重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

条件法(仮定法)の文中で“逆条件”表現の一つとして「もし~がなかったとすれば」の意味で「but for~」(but for your helpの例)という言い方があります。

この場合のbut forがなぜ「~がないとすれば」という訳に結びつくのか、その理由を教えてください。

前置詞には必ず根底に一義的な意味があり、forの根底の意味は「~に対し何らか“奪われるもの”“犠牲”“失うもの”がある」だと私は捉えているのですが、But forではその根底の意味がどう関わって「~がなければ」という意味になるのか見当がつかないのです。

But for ではbutによる「否定・逆転」がforに加わっているのだから、素直に捉えれば「(~により)何かが奪われなければ」という意味が浮き上がるのですが、それでは「~が得られなかったとすれば」とは因果関係(方向性)が逆転しているみたいに感じられてしまうのです。

私のforの“根底の意味”のとらえ方が間違ってるのでしょうか?
あるいは「条件法(仮定法)」での因果関係に対する理解が不足しているためでしょうか?

A 回答 (2件)

 面白い質問だと思います。

以下、専門家ではないので私見です。
 butが「逆転」というのはよいですが、forが「失うもの」というのはどうでしょうか。forは歴史的にはbeforeのforeと同じで「前」の意味、ゲルマン語としてはドイツ語のvorやfurと同語源で、印欧語としてはラテン語のproとも同語源のようです。動詞によっては「奪われる」という意味になるかもしれませんが、forの根底的な意味は「~の前では」「~のためには」だと思います。but for~:~がなければ<=~の前でなければ、で整合していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、本当にありがとうございました。
forは「奪われる」なのですね・・・。
疑問が解けました!
嬉しいです!

お礼日時:2009/06/06 22:27

つきつめて考えていくと解らなくなることもあります。


フィーリングで覚えるのも手だと思います。  (^^

but の「しかし」に相当する意義に注意を向けすぎて、日本人はおうおうにして「~以外」に相当する意義に注意を払いませんが、but for ではこちらの意義を頭に置いた方が理解しやすいと思います。

but for の but は except for の for と同じような使われ方と考えてみるのは如何でしょうか。 

最初に遭遇する表現は、馴染めなかったりするものですが、使っているうち(時間が経つうちに・何度か目にしているうちに)にしっくりくるようになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
まさに仰るとおりで、「言い回し」だからとして理屈抜きに使えばいいのでしょう。
ただbut forにしても except forにしても、なぜforでそういう意味が生じるのか、理由がわかりません。

but は「逆転」「排除」ですからexceeptと類似の使い方が出来ることはすんなりと理解できますが・・・。
まあ、私がforという前置詞の意味(本質)を理解していないことに尽きるのだと思います。
改めてお礼申します。

お礼日時:2009/06/06 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!