dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まずこの文をみてほしいです。
they were going to a wedding.
a family wedding that promised jokes and fun and dozens happy his cousins.

「彼らはある結婚式に向かっている途中だった。1つの家族の結婚式は冗談を交えたり、楽しんだり、彼の親族と笑いあうことを約束した。」
という文なのですが、

2文目が名詞しか存在しませんよね?
1文目のピリオドがカンマなら問題なかったのですが。

自分でいろいろと考えたのですが、
1、thatが副詞
これならpromisedが動詞になって文が完成するのですが、訳がどうもおかしいですよね。

2、they were going to が省略されている。
これならしっくりきますが本当にこの解釈であっているのか心配です。

皆さんの意見を聞かせてください!!

A 回答 (3件)

日本語の体言止めのように、英語でも小説では名詞句だけの文章というのがまれにあります。


しかし、この場合にはそれはあてはまらないと思います。
なぜなら、2文目が文法的におかしいからです。

a family wedding that promised jokes and fun and dozens happy his cousins.

・that は関係代名詞です。
・promised はS+V+O1+O2の構文では「誰々に」が先にきますから、his cousins が目的語なら動詞の直後にこなければいけません。
・jokes and fun and dozens については、英語ではふつうA, B and Cとなりますから不自然です。dozens には「数ダース」という意味のほかに、「ダズンズ◆テーマを決め、交互に相手の家族の悪口を言い合うアフリカ系アメリカ人の伝統的な言葉遊び。」(英辞郎第二版)という意味がありますから、おそらく fun and gemes「陽気な騒ぎ、愉快な騒動、お祭り騒ぎ、楽しいこと、お楽しみ、気晴らし、息抜き、ふざけ半分のいたずら、ごく簡単なこと」(同前)を連想させる言い回しをしているのだと思います。つまり「jokes」 and 「fun and dozens」です。

これで、「冗談や陽気な騒ぎを約束した家族の結婚式」まではOKです。

・残りは happy his cousins です。happy には方言で「幸福にする」(リーダーズ・プラス)という動詞としての使い方があります。語尾が happied にも happies にもなっていないので、文法的にはへんですが、「彼の親類たちを幸せにした」という意味にとることはできます。

従って、2文目は「冗談や陽気な騒ぎを約束した家族の結婚式は彼の親類たちを幸せにした」と(無理やり)訳せます。

間違っているかもしれませんが、ご参考までに。

この回答への補足

ご丁寧に長々とありがとうございます。
参考にさせていただきます。

補足日時:2009/07/28 11:13
    • good
    • 0

第2文のaが小文字であったのなら、第1文のピリオドはカンマのタイプミスでしょう。



じゃなければ省略されているのは It was だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。it was という発想は思い浮かびませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/28 11:15

文頭は大文字のはずですが,写し間違いですか?



ぼくには,2文目の頭の It was が省略されているように読めますが。
この文は「それはきさくな内輪の結婚式だった」という意味のようですが,原文の最後がなんだか奇妙です。再度おききしますが,写し間違いですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!