dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、いつもお世話になります。

今日彼女に、「明日君と会えるね。 僕は今喜びのあまり過呼吸状態です。 ああ、眩暈がしてきた。」と言ったら彼女にゲハゲハ笑われてしまいました。 今回だけじゃなくて、前にもこんな事がありました。

「(柔らかい表現で)そこは笑う所じゃないでしょ!」と言いたいのですが、どうも厳しい表現しか思いつきません。自分で考えたボツ表現としては、

Why are you laughing? I am serious. You know that, don't you?

何故か厳しい表現ばかり思いついて、困っています。

非常に穏やかな表現を探しています。

教えてください、よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

あなたの表現、全然厳しいとは思いませんよ、言い方次第でしょうね。


私もひねりのない普通の表現しか思いつきませんね・・・

You're not supposed to laugh here.
これもきつく言えばきつく聞こえますけどね。

here を in this scenario に変えれば おわかりの通り
シナリオでは、ここ笑うとこじゃないんだけど・・・

って感じでちょっとおどけた風になりますかな?とも思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大達人、御回答ありがとうございます。

嗚呼!!! not supposed toの言い回し知っているのに、ここぞと言う所で出て来ませんでした! 残念!!!!!

>私もひねりのない普通の表現しか思いつきませんね・・・

まあ、お決まりの大袈裟な御謙遜はなしで、、、、

>You're not supposed to laugh here.

これはすごい! こういう場面でこそ、not supposed toを使わにゃならんのですよね! 知識として持っていたのに、、、まだまだ使いこなせていませんでした。 それにしても流石大達人ですね!

改めて、御回答に御礼を申し上げます。

お礼日時:2009/07/26 17:41

I didn't mean that as a jokeは「冗談のつもりで言ったんじゃない」というような意味で、少なくとも英語では普通に使う、別に気取った表現ではないのです。



ニュアンス的には"I'm serious"と"I'm being serious"はあまり変わりません。両方ともあなたの言った内容を指しているのです。「僕がまじめな人間です」を表したかったら"I'm a serious person"になります。

どちらにしても、言葉より言い方が大事だと思います。あなたの質問文にあった言葉は別に間違っているわけではないのです。でも言い方によって彼女の捉え方がずいぶん違うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足回答ありがとうございます。

>I didn't mean that as a jokeは「冗談のつもりで言ったんじゃない」というような意味で、~、別に気取った表現ではないのです。

いやいや、別にこの表現がおかしいとは一言も言っていません。 ただ、I didn't mean that as a joke「冗談を言ったつもりはなかった。」みたいに自分は訳したので、キュンキュン胸を鳴らしていた男が、突然このセリフかい! と思ってしまったのです。 表現はおかしくないのですが、、、なんと言いますか、、、僕の感覚では、、、この場面では出てこないセリフなんです。 まあ、日本人英語の僕の個人的感覚ですから御気になさらずに。

>ニュアンス的には"I'm serious"と"I'm being serious"はあまり変わりません。

ネイテブからすると、そんなもんだったのですか、、、僕のイメージでは、結構違いました。

頭の中にある例文が、Life is difficult.と、Life is being difficult.だったので、、、。

>あなたの質問文にあった言葉は別に間違っているわけではないのです。

質問者の僕としては、こういう一文が有るかどうかで、全く御回答を頂いた時の感覚が違うんですよ。 あ、間違ってないけど、御回答文のような言い方もあるのか! と考えるか、え?間違ってた? 等など。

兎に角、了解しました。

補足御回答に改めて、御礼申し上げます。

お礼日時:2009/07/28 00:20

こんにちは、英語のネイティブスピーカーです。



こういう場合、言葉よりも言い方がポイントでしょう。微笑みながら"I didn't mean that as a joke"とか"I'm being serious, you know"みたいな表現ならだいたいなんでもありと思います。やはり「笑うな」とかはきつすぎるけれど。

でも、彼女は欧米人なんでしょうか。たぶん悪意があって笑っていると思いませんよ。ただ、「大げさでしょ?」と冗談のつもりだろうと思っていただけだと思います。あるいは、本気で言っているの解っているけど、そう言われても何を返事したらいいかわからないので笑ってスルーしようとしているとか。

英語の相談が恋愛の相談になってしまってすみません。ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

>"I didn't mean that as a joke"

こういう言い方ですか、、、そういえば、映画とかではネイテブはちょっと気取った言い方しますよね。 日本人的な感覚だとちょっと不思議です。

>I'm being serious, you know

僕が質問文で"I'm serious."と書いた事に対するご指摘だと思うのですが、ちょっと腑に落ちませんでした。

beingを使って、seriousを名詞化して、「真面である、真面目な者だ。」という事実を強調したのだと思います。

イメージとしては、僕が真面目な人間ですという事を言っているような気がして、僕が言った内容の事を真面目に言っているんだよというニュアンスになるのかな??? と気に成ります。

I'm seriousよりも、この場面では、I'm being serious.の方が適切なのでしょうか?

僕の感覚では、I'm seriousの方が良い様な気がするのですが、どうなのでしょうか? 教えていただけますか?

よろしくお願い致します。

お礼日時:2009/07/27 12:47

 


漫才の「つっこみ」を知らない人にはどんな言い回しをしても貴方の気持ちは通じないですよ。

つっこみを知ってるなら
Don't laugh me
でも通じる

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

残念ながら、Don't laugh at meでは、ちとキツイです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/26 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!