重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは
はじめまして 僕は北海道の学校に通っている高校3年、男です。
僕は、ロボットに興味があるので、将来「ロボット関係の仕事」に就ければいいなと考えてます。

ただ、「ロボット関係の仕事」といっても実際疑問だらけで不安でいっぱいです。
具体的に言うと、
「ロボット関係の仕事」というのはどんなのがあるのか?
実際の業務はどんなものか?(ものすごく知りたいです。)
物理や数学はそれなりにできるのですが、英語がまったくできないので、英語はできたほうがいいのか?また、英語が必要ならどれくらいできたらいいのか?(これもすごく知りたいです。)
就職率はいいのか?
年収はどれくらいか?
などたくさんあります。

あと特に不安に思っていることがあります。
それは、実際にロボットに携わることのできる人はごく1部では?ということです。
これは親、先生に言われたのですが、
ロボット関係の学部がある大学(北海道工業大学機械システム工学科ロボティクスコースなど)を卒業して、企業に就職しても結局はただの営業マンに成り下がってしまう場合がほとんどだ。(言葉悪くてホントにすいません)と言われました。
※ただの営業マンとは、ロボットとは関係のないサラリーマン。または、ロボットとは関係あっても、売るものがロボットなだけのサラリーマンなどです。

これ以外のことでも全然結構です。
どなたか教えてください、お願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。

組込み系ソフトに関わっているオヤジです。

あなたの言うロボットとは、どこまでを想定していますか?

(a)ASIMOやムラタせいさくくん、ロボコンに出てくるような人間や動物的なものという狭義のロボットなのか? 
それとも
(b)製造工場のベルトコンベア上で動くアームなども含む広義のロボットなのか?

(a)だと就職口はかなり少ないと思います。一方、(b)なら選択肢はかなり広くなります。ソフト/ハードを開発するという内容面から言えば(a)でも(b)でもやることは似たようなものだと思います。センサーから得た入力信号を判断する処理と機械を動かす信号を出す処理を作る ということは同じはずですから。(a)だと思考回路がかなり複雑でしょうが。

いずれにせよ、組込み系のソフトorハードの開発 というジャンルで就職先を絞っていくといいと思います。

あと、開発するにあたってマニュアルが英語しかない場合があるので、読める必要があります。ただ、設定に必要な値がどこに書いてあるか、このコマンドは何をするのか、といったことを読み取れれば済むことが多く、それほど大変ではありません。でも、(a)で人口知能とかに関わると難しい文章も読む必要があるかも(?) 。

本屋で、情報処理試験のエンベデッドシステムスペシャリスト の本を探してみてください。過去問題の午後IIにいろいろな組込みシステムが例題となって出ています。これを見て「面白い」と感じるようでしたら、(b)でも満足できるんじゃないですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!