dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

感情の浮き沈みが激しく心療内科で薬を処方してもらいました。
幸いなことに家族は僕の治療に前向きに捉えてくれています。


それを前提に相談させてください。


感情が高まっている時は些細な事が気になって仕方がありません。
家族はストレスを溜めないように気になる事や辛い事など何でも吐き出せば言いと言ってくれます。

本当にくだらないことでも「嫌な思いをさせてすまなかった。」と謝ってくれます。
口先だけではなく、本当に悪かったと思ってくれていると感じます。

一生懸命謝ってくれます。非常にありがたいと思っています。



でもその反面で気になる事が一向に減りません。


例えば先週のことですが休みの日に大型スーパーに家族で買い物に行く話をしていました。
でも僕が起きると家には誰もいませんでした。僕を置いて出かけていました。

帰ってきた親にその事を聞くと
「よく寝ていたからそっとしておいたのよ。ごめんね。」と謝られました。

確かに前日、薬を飲んで寝ていました。
薬を飲むと次の日がなかなか起きられず昼になってやっと起きられるようになります。

それは確かに僕が悪かったと思います。でもその日は薬を飲まないと眠れなかったんです。

僕は一緒に連れて行って欲しかったんです。なんだかすごく切ない気持ちになりました。



相談です。
家族はすごく僕の為に頑張ってくれていると思うのですが、なぜか気持ちが晴れません。
むしろ上記のようなすれ違い?が増えて心が曇ることの方が多くなった気がしています。

早く今までのような関係に戻りたいです。でもきっとこういう病気?には焦りは禁物なんですよね。
それは理解しているつもりです。

でもただじっと待つのは心が折れそうで辛いです。なにか今の僕に出来る事はありませんか?

A 回答 (4件)

質問者さんさんは、自分のことを腫れ物に触るように家族が扱っていると感じていて、淋しいということでしょうか?




>薬を飲むと次の日がなかなか起きられず昼になってやっと起きられるようになります。
でもその日は薬を飲まないと眠れなかったんです。
僕は一緒に連れて行って欲しかったんです。なんだかすごく切ない気持ちになりました。


自分でも、薬が良く効いてしまうと起きられないことは分かっていましたよね。ならば、翌朝に自分を起こして欲しいと前夜にご家族に伝えましょう。もしも伝えるタイミングを逃してしまったのなら、テーブルの上でも、テレビ画面に貼り付けてでも置き手紙をしましょう。
「一緒にいるのが楽しいんだ」と伝えましょう。

起きられないのは、必ずしも具合が悪いのではなくて、体がまだ薬になれていないか、薬が合わないのかも知れないことを ご家族に伝えましょう。
子供に一緒にいたいと言われて、親が嫌がるなんて事はないと思います。

ご家族は、もしかすると既に先生に相談なさっていて、深く眠っているときは無理をさせてはいけないと指導を受けているのかもしれません。
今回のことは、ご家族にも良く分からないことだらけなのだと思います。
だから、ご家族はマニュアルに沿って行動なさっているのだと思います。

ご家族が遠慮していることを感じてしまうから、些細なことも言い出しにくくなってしまったのでしょうが、今は素直になるのが良いですよ。
そして、こんな時こそ感謝の言葉を忘れないでください。
ご家族も、あなたが病気になって以前ほどには自信がないのです。
だから、感謝の言葉はすごく嬉しいはずです。

ご家族が、つい気を利かせ過ぎてしまうのは、自分の判断に自信が無い所為なのであって、あなたに不満があるのではないのですよ。
あなたに感謝されると、ご家族も自信を取り戻して以前のように振る舞えるようになっていくと思います。

そして、また今回のようなことがあって、ご家族が声を掛けてくれたのに起きられなかったときは、そんなにがっかりしないで下さいね。
起きられないのはあなたの所為ではないし、ご家族に愛情が足りないからでもありません。薬もそのうちに慣れたり、もっと合うものが見つかれば、今よりスムーズに暮らせます。
病気なのは辛いけれど、今は甘えても良いんですよ。
そして、治ったら ゆっくり親孝行すれば良いんです。
    • good
    • 0

こんにちは♪あくまで私の感想なのですが、文章を読んで私も質問者様と同じように腑に落ちない気分をご家族に感じました。

スーパーの件、質問者様が起きるまでなぜ待たないのだろうかとか質問者様抜きでなぜ行くのだろうかとか思いました。頑張ってくれてありがたいと思います、が、それに縛られるより、まずは質問者様の心の声を大事にし、心が晴れない理由を遠慮せず伝えてはどうでしょうか?「独断で行動しないで僕が1番望んでいることを必ず言葉できちんと確認してほしい」とか。交換日記とかはなさってるでしょうか?子は親に愛をもらってから人を愛するようになるのが順番なので罪悪感感じなくていいと私は思います、そのぶん心が晴れたらたくさん愛し大切にしてあげればいいと思うので(:_;)私のいち意見なので間違ってたらごめんなさいね…
    • good
    • 0

もしかすると家族との距離が近すぎるのではないのでしょうか?


同居しているのなら必要な時以外は自分の部屋にこもる。
どうしても聞いてもらいたいこと、やってもらいたいことはちゃんと伝える。

ご本人も辛いように、ご家族も精一杯頑張ってくれていると思います。
たまには自分もそうですが、ご家族にも休息を与えてあげてください。

私は家族と2ヶ月ほど距離をおいて暮らしていました。
家族と離れてようやくわかったことがありました。
親も自分も依存しきっていたこと。

できる範囲で構わないと思います。
お互い大変な状態を精一杯に生きていること。
少し肩の力をご家族で抜いてみてはいかがですか?
    • good
    • 0

 こんにちは。


 確かにあるよね。
 気持ちの行き違い、、、
 たとえば、一見、ふけてらっしゃる老人さんに、席を譲ろうとすると私はそんなにふけてないと逆に怒られてしまうとか、、、
 そういう気持ちはね、人それぞれ、、、
 自分に合わせてくれって言うほうが無理なんです。
 だって、家族は一番近しい存在だと思うけど、あなた自身じゃないでしょ?
 心の中までお話してる?
 そして、自分が行きたいというのなら、起こしてもいいから行かせて!
 と伝えましたか?
 人は完璧じゃありません。
 そういう小さなところじゃなく全体的に見てごらん。
 あなたが感謝してるのはすごく分かります。
 あなたは家族に支えられて今のじぶんがある、荘感じているのはよく分かるなぁ、、、
 だからこそ、もっと人にやさしくなれるといいね。
 結果だけではなく、親は、あなたのこと思ってそうしたという気持ちを大事にして欲しいな。
 人に優しくなるということは、自分を律するという言葉がありますが、それは違うと思います。
 人に優しくなりには自分に対してやさしくならなきゃいけない。
 自分がもっと、わがままになれということではなく、自分が今日一日過ごせたことをほめてあげよう!
 外に出れたときはそのことをほめてあげよう!
 だんだんと最低の自分でも出来ることを認めてあげよう。
 そしたら、人にやさしくなれるんじゃないかな?
 いきなり棒高跳びをするのではなく、少しずつのハードルそれをクリアすることに自分をほめてあげればいい。
 そしたら、周りの人があなたのために何かをしてあげた、、うーん、じぶんとしては100%じゃないけど、僕のためにしてくれたんだよね。
 ハードルクリア!OK
 そして忘れない!!
 ありがとう!!という言葉!

 もっと、自分に優しく、そして大事に!!
 そして誰よりも心配してくれる家族に感謝だね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!