dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が4月より小学校の教諭になりましたが、「毎日放課後の午後3時から10時近くまで仕事をしても終わらない。」と言っています。
本来なら校外の初任研の他に週6時間の校内の研修があるはずですが誰からの指導もなく、何も解らないまま手探りで仕事をしているようです。
最近、校長に「他の先生の授業を見させてほしい。」と申し入れたところ「クラスは自習にして行くように、しかし他の先生が補充としてクラスに入ることはないからできるだけクラス(生徒)から離れないように。」と言われたそうです。
校内の初任研とは具体的にはいつ、どのように行われるのでしょうか?

娘の帰宅は午後11時頃で土・日も出勤しています。
朝、吐き気を抑えながら出勤している姿をみると、もうすぐ娘は潰されてしまいそうな予感がします。

宜しく、お願いします。

A 回答 (5件)

新任の、希望に燃えて着任した若さあふれる先生が、次々に身体をこわし、バタバタと休職・退職し、ときには自殺を図るというような傾向が、ここ数年でぐっと強まっています。



日本の教育予算は、先進国の中で群を抜いて低い割合です。
現場の教員のボランティアと、保護者の様々な負担で何とか支えてきたと思いますが、それも、もう限界を通り越している感じが否めません。

初任者研修制度は、文部科学省が決めている制度で、校内では年間300時間が義務づけられています。
指導員が決められているのが建前ですが、受け入れ側の学校現場の多忙化も異常な水準になっていますから、地域によっては「やったことにした」というところがあっても不思議ではありません。

また、校内初任研が法令通り実施されている学校でも、そもそも指導力のある教員が管理職になることが少ないために、非現実的な建前論や指導員の我流を押しつけられてかえってマイナスになるケースも多々あるようです。

周囲の同僚にも、初任者自身にも、具体的な子どものあらわれに即して、集団で話し合いながら実践を展開するゆとりが奪われていることが最大の問題と思います。


2008年4月に改訂された労働安全衛生法によれば、月80時間以上の残業・休日勤務をした労働者に対して、事業者は医師の面接を手配する義務があります。
本来であれば、研修以前に、教職員組合に相談しなければならない事例です。

しかし、残念ながら、日本の教職員組合の中には、労使協調路線で、組合員を守る姿勢に欠けるところが大変多いのです。
長時間労働の常態化は、御用組合の存在を強く疑わせます。

もしそのような地域であった場合には、別の労働組合に相談するか、都道府県労働基準監督署にご相談ください。
「本人のがんばりが足りない」などと管理職が責任を回避して、尊い命が犠牲になっています。

そして、教員が生きるか死ぬかという水準で働かされて、良い教育が実施できると考えるのは間違っていると思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
Ama430さんの言われることが今娘の勤務先の現状だと思います。

お礼日時:2009/06/08 20:02

地域ギャップでしょうか・・・みなさんの話を聞いているとなんか別世界の話みたいです。



>校長は中学校の教師経験しかなく、小学生のクラスには入れないそうです。

自習監督もできないのでしょうか。残念ですが、私はそういう人を教員とは呼びたくありません。

>この小学校の方針は全て一人でやれのようです。

私の感覚だとこれは非常に危険な感覚です。
いわゆる「学級王国」の温床になるように思います。
私は先輩に「何でも一人でかかえるな」と教わりました。
もちろん、学級担任が自分のクラスの責任を持つことは当たり前ですが、学校としてどのように子供たちにかかわっていくのか、全職員が共有できない学校は不健全だと思います。

とにもかくにも、苦しさの中にも、喜びもいっぱいの職場です。希望を持っていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
>私は先輩に「何でも一人でかかえるな」と教わりました。
素敵な先輩ですね、全ての学校がそのような環境であれば良いのですが。

お礼日時:2009/06/04 00:36

私も、新任のときは、校内研修というのはほとんどやってもらえませんでした。


わからないことがあっても、先輩方もみなさん忙しそうにしているので、聞けませんでした。
当時、20代は私だけで、私だけができない教員のような気がしていました。

でも、1年たてば、要領がわかってきて、2年目には1年目の3倍ラクになります。
しかし、手をかけようと思えば思うほど、仕事が終わらない職業です。
10年目だろうと20年目だろうと、夜遅くまで仕事をしている教員などゴマンといます。
私は家庭があるので、一旦切り上げて帰りますが、子どもたちを寝かしつけてから、持ち帰り仕事を開始です。
寝るのが夜中ということも珍しくありません。

仕事量が同じでも、一旦帰って夕飯食べて入浴してから仕事をした方が、私はラクです。人によっては逆かもしれません。
学校に残っていると、つい空腹や眠気をがまんして、緊張のスイッチが入りっぱなし。がんばりすぎてしまいますから。
娘さんに、一旦帰ってきて、ご飯食べなよ。で、持ち帰れる仕事(成績等、個人情報に関するもの以外)は、持ち帰って仕事をしたら?と提案するのもいいかもしれません。

