
まずこの文をみてほしいです。
they were going to a wedding.
a family wedding that promised jokes and fun and dozens happy his cousins.
「彼らはある結婚式に向かっている途中だった。1つの家族の結婚式は冗談を交えたり、楽しんだり、彼の親族と笑いあうことを約束した。」
という文なのですが、
2文目が名詞しか存在しませんよね?
1文目のピリオドがカンマなら問題なかったのですが。
自分でいろいろと考えたのですが、
1、thatが副詞
これならpromisedが動詞になって文が完成するのですが、訳がどうもおかしいですよね。
2、they were going to が省略されている。
これならしっくりきますが本当にこの解釈であっているのか心配です。
皆さんの意見を聞かせてください!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の体言止めのように、英語でも小説では名詞句だけの文章というのがまれにあります。
しかし、この場合にはそれはあてはまらないと思います。
なぜなら、2文目が文法的におかしいからです。
a family wedding that promised jokes and fun and dozens happy his cousins.
・that は関係代名詞です。
・promised はS+V+O1+O2の構文では「誰々に」が先にきますから、his cousins が目的語なら動詞の直後にこなければいけません。
・jokes and fun and dozens については、英語ではふつうA, B and Cとなりますから不自然です。dozens には「数ダース」という意味のほかに、「ダズンズ◆テーマを決め、交互に相手の家族の悪口を言い合うアフリカ系アメリカ人の伝統的な言葉遊び。」(英辞郎第二版)という意味がありますから、おそらく fun and gemes「陽気な騒ぎ、愉快な騒動、お祭り騒ぎ、楽しいこと、お楽しみ、気晴らし、息抜き、ふざけ半分のいたずら、ごく簡単なこと」(同前)を連想させる言い回しをしているのだと思います。つまり「jokes」 and 「fun and dozens」です。
これで、「冗談や陽気な騒ぎを約束した家族の結婚式」まではOKです。
・残りは happy his cousins です。happy には方言で「幸福にする」(リーダーズ・プラス)という動詞としての使い方があります。語尾が happied にも happies にもなっていないので、文法的にはへんですが、「彼の親類たちを幸せにした」という意味にとることはできます。
従って、2文目は「冗談や陽気な騒ぎを約束した家族の結婚式は彼の親類たちを幸せにした」と(無理やり)訳せます。
間違っているかもしれませんが、ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
第2文のaが小文字であったのなら、第1文のピリオドはカンマのタイプミスでしょう。
じゃなければ省略されているのは It was だと思います。
No.1
- 回答日時:
文頭は大文字のはずですが,写し間違いですか?
ぼくには,2文目の頭の It was が省略されているように読めますが。
この文は「それはきさくな内輪の結婚式だった」という意味のようですが,原文の最後がなんだか奇妙です。再度おききしますが,写し間違いですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 2 2022/04/13 23:39
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 不定詞の副詞的用法について 形容詞か動詞を修飾しているかの見分け方を教えて下さい 例えば They 2 2022/08/07 18:06
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 3 2022/04/14 14:16
- 英語 第5文型及び第4文型で同じ動詞が反復する場合のその動詞の省略の可否について 7 2022/09/27 11:02
- 英語 It is thanks to food and water that a child can gr 2 2022/04/12 19:57
- 英語 These were removed and the patient was placed on a 2 2023/04/18 21:37
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 英文法について分からない部分があります。 People who enjoy life want to 2 2023/06/05 14:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
be going to 名詞 という語順...
-
I will be done ってどう言う意...
-
they all are/they are all
-
初めとして? 始めとして?
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
spendの語法
-
look set to do~ について
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
keepは進行形にできる?
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
had livedとhad been livingの...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報