dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在35歳女性です。27歳位の時に両膝円板状半月ということが判明し、趣味のジャズダンスを続けたく、外側半月板切除術をうけました。

右膝は順調に経過したものの、左膝は2週間の入院をし退院したその日に膝に急に水と血が混ざったようなものがたまり、足が重く足をつくと痛みが出るようになってしまい、なんと8ヶ月も歩けない足になってしまいました。病院では原因不明と言っていましたが、手術後に研修医が削ったのが多く出血も多かったから心配だけど大丈夫?と聞かれたのがとてもひっかかっています。(膝に水と血がたまる前)

そののち、日常生活はできるようになり、32歳でジャズダンスにも復活でき、1年半続けられましたが(その際、筋トレやテーピング、サポーターなどで膝には気を使っていましたが)無意識に膝をかばっていたのかアキレス腱周囲炎になってしまいました。

ダンスをアキレス腱周囲炎になった33歳から休み、3ヶ月から半年位でアキレス腱のかかとの痛みもおさまり(時々未だにうずいたり少しの痛みを感じるときもありますが)ダンスをやめてからちょうど1年半が経つ今8月になって突然、歩くときに左ひざ裏の筋が痛くなるようになってしまい、不安になり、別の整形外科でみてもらいました。(膝の専門の先生です)歩くときの膝裏筋の痛みとなんとなく足が重いと感じたり違和感を感じることもありますが、水などはたまっていないそうです。最近の膝によくない思い当たることと言えば、正座をかなり長時間してしまったこと(3ヶ月位1日3時間から6時間、週3くらい)と歩く時間が減り、筋力が落ちたことです。現在は一切正座はしていません。曲げ伸ばしも痛くありません。

私はひたすら変形性膝関節症を恐れていたので聞くと、レントゲンには写らないので変形性膝関節症とはまだ、診断はつけられないが、軟骨が磨り減り始めている可能性はなくはないと言われ(痛みは別のところかもきているかもしれないし、断定はできないとのこと)ショックでパニックになっています。まだ35歳なのに。はっきり中を見てるわけではないので断定はできないみたいですが。(今疑問に思いましたがMRIでも軟骨が磨り減っているかはわからないものなのですか?MRIも見ての診断だったのですがMRIでも写らないこともあるのでしょうか?)

ネットなど掲示板で見ると半月板を切除した人は変形性~になる確率が高いとある上、私は左膝はかなり削ったと聞いていた上(全部ではない)経過もよくなかったのでなんだか絶望的な気分になってきました。たくさんではなく、本来の形に削った人でも変形性~になりやすいと書いているので。ダンスまで1年半してしまいましたし。ダンスをやめてからも膝は平気だったので正座もしてしまいましたし。更に去年結婚して、仕事を減らし、歩く機会も減り筋力も落ちたと思います。今思えば悪条件そろいまくっていますし。将来年取ってから覚悟しないといけない膝なのかなと思ってはいましたが、35歳という若さで、もう変形性~出はじめている可能性もあるのかと思うとショックでたまりません。

ちなみに、半月板が中で砕けているなどはないようで再手術とかの必要はないとはっきり言われました。MRIでは左右とも後ろの半月板はあり前の半月板は少ないとのことです。(当時の先生の話では右は最低限にしか削ってないようですが。ちなみに左右の手術した病院は違います)

長くなってしまいましたが、軟骨が少し削れ始めている初期の初期だとして、膝裏痛みが治まってから毎日筋力をつける運動療法を行い(一生の勢いで続ける)、ダンズをやめ、正座も一切やめ、膝に負荷がかからないようにするなど可能な限りの努力をしても将来私の左足(運悪ければ右足も)は変形性~になってしまう運命なのでしょうか?避けるために他にできることはないのでしょうか?まだ35歳なのに40代50代で変形性~で歩けなくなってしまうとかもあるのでしょうか?