時給で考えれば、すごく安い、割に合わない仕事ですよ。
でも、睡眠時間を削ってでも、やり遂げたい情熱があれば、手をかけるものです。
結構、鬱になる人が多い職種でもあります。

本当に好きでなければ、続きません。

学校は、本当に最低限の人数で運営されています。まぁ、税金で食べてますからね。
校内研修の担当になっている教務主任が、校内で一番忙しく、毎日日付を過ぎてから帰っていて、
新人の研修をやる時間がほとんどとれない、というのはよくある話です。
他の先生たちだって、新任が授業を見に行くために、補欠に入るなんてできませんよ。
誰かが熱などで休んでしまってその補欠に、というだけでもかなり負担なのに、
毎週では負担が大きすぎます。

娘さんが高学年担任なら、空き時間があると思いますので、その時間に他の先生の授業を見に行くことは可能だと思います。
低学年なら、授業時間数が少ない分、途中の空き時間なしに、連続で詰まっているでしょうから無理ですが。

他の先生に頼んで、授業をビデオカメラで撮らせてもらうとか。

御心配でしょうけれど、もう大人です。
自分で選んだ職業です。
どうしても続けられなければ、普通は辞めるなり休むなりするでしょう。
そこで歯を食いしばって泣きながらでもがんばって乗り越えるか、挫折して辞めるのか、
親としてははらはらするでしょうが、どうか静かに見守ってやってください。

ときどき、
「そんなに大変なら、転職してもいいんじゃない?」
など、軽く聞いて、反応をみてもいいかもしれませんね。

私は、1年目のとき、やめた方がいいのだろうかと何度思ったかわかりません。
でもあのときがんばって良かったと、今は心から思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
現場の実態が解り非常に参考になりました。
実際、心療内科でカウンセリングを受けさせようかと悩んでいるところです。

お礼日時:2009/06/04 00:24

どこの都道府県かわかりませんが、初任者指導の研修は普通、校内の初任者指導教官と複数学校をまとめてみる指導教官などがおり、「指導担当がいない」ということはあり得ません。

というのも校内の指導状況を必ず報告するので、毎月校内研修の日程を組み、先生方に役割を振り分けたます。
授業の見学も研修の時間に含まれており、例えば算数は算数主任の先生に、など校内のほとんどの先生に指導教官がお願いして参観させてもらうように計画を組むのです。

講師などの経験がないと、始めは仕事に慣れるまで大変かと思います。教師の仕事はどこまでやっても終わりがないので。(教材研究など時間をかけようと思えばいくらでも)なので要領よく、仕事をこなすのも能力のうちです。「ここで終わり」と自分で判断するのも大事。初任者は遅くまで仕事して当たり前、などという周囲の無言のプレッシャーに負けてはやっていけません。決められた時間に仕事をし、休むときは休むこと。体力も気力も十分でなければ、笑顔で子どもの前に立てません。

「仕事が終わらない」ではなく優先順位をつけて「仕事を終わらせる」のです。あれもこれもやっていると結局どれも終わらない、という状況になります。まあ、要は慣れなんですが・・・

解決方法としては、校内の指導担当の先生に相談すること。または、学年主任、(単一クラスなら学年部主任)の先生は必ずいますのでその先生に分からないことは聞くことでしょう。ただ、指導の先生はいても仕事をするのは自分ですから、結局本人次第なのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
>「仕事が終わらない」ではなく優先順位をつけて「仕事を終わらせる」のです。
これが出来るようになれば本人も楽になると思います。

お礼日時:2009/06/04 00:29

都道府県によって違いがあるかもですが、私のいる北海道では、初任研の先生の代わりにクラスに入る代替教員があたります。


小学校の場合、空き時間というのがほとんどないので、その上、教材研究は全教科、休み時間は生徒理解のためにも子供達と多くの時間を過ごすべきで、多忙なのは仕方のないような気もしますが、その分、校務分掌の仕事が軽めのものを当ててもらうなど配慮が多少なりともあっても言いように思います。
私も初めて担任を持ったときはてんやわんやでしたが、隣のクラスのベテランの先生にいろいろと助けてもらってなんとかこなしました。
この商売、時間をかけようと思えばいくらでもかけられるし、手を抜こうと思えばいくらでも抜けられるような気がします。その上で、子供達のためになる、かつ、自分の負担になりすぎない、頃合いを自分の中で見つけられれば、なんとかやっていけます。(もちろん、それまでの周りのサポートは必須だと思います)

それはさておき、個人的には、「他の先生の授業を見させてほしい」と言われたら「俺が教室にはいってやるからいってこい」くらい言える管理職であってほしい気もしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>「俺が教室にはいってやるからいってこい」くらい言える管理職であってほしい気もしますが。
校長は中学校の教師経験しかなく、小学生のクラスには入れないそうです。しかし、大学を卒業したばかりの新米教師より経験豊富で「道徳」などは得意分野だと考えるのですが。

この小学校の方針は全て一人でやれのようです。
昨年の新任の教諭は腎盂腎炎で2回入院し、帯状疱疹を患い、辞めていったそうです。

お礼日時:2009/06/03 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!