dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は東北大に現役で入り、マスターを出ました。
ウチの会社には地方国立大(旧帝大ではない)や東京六大学の下のほうの(MやH)を2浪とかして入って、マスターだけ東大に行ったのが何人かいて、幅を利かせています。地方国立大は私なら見向きもしなかったようなレベルなんですが、こういった理不尽な人達をギャフンと言わせるような方法はありますか?悔しくて仕方がありません。

A 回答 (15件中11~15件)

幅を利かせるのはいいことじゃありませんが、スキルアップのために他の大学院に入ることのどこが卑怯なのでしょうか。


私の周囲でも他の大学院へ進学した人間は腐るほどいます。
自分のやりたいことをするために他のところを受験しています。
そのための努力は惜しまなかったことは評価してもいいと思います。
その人たちがブランド名のためだけに大学院へ進学した証拠があるのでしょうか?
その人たちはその人たちでやりたいことがあって行かれたんだと思いますが。

正直、今の質問者さんの状態では、幅を利かせている同僚を見返すことは不可能でしょう。
僻み根性だけでは見返すことはできません。
周囲を気にせずに自分の成果を出すのが最短だと思います。
学歴コンプレックスを気にされているなら他の方が言うようにMBAを取得する方向も考えた方がいいかもしれません。
    • good
    • 4

学歴がものを言う社会に身を投じたのだからやむをえないでしょう


学歴など何の役にも立たない世界もあります
そこでは誰も学歴を気にしません
    • good
    • 2

ギャフンと言わせるのは、実力です。



今幅を利かせてる方々は学歴があるから幅を利かせられるのではなく、
学歴の使い方を知ってるから幅を利かせられるのではないでしょうか?
そういった意味では学歴もひとつのビジネスツールです。

でも学歴は過去の実績。
社会に出ているのであれば、仕事の実績が物を言います。
実績でその人たちより高い実績を上げればギャフンと言わせられます。

また、どうしても学歴にこだわりがあればMBAなども
取得してみるのも一つの手ではないでしょうか?
    • good
    • 2

他人より自分。

実力で上行けばいいだけでしょ。そんなのにかまってるってのは、同じレベルで争ってるってことです。
    • good
    • 4

卑怯な感じはあります。


昔からありました。学歴ロンダリングです。あと、AO入試が始まってからそっちの方面からのロンダリングもあります。

・あなたが思っているほど、社会は大学に期待していません。どの大学で勉強したかでなくどの大学へ入れる程度の能力かをみていて、ソニーなどは出身大学自体を問う入社面接をやめてしまいました。

・社会でやはり能力の高い人は業績をあげやすく、学歴めっきを下人はやはり、判断力でおとり、次第に信用がおちていきやすいです。ちなみに学歴ロンダリングで学校を終えても能力が高い場合もありますかれ、長い社会生活で本当に会社を儲けさせる能力が高いほうがとりあげられます。

・東北あたりじゃ自慢になりませんし、東大でも世界にでればそうですかで終わってしまうので、学歴のことはあまりしがみつく時期は過ぎるべきときかもしれません。

・社会は、コネとか不正もあり、場外乱闘だらけですが、基本的には実力の高い人があがっていくので、学歴ロンダリングの人が上がっていく場合は、大学が悪くても、本当に金儲けがうまいのです。自分もその上をいけば、勝ち組にはなります。

・それでもなっとくがいかない場合は、起業すればいいと思います。マーケットが審判ですから、厳正なジャッジを受けることができます。ここで勝てば真の勝者です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A