昨日夜中に目をつぶると若くして杖をついている自分の姿が浮かんでしまい気が動転してしまいました。

持病も多く持っており(術後歩けない時期に身体のバランスを崩し、病気を併発した)自分の身体の痛みのストレスや家族の体調不良、多忙などから自律神経失調症にもなった経験もあり、病気恐怖症みたいに不安定になっておりますが、ご理解ください。今まさに婦人科の病気の痛みの治療もしないといけないときに同時期に起こった出来事で精神的に参っているので、心配になるご意見より、今できることなど前向きなご意見ができましたら、嬉しいです。色々申しまして申し訳ございません。

A 回答 (28件中1~10件)

こんばんは。


早速順に回答させていただきます。




(再度になってしまうかもしれませんが)医師はどういう診断だったで
しょうか?痛いのはお皿の直下の筋ですよね?

そこは太腿の筋肉が、弱いことによって起こる痛みです。
前回補足いただいたように、腿の筋肉は結構弱いですからしっかりつけ
ていきましょう。




歩行して痛くなるのは、次の日も引きずりますか?
今は明らかに、ビッコを引くような感じではないのですよね?

でなければ、もう少し歩きたいですね。それも家の中では運動にならな
いので、外の方がよろしいと思います。5分からはじめてはいかがでしょ
うか?直後痛くても、次の日に痛くなければ大丈夫です。

ストレッチはどのように行っていますか?
反動をつけてグイグイしていませんか?

まずは足を伸ばして床に座りましょう。足先を思い切り伸ばしたり、曲
げたりしましょう。これを朝昼晩、5回ほど行ってみてください。これで
痛みが出れば、中止して様子を見てください。恐らく大丈夫だと思いま
すし、このぐらいから初めた方がいいかもしれません。

この回答への補足

また、八方ふさがりなので助けて下さい

今度は(19日から)両足の付け根(前側)筋の痛みです。骨ではなく筋の痛みです。
また歩くリハビリを妨げて一向に膝のための歩くリハビリが進まないのに焦ります。

自分で考えられる付け根、筋の痛みの原因

1 初めて痛みを感じたのはベットに横になっているときだった。仰向けで寝ると膝に違和感を感じるので年末からずっと横向きにばかり寝ているので、骨盤や足のバランスがおかしくなっている

2、歩くより座ってばかりいる 

3、内太ももの筋肉をつけたく、リハビリ師に以前聞いたタオルを膝の間にはさみ、内側に力を入れるリハビリをして無理がかかった(といっても5秒×5回を朝夜)

4、今は前ほどの痛みではないにせよアキレス腱や足底や太ももお尻、膝と痛みが出たりなくなったりするので、歩くリハビリで負担がかかる(びっこはひいてなくても無意識にかばってる可能性あり)


質問1 上記どれが原因だと思われますか?それ以外に考えられる原因、さけるべきことはなんでしょうか?
付け根痛みにできることはなんでしょうか?シップを貼ったり、光線あてたりしていますが今だとれません。激痛ではありませんが、不自然な体制で歩くことになってしまいます。早く歩きたいのに今だもぐらたたき状態から抜け出せず、気もちばかり消耗してしまいます。


22日 付け根痛み(両方、特に左)があったが、(座っている時に感じても歩いているときは痛みなかったので。今はひどいときは歩くときもじっと座ってるときも。どちらかというと長時間座っているほうが辛い)膝の調子が良かったので歩きたくなってしまい、駅前の本屋に歩いて行き(10分)10分弱立ち読みし、10分で帰る。計30分。最近で一番歩き計2926歩。夜も調子は大丈夫。

しかし翌日23日(計1675歩)、去年8月はあったが、年末以降はなかった左膝外側半月板あたりのズキっとした痛みを感じ(24日も)、左足底もまた腫れた感じに痛む。

24日(付け根と左ひざのため安静のため計247歩)と今日25日(20時時点で約600歩)は膝のリハビリも無理せず、外歩くリハビリせず。今日は昨日からほぼ安静のため左膝痛みない。そのためタオル押しのみ。ただ付け根はじっと座っていても痛いのでSLRなどはできず。


質問2 左膝外側の痛みが出たのもショックで、これはやはり付け根痛みがあってかばったからですか?30分歩行はは長すぎたのでしょうか?立ち読みも良くなかったですよね。(気晴らししたかったのだが)

