスト一桁、から80点台まで上げたことがあります。
数学は比較的短期間で上げ易い教科です。先生次第だと思います。

小学校の算数からつまずいているという状況のようですので、私であれば、最低でも週2で計3時間程の指導時間を頂きたいと思います。中3のこの時期から、例えば週1回指導60分で上げて欲しいとのご要望を頂いても、物理的に厳しいと思わざるを得ないからです。週1ではなく、週2というのも、反復と定着のためです。

「家庭教師でやって、わかるようになったから学校の授業も聞けるようになった」
「学校の授業でも答えられるようになったから、学校の先生が誉めてくれて授業もイヤじゃなくなった」
「授業がわかるようになったから、テスト前も勉強する気になった。テストも出来るようになった」

こうしたプラス体験の積み重ねが、好循環を作り出し、「やる気」を生むと感じています。
ですから、最初のやる気はなくても大丈夫だと個人的には思っています。特定の教科が伸びることで、他教科にも良い影響を及ぼすことも多いです。家庭教師派遣会社では、講師交代なども可能だと思いますので、「数学の成績が悪い状態から成績を上げた実績のある先生をお願いしたい」等、希望を伝えた上で、納得のいく先生を探されると良いと思います。
息子さんに良い出会いがあるといいですね。
    • good
    • 2

私も結構中学時代はゲームばかりして親に「勉強せんかー」と言われ塾に行っていたので子どもさんのわかりますね^^;


とりあえず本人のやる気を出させる方法を見つければいいですよ。
勉強は本人がやる気を出さないと意味が無いですから。
やり方がわからないのであれば親がやり方を教えるのが一番いいんです。
親御さんによっては家庭教師や塾とかに任せようと思っている方もいると思いますが、そんなことをすれば子どもはいやいや勉強してさらにやる気をなくすだけです。
なので親が手取り足取りそばにいて教えたり会話を交わすだけでもだいぶ変わってきます。
子どもさんが悩んでいるのであればその悩みを聞いてあげるのが親として今できることなのではないでしょうか。
    • good
    • 0

某県で、家庭教師をしています。

やる気が出ない生徒は基本的に、結果が出ないことやほめられないことに原因があります。たとえどんなに勉強が嫌いな生徒でも、いい点を取りたいと願っています。しかし願うだけでは結果は出ません。ですのでまず、数学が0点ということですが、どのレベルの問題なら解けるのかを確認しましょう。数学という教科は特に積み重ねが大切な学問です。四則混合計算や分数・小数が苦手な生徒に3年だからという理由で、式の展開や因数分解をさせてもゼッタイに解けるようにはなりません。むしろやっても駄目だと思うだけです。高校入試では100点を取る必要はありません。自分が行きたい学校、行ける学校に必要な点数が取れればよいのです。もし手元に小学校の算数のまとめ問題集があればやらせてみてください。そしてこれから、塾や家庭教師をお考えであれば、いまお子さんに必要な学習単元を明確に指示できる、そんなところを選んであげてください。参考URLは、実際に私が家庭教師で使用している問題集です。参考にしてみてください。

参考URL:http://www.soutakusha.co.jp/nihonichiwakariyasui …
    • good
    • 0

悩む気持ちよくわかります。

子供にやる気をださせることは難しいですね。
でも簡単に言うと、お子さんは大丈夫だと思います。その理由は
1.知能の60%は両親からの遺伝
脳科学でいうと子供の知能は遺伝します。お子さんの脳部分に異常がなければ大丈夫。知能は発達しています。ご両親のお子さんです。信じてあげてください。

2.40%は環境から
脳科学でいうと、生活環境により脳に適切な発達を与えることができるようです。
まずは、会話です。ご両親とお子さんは常にどのような会話をされていますか?
どのくらい褒めてあげていますか?いい部分を言葉にして評価してあげることが大切です。今は23点でも一か月後、24点でも子供を褒める勇気ですよ。
お父さんと協力しながら勉強のことや将来のこと、学校であったことなんかをいつも会話しながら、褒めてあげてみてはいかがですか。大丈夫。ご両親の子供さんですから信じてあげましょう。

3.夢を見せてあげましょう。
身近なところで将来はどうゆう仕事に就きたいかを見せてあげましょう。そうするとしなければならないことも見えてくると思いますよ。

塾や家庭教師だけが学習手段ではありません。一番身近な学習サポーターはご両親であることに誇りをもってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

子供が勉強に興味を持てない1番の原因は両親です。

勉強のできない子供の両親は皆、勉強の面白いところがわかっていません。そして家庭教師や塾に丸投げしているのが現状です。まずはお子さんと一緒になって勉強するところから始めましょう。あなたが子供に勉強の楽しいところを見せてこなかったがためにそうなったことを自覚するべきです。
    • good
    • 1

http://www014.upp.so-net.ne.jp/benkyouhou/column …
↑のURLに勉強のやる気を出す方法が書かれていますので参考にしてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

>「勉強しても結果が出ない」=「知能・才能がない」



いえいえいえ、決してそういうことではないと思いますよ。
「勉強しても結果が出ない」のは、「知能・才能がない」とは
イコールにはなり得ません。誰にだって得手・不得手があるけれど、
その両者間のギャップが少ない人もいれば大きい人もいる。
前者タイプの人は、割と何でも器用に平均的にこなせるタイプかも
しれないけど、後者タイプの得意分野に関しては敵わなかったりする
かもしれません。学生時代は前者タイプのほうが順調にいくかもしれ
ませんが、社会に出ると、仕事によっては後者タイプのほうが重宝
がられたりします。
また、同じことを覚えるにも、5分で覚えられる人もいれば5時間
かかる人もいる。前者は、テストでは良い点がとれるかもしれま
せんが、テストが終わったら全部忘れてしまうかもしれません。
でも、時間はかかるし覚えられる内容も少ないけれど、後者は一度覚
えたことをずっと忘れずに保持できるタイプかもしれません。
色々なタイプがいて当然ですよね。だから、小学校の勉強6年間、
中学校の勉強3年間、なんて決まっているのは本当は本当はおかしい
ことで、全然、「個性を尊重する」こととかけ離れているんですよね!
人によって、出来るようになるまでの期間なんて全然違うのに・・・。

まあ、そんな文句言っても仕方ないので、私も日々四苦八苦して
おります・・・。
お子様が本当はどのようなタイプかはわかりませんが、
・なにをどうやって勉強するか提示してあげる。
・勉強する意欲を引き出してあげる。
この2つは必須なような気がします。

なにをどうやって勉強するか提示してあげるのは、前回書きました
通り、やはり親が提示してあげるのが良いのではないかと思います。
お子様のタイプを一番よく知っているのですから。

意欲を引き出すのは、親では難しいんですよね。
私事で恐縮ではありますが、「教える学べる」というサイトを利用
して、その道のエキスパートを探し、家に来てもらうということを
はじめました。
例えば、プログラマーの方に来ていただいて、数学を教えてもらえる
ようにお願いします。事前に、「ウチの子はゲーム好きで数学嫌い
なので、ゲームと数学を結びつけて本人が興味持ちそうな話をして
やって下さい。」なーんて、打ち合わせをしておくわけです。

それで、2人でマリオカートなんかやって遊んでもらうんです。
「お前、ちょっとこの画面見てみな。これって実は関数使って
作ってるんだぜ。こっちがX座標でこっちがY座標な。で、マリオが
こっち側にズレると+1とか+2とか、全部プログラム組むんだよ・・・。
あ、プログラム組むときは英語なんだよな。」
とかなんとか、遠回りといえばとっても遠回り、でも少し意識が変わ
るかもしれない・・・なんて思いながら、試行錯誤の日々です・・・。

でも、本人のタイプをよくよく考え、色々なやり方を試してみる
のは今後のことを考えても必要ではないかなと思います。
    • good
    • 1

NO12です。


>進研ゼミも小学生高学年でやりましたが、
>あれは予習に近いないようだったので
>「習ってないことはわからない」と効果がなかったです。

進研ゼミは1ヵ月2ヵ月遅れでうちの子は復習で使っています。
3年生になってから2年生の赤ペンも提出していました。
「学年が上がったのに提出してくれてありがとう」と赤ペン
先生からコメントをもらいました。
その子にあった速度でゆっくりと勉強する習慣付けるのには
便利です。まあ、一応補足です。

ゲームにもいろいろあります。
うちの子の例ばかりで申し訳ないんですが三国志は歴史上の
人物名を覚えるのに役たちました。
RPGゲームも記憶力が必要だし次はどうしたらいいのか考えるので
頭を多少使うと思います。
桃太郎電鉄をしている子が親戚にいるのですが、日本の都道府県の
場所と名前をほぼ暗記していました。
お子さんがどんなゲームしているか把握しておくのもいいと思います。

あまり参考にならなかったですね。
すみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報