
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もし理想気体を考えておられるのでしたら不可逆的断熱膨張として質問者さんが計算しておられるものに問題があります。
たとえば初期にV1だった理想気体を、連結した真空側の容器に広げて合計体積をV2(=V1+V1')にしたとします。エントロピーは状態量ですから初めと終わりが決まれば差は決まります。但し、変化量の計算は準静的ルートに沿って行います。断熱可逆膨張したとすれば(表記T1, T2, V1, V2が質問者さんと逆になりますが)ΔS=∫(Cv/T)dT+∫(P/T)dV=Cv∫(1/T)dT+R∫(1/V)dV
=Cvln(T2/T1)+Rln(V2/V1)...(1)
となります。そして断熱可逆膨張については
T2={(V1/V2)^(γ-1)}T1...(2)
が成り立ちます。(この式の導出に準静的過程の要請が含まれています。)ここでγ=Cp/Cvであり、理想気体ならばCp-Cv=Rですからγ-1=R/Cvです。さて(1)を計算すると
ΔS=Cvln{(V1/V2)^(γ-1)}+Rln(V2/V1)
=Cv{(γ-1)ln(V1/V2)+(R/Cv)ln(V2/V1)}
=Cv{(γ-1)ln(V1/V2)+(γ-1)ln(V2/V1)}
=Rln{(V1/V2)(V2/V1)}
=0
となります。理想気体の断熱膨張ではエントロピーは増えません。等温過程ならばエントロピーが増大してその量はΔS=Rln(V2/V1)です。これは熱源からとった熱量をTで割ったものです。
>なぜ不可逆の場合、ΔS(系)はΔS=Δq/Tの式に反して正の値を取
>るのでしょうか?
もし、理想気体の膨張の話ではなくて、断熱過程でエントロピーの増大が起こったとしたら、それは熱の流入によるものではなく内部でのエントロピー生成です。
dS=dQ/T
は可逆過程のみでなりたちます。不可逆過程ならば
dS>dQ/T
となります。Clausiusのいう非補正熱をdQ'とかけば
dS=dQ/T+dQ'/T
となります。このdQ'/Tに対応するものです。
No.2
- 回答日時:
>なぜ不可逆の場合、ΔS(系)はΔS=Δq/Tの式に反して正の値を取るのでしょうか?
上記の式はその過程が全て可逆過程である場合の式であり、不可逆過程で成り立つ式ではありません。
エントロピーSは状態が決まればその過程によらず決まる状態量ですが、やり取りする熱量Δqは過程により変化する量であり、状態量ではありません。
どうしてもΔS=Δq/Tを使用したい場合は、最初の状態と終わりの状態が同じになるように可逆変化の組み合わせで変化させてその際の熱のやり取りと温度から求めます。
No.1
- 回答日時:
ΔS(系)=-ΔS(熱的周囲)です
不可逆過程の場合、ΔS(熱的周囲)は負となります。
なので、上の式に代入すると正になります。
ΔS(熱的周囲)=ΔU(熱的周囲)/Tです。
このため、高温から低温に移ると、Tに代入した場合、エントロピー変化は必ず負になりますよね。
それで上の通りにすると系のエントロピーは正になります。
エントロピーは、ばらつき具合と言われます。
分子がある空間に仕切られている場合、空間の体積が大きければ、位置を占めるパターンは何種類もとれます。
だから、体積Vが大きいと、一般にエントロピーは増えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ 3 2023/03/27 20:41
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
- 物理学 等エントロピー変化 4 2023/06/13 11:22
- 物理学 熱力学の勉強をしていてふと思ったので質問させていただきます。エントロピーが増大するなら不可逆変化だと 3 2023/01/10 15:23
- 哲学 宇宙の拡大の速度と、全生命の科学力では 2 2023/05/31 20:26
- 物理学 外界のエントロピー変化ΔSとエンタルピーの関係をΔS(外界)=-ΔH/T と紹介されていたのですが、 0 2023/01/29 11:28
- 物理学 温度 T1, T2の二つの熱源間の間に可逆サイクルを働かせるとき、出入りする熱量をQ1, Q2とする 2 2023/06/30 09:30
- エアコン・クーラー・冷暖房機 家に設置するエアコンは冷房と暖房は冷媒の圧縮膨張による冷暖気の逆転動作により実現していると思いますが 3 2022/06/07 03:29
- 一戸建て 新築一戸建てで縦すべり出し窓の釣り元、窓の開く向きが逆に取り付けられているのが発覚。ハウスメーカーは 4 2022/06/13 07:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱力学では情報を消去すると熱...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
地球上でエントロピーの増減は...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
簡単でいいので教えて下さい。
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
「世界には均一になろうとする...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
日本語のアクセントについて教...
-
係り結びの法則 本居宣長
-
エントロピーについて
-
エンタルピーとエントロピーの...
-
ニュートンの第2法則 F=ma は...
-
標準反応エントロピー
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
法則 法則に理由はありますか?...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
分かり難くて理解できないとの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報