質問3 とにかく、かばうせいか、足のバランスを完全に崩してるのか次から次へと、足という足の不調を出し、膝への歩くリハビリのタイミングをうまくつかめません。他の痛みがなければ何度が膝の回復のチャンスあったはずなのに。歩くリハビリができずにいでも太もも筋トレをできる範囲で毎日やっていれば、好循環に変わってくれますか?リハビリしても外を歩けなければ筋力は落ちてしまい追いつかないのではと不安なのに、他が邪魔します。もう本当にどうしたらいいのかわかりません。。。抱え切れません。毎日毎日辛くて辛くてたまりません。


不安をはきすぎると余計不安になるので敢えていいことも書くと

量の波はあるが、膝の筋トレは毎日、結構な量している(あくまで私の身体にしては)(昨日からは少ないが)
23日までは調子いいときで
左右SLR5秒×10回 横上げ10回 タオル押し5秒×5回 内側タオル押し5秒×5回 つま先ストレッチ5回

5分10分、外を歩けた日もあった 

家にある電気光線は気持良く、全体の足の疲労をとるために続けている

ふくらはぎの張りの対処法を覚えた
NO2様のつま先ストレッチとせんねん灸をふくらはぎにやるのと(NO2様が鍼がいいとおっしゃったのでいつも背中対策にやっているお灸もやってみた)アロマオイルをつけ、さするのと、張りが強いときはサポーターをしてカイロを張る

上記対応でまだ日により波はあるが一番ひどいときよりは、ふくらはぎはいい。(ただ外を歩いたもの良かった気がするので、それがまたできない今また張るのは怖いが。大体ふくらはぎが張りすぎるとアキレス腱も痛くなる)

あとは上記とダブルかもしれませんが最近の報告です
NO25補足に続く

補足日時:2010/02/25 20:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。取り急ぎお礼まで。追伸 明日のフィギュアスケート楽しみですね。頑張れ、高橋選手、頑張れ日本(>_<)

お礼日時:2010/02/18 19:31

こんばんは。


早速順に回答します。


>こり固まった感じなのでいくら消炎鎮痛作用のものでも冷感も感じてし
まうシップは返って逆効果なのでしょうか?

シップはスースーする成分が入っていますが、これは有効成分ではない
ので、実際に冷やす効果はありません。ですから、大丈夫だと思います
が、悪くなるようでしたら止めた方がいいともいます。スースー感が気
になるようでしたら、シップの上からカイロを貼ってみてください。


>湯船とかで温めて凝りをほぐしたほうがいいのでしょうか?

最近はあちこち痛む箇所が違ったり、痛みの強弱などが比によって違う
ようですから、お風呂では温まらない方が無難だと思います。リスクの
少ない方を選択していきましょう。


>坐骨神経かもしれないしどちらかわかりません。

坐骨神経痛も凝り固まった感じや、突っ張り感がでる場合があります。
症状や痛みの場所をお聞きする限り、この可能性は否定できないと思い
ます。


>湯船で先に温めるとどうなるか先に様子を見た方がいいですかね?

お風呂と治療器では温める意味合いが変わってきます。治療器は10分
を目処に行えば、治療効果は期待できますが、お風呂では悪化する可能
性が高く、治療効果は望めません。


>ふくらはぎに対してやめたほうがいいことをお教え下さい。

原因が分からないので、はっきりした対処方法をアドバイスをするのは
難しいです。強いて言えば、患部にシップを貼るのと、坐骨神経痛の可
能性を考えて “腰とお尻のほっぺ” にシップを貼って見て下さい。

温める、冷やすにこだわらず “温度を変えない” ように努めてくだ
さい。加温、冷却でなく “保温” です。

この回答への補足

先日はご回答ありがとうございました。お礼遅くなりまして申し訳ございません。

肩背中の凝りの痛みのため、簡単に経過報告いたします。

2月4日に、外のリハビリで、あちこちを痛めてからは、寒い外に行くのが怖くなり、車がある時以外の外出やリハビリ歩行、病院に行くことさえ今まで一切していない。

ただ、家の光線治療とシップの効果か足あちこちの痛みが全体的に和らぎ(日により波はあるが)2月9日から左右5秒×10回のSLR再開。今日(2月17日)まで毎日続ける。リハビリできる内容が少しだが増えていき、昨日は

SLR左右5秒×10回、横上げ左右1秒×10回、足を前に投げ出し膝下にタオルを敷き、タオルを押すように太ももに力入れるを5秒×6回

これらを朝と夜に両方行うまでできるようになる。

万歩計をつけ、一日にどれくらい歩いているかを計ると自然にしていると多くて約900歩、少ないと450歩で少ないので、歩く歩数を増やしたいと思い、先ほどお風呂で身体全体を温めてから、テーピングをして室内をウロウロ13分ほど歩いてみた。

すると歩いている途中から、右ふくらはぎの張りを感じうっすら右アキレス腱がまた痛くなってきて、歩くのをやめ、常温にするために、熱を持った部分を一瞬アイシングし、今座っているときは痛くないが歩くとやはり張りとうっすらのアキレス腱の痛みを感じる。膝のためには歩くリハビリもしたいのに、アキレス腱とふくらはぎの症状が邪魔をしているのをどうにかしたいところ。

ちなみに最近は、足の症状は全体的に、シップを貼りたい感じの痛みではなく、むしろお風呂などで温めた方が楽な感じ。

根本の右膝お皿下の痛みは気まぐれで相変わらず出る時もあり、この痛みを感じると精神的にもきついが(そもそもの始まりの痛みに変化ないと落ち込む)リハビリしているから痛みを感じなくなるはずと言い聞かせている。膝の痛みは歩いているときより、皿洗いをしてるときなど、一点に立っているときのほうが感じる。歩くときは、びっこには、なっていないが、アキレス腱ふくらはぎをかばって左にまた負担かかって左も痛くなるのを恐れている。

質問
 
1、膝お皿下痛みはSLRなどのリハビリで太ももの筋肉つけば取れると信じていいのですよね?他にできることはないですよね?(常温に保つのは、しています)

2、膝の筋肉をつけるために歩行のリハビリもしたいのに、上記記載のようにアキレス腱痛みとふくらはぎの張りが妨げているのをどうにかしたいです。今アキレス腱とふくらはぎにできることはありますか?

2月4日くらいだった気もしますが、右アキレス腱の痛みが出はじめた時期がわからなくなりましたが(左は1月27日)9日にアキレス腱をストレッチすると(よくプール前などにやるアキレス腱ストレッチの方法で)治まっていたアキレス腱左右痛みが再発してしまったので(左は痛みでてから13日もたっているのに)怖くてずっとやっていませんが、今の時期はむしろやった方がいいのでしょうか?ふくらはぎのツッパリをなんとかしたいです。前屈を軽くやるとお尻から足先まで少し伸びる感じがするので、これはやってもあとで痛まないのでやっていますが。。。

いつもありがとうございます。お返事お待ちしております。

補足日時:2010/02/17 19:29
    • good
    • 1
この回答へのお礼

追伸 2番の質問に関しては、アキレス腱周囲炎の前提でお答え頂ければと思います。鍼も考慮に入れていますが、信頼できる往診できるところを探すのも今は大変なので、ストレッチのタイミングなどのお話を中心にお聞きしたいです。

お礼日時:2010/02/17 19:45

補足ありがとうございます。




>腿だけでなく右お尻も痛くなってきたので座骨神経痛かもしれません
が、今は病院行けません。

念のためで調べても良いかも知れませんね。暖かくなって来ても、まだ
続いているようなら病院にいってみてはいかがですか?


>鍼はやったことあるので鍼自体は怖くないですが、なにしろ通えません。

鍼は持続効果の高い治療方法ですので、週一、二回で十分効果が出ます。
場所によっては往診をするところもあると思いますし。なかなか痛みが
取ればなければ、なにか方法を考えておいてもいいと思います。


>座骨神経痛だとSLRさえ良くないですよね?

痛みがひどくならなければ大丈夫ですよ。筋力が弱いので多少の痛みは
大丈夫だと思います。


>私はどこからどのように筋肉をつけてこの状態を抜け出せばいいので
しょうか?

うーん。難しい問題ですが、腿の筋肉はつけなくてはいけないと思います。
アキレス腱も足底も痛みが強いうちは、無理にリハビリしないほうがい
いとおもいます。できそうなら少しずつ行い、痛みを取ることに専念し
た方がいいと思います。


>身体のことばかり考えて耳鳴りがしてきたのでこの辺で
お返事ができなかったとしても、お礼を伝えてると思ってくださいね

大丈夫です。調子のいいときにお返事いただければ。


>そして私、治しますからどうかどうか見放さないでくださいね

安心してください。
私も好きでこのサイトを利用していますから。今は心を落ち着けてお休
みください。できることを少しずつしていきましょう。

この回答への補足

お礼を投稿した矢先にまた質問ですみません。

昨日から右左ふくら脛が筋肉が凝り固まって突っ張っているような感じで、歩くと右ふくら脛の一箇所が針でさしたような、突っ張るような感じで今一番痛いのはここになってしまいました。昨日のお昼頃からです。昨日のご相談の太ももやお尻はシップを貼った方が明らかに楽に感じるのですが、ふくらはぎはシップを貼ってもあまり変化がありません。こり固まった感じなのでいくら消炎鎮痛作用のものでも冷感も感じてしまうシップは返って逆効果なのでしょうか?

お風呂は膝から下は30秒くらいあっためて、怖くて湯船から出してしまいますが、ジンジン嫌な痛みにならないなら(やってみないとわかりませんが)湯船とかで温めて凝りをほぐしたほうがいいのでしょうか?(揉むわけではなく)

ふくらはぎはアキレス腱周囲炎でも以前凝り固まった感じになったのでその症状から来ている感じもするし、坐骨神経かもしれないしどちらかわかりません。

家にあるコーケントーの光線治療器は、蛍光灯みたいな病院にあるのではなく、2本のカーボンが接触してそこに電気が流れて、光線が出るタイプのかなりの高熱になるので、患部にはいずれにせよ、まだあてる気はありませんが、腰とかにあてて、身体全体の緊張した部分(特に足)の凝りを和らげるのにいいかなと思いましたが、湯船で先に温めるとどうなるか先に様子を見た方がいいですかね?

なんか質問しながら、自分のこうしたほうがいいかなというのがなんとなく見えてきた気もしますが、念のため、ふくらはぎに対してやめたほうがいいことをお教え下さい。

いつも混乱してしまうのですが、例えば12月末からの膝をかばって徐々にふくらはぎの筋肉が凝り固まって、そこに身体が外の寒さで冷えてリハビリで五分歩いたからおととい痛めたふくらはぎというのは、

12月からの凝りが原因と考えて慢性期と考えてどちらかというと温めたほうがいいのか、

それともあくまでも痛みを強く感じた昨日という時期から急性期と考えてまだ、温めないでシップとかの方がいいのかどちらなのでしょう。

あまり複雑に考えず、やって心地いいほうがいいのかもしれませんが。。。

とりあえず、ふくらはぎの凝りと突っ張りが今一番気になるというか痛みが一番強いので、そちらのアドバイスをお願い致します。

いつもすみません。今日は割りと気持ちをリラックスできているのでお返事可能なときで大丈夫です。

補足日時:2010/02/06 17:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しい質問だと思うのに一生懸命考えて答えてくださりありがとうございます。とても参考になりました。なんかちょっと安心したので、焦らずいきたいと思います。

お礼日時:2010/02/06 11:56

補足ありがとうございます。




痛みの表現や痛む箇所から考えて、坐骨神経痛の可能性は少なからずあ
ると思います。痛む場所をそれぞれ押して、痛みがないなら可能性は高
いと思います。


>いずれにしてももう病名を増やして落ち込むのは精神的によくないの
で、調べる元気は今は、ありません。。。せっかくアドバイスいただい
たのに、すみません。)

そうですね。そこはご質問者さんにお任せします。ただ仮に腰に原因が
あれば、今行っている治療はあまり意味のないこともあります。ご気分
が落ち着いた時に、調べてみてはいかがでしょうか。


>もともと元気なときも、やせ形で足も細かったので(だから身体全体
の筋肉も細く悪循環に陥るのだと思う)余計細く感じられるかもしれま
せんね。

そうだと思います。ですから、脂肪で・・・というのはどうかなと。
周囲長はリハビリの目安になりますから、一ヶ月単位ぐらいで測ってお
くといいでしょう。


>今できることは薬を変える、痛めたとこに湿布を貼る、家で最低限の
歩行、SLRをできそうな時にやり、転機を待つくらいでしょうか?

そうですね。
積極的に治療をするなら、今の状態ならお薬は必須だと思います。あと
は鍼も良いと思いますが、必ずではありません。ご気分がのれば検討し
てみては如何でしょうか。

この回答への補足

経過報告

膝筋トレは2月9日から23日まではいい感じに続けられていた。24日25日は最近で一番膝リハビリできていない。(付け根痛みのためSLRなど付け根に負担掛かるリハビリできないため)。外を歩くリハビリも2月19日から始められたのに23日で停止。左右足付け根も痛くそれをかばっていたせいか、それとも他のところ(ふくらはぎの張り、アキレス腱?)を無意識にかばっていたせいか(びっこにはなっていなかったのに)23日リハビリ歩行の帰り(5分)から今度は左膝(外側半月板のあたりの痛み)まで出て、じっとしていても痛む。今は付け根痛みが一番辛い。

17日 右ふくらはぎ張りを感じ、右アキレス腱痛くなる 夜腰がひけて歩く感じ
膝上は前より筋肉のふくらみが見えるが、太ももの内の筋肉がなかったので以前リハビリ師が教えてくれたタオルを膝にはさみ、内側に力入れるリハビリも開始(5秒5回)。これが足の付け根に負担掛かったのか?夜腰がひけて歩く感じ 計786歩

18日  
右ふくらはぎ張っている 
NO2様に教えていただいたつま先曲げ伸ばしのストレッチも朝晩5回開始
せんねん灸もふくらはぎにやり、お灸とNO2様のストレッチのおかげか張りは少しだけとれる 計816歩

19日 朝から右付け根痛い 迷ったが夕方少し付け根痛み和らいでいたので、5分だけ外を歩いたが割りと調子よく歩け、夜も割りと足の調子よい
計1858歩

20日 リハビリ歩行10分、昨日ほどスムーズではない 友人とお茶で気晴らし、カフェの足元が冷え(ひざ掛けもしていたが)またふくらはぎはる 
計2288歩

21日 生理10日前の寒気などの症状強い。歩くリハビリ10分
   車移動でマッサージ師(背中)のところと外食で車降りてからの移動程度歩く
計2005歩

  最近ではかなり歩いたが、夜左の付け根、内腿、お尻痛くシップ
膝は落ち着いていると感じたのに他が痛い

22日以降は上記記載

いつもありがとうございます。お返事お待ちしております。
追伸 高橋選手やりましたね。明日も楽しみですね。

補足日時:2010/02/25 20:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寒い中今この身体中の痛みで病院に行けず、調べてはいませんが、右のふくらはぎも固くなっている感じです。腿だけでなく右お尻も痛くなってきたので座骨神経痛かもしれませんが、今は病院行けません。

鍼はやったことあるので鍼自体は怖くないですが、なにしろ通えません。夫も疲れがたまっており熱を出して風邪でこれ以上負担をかけれません。


座骨神経痛に対して今できることは、家にある光線治療で腰にあてるとかしか思いつきません。

座骨神経痛だとSLRさえ良くないですよね?

私はどこからどのように筋肉をつけてこの状態を抜け出せばいいのでしょうか?

身体のことばかり考えて耳鳴りがしてきたのでこの辺で

お返事ができなかったとしても、お礼を伝えてると思ってくださいね

そして私、治しますからどうかどうか見放さないでくださいね

お礼日時:2010/02/05 14:18

補足ありがとうございます。




今回補足を読んでいて思ったのですが、腰を調べたことはありますか?

(やり取りが長くなっているので、忘れている部分あるかも知れませ
ん・・・ご容赦ください)

ひょっとしたら坐骨神経痛の可能性もあるのかな??と思いました。
あまり良くならないようなら、病院で腰のレントゲンを撮ってもらった
らいかがでしょうか?


>こんな状態なので明日は歩かないほうがいいでしょうか?

5分で痛みが出るようなら、歩行は生活の範囲で止めた方がいいかもし
れませんね。


>足底、アキレス腱があるため本当に厄介で何度も絶望に追いやられます。

こう毎日、痛みを我慢するのも大変だと思いますから、飲み薬を使って
はいかがですか?モービックでは効きが悪いようですから、医師と相談
してロキソニン、インフリー、ボルタレンなど処方してもらったらいか
がでしょうか?