
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
run は自動詞で (水などが)流れる という意味があります。
水が流れている状態のままにしておく という意味なので、現在分詞の running でいいのです。
水が出しっぱなしにされている というのは日本語の発想です.英語では、水は水自身が流れると考えるので、自動詞になります.

No.6
- 回答日時:
日本式英文法にこだわると底なし沼に入ります.
単純に意味から入ってください.流しっぱなしというイメージで「left the water running」を解釈して下さい.
たしかに,文脈によっては,run (過去分詞)もあるのです.「run water」という形で使う場合は,他動詞としての使い方です.ですから,その受動態として,「left the water run」は日本式英文法ではあり得ます.しかし,現実にそういう使い方は通常しないということです.
回答者が天下り式に,それは自動詞だからこうなる,という説明をすることが多くて迷わされると思います.なぜ自動詞なのか,の説明が無いからですね.文法屋さんは,自動詞という分類が結果であって,天下りで決め付けられているのではないことを忘れているか,知りません.
ゆずっても,「自動詞だとして」から始まる説明になり,それで終わります.「自動詞でない場合?」それは「普通ではない」となります.
No.5
- 回答日時:
一応,日本の学校文法では
keep, leave, find など,SVOC 一般で C に過去分詞が使えると説明しています。
leave O unsaid/undone/unlocked
の形は特によく用いられると思いますが,
このような un - ed は過去分詞というより
形容詞です。
No.4
- 回答日時:
このような能動関係,受動関係を考える時,leave まで含めてはいけません。
water と run の関係だけを見ます。
「~しっぱなし」というのは leave O C 全体で結果として生じるもので,現在分詞か過去分詞は O と C だけで考えます。
確かに 人 run water で「人が水を流す」という言い方もないわけでもありません。
でも普通は water runs で「水が流れる」という自動詞として run は用いるのが普通です。
このような自動詞は受身になることはありません。
すなわち能動関係の running となります。
このように,自動詞なら,能動・受動を考える余地なく,現在分詞です。
同様によく誤るのが「待たせる」の
keep O waiting です。
「待たされる」から waited ではないか。
これも keep まで含めて「待たせる」であり,
現在分詞か過去分詞かは
名詞と wait の関係だけを見ます。
人 wait (for ~)と自動詞で「人が待つ」ですので,
waiting となります。
No.3
- 回答日時:
(1) "left the water running"
(2) "left the water run"
文法書では leave の場合は (1) しか勧めていませんし、実際にも (1) の方がずっと多く使われています。
(2) は知覚動詞 (see, hear, feel) 使役動詞 (make, let, help) の他は have, listen to, look at, notice, observe, watch など使える動詞が限定されています。
leave は使役動詞ではありませんし、run は自動詞なのでその過去分詞は受動の意味にはなりません。
No.2
- 回答日時:
なるほど、そういう解釈もできるのか! と感心しました。
ただし、日本語は日本語で、英語は英語なので、いっしょくたにはできません。
leave ~ で、「~をある状態にしておく」という意味になり、どのような状態にしておくのかということが、その後ろに続きます。
running は、「(水が)流れている(状態)」を表します。
水だけでなくて、機械が動いている状態も running で表せます。
running を動詞 run に -ing がついたものと見ずに、形容詞と見てもよいと思います。
全く別な話になりますが、「鼻水」のことを a running nose ということもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一英語について質問です。 上...
-
come ~ing について
-
知覚動詞について教えて下さい。
-
高校英語
-
ニック先生の奇跡の応用法の「...
-
「by」と「due to」の違い
-
文法的にget chosenを説明して...
-
参考書に He came running towa...
-
getの用法
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
1語の形容詞が後ろから修飾して...
-
doneの使い方について教えてく...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
分詞構文を教えて下さい。 Real...
-
lay hidden と laid hidden の...
-
WANTED
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
be cut out for~のcutの品詞は?
-
tiredの比較級
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語ーget + 過去分詞
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
come ~ing について
-
高一英語について質問です。 上...
-
「by」と「due to」の違い
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
Study abroad と Studying abro...
-
"be+過去分詞"で現在完了を表す...
-
is gone、has goneの違い
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
参考書に He came running towa...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
impressive と impressing
-
buyで第5文型ということがある...
-
和訳お願いします。
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
The resulting~??
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
おすすめ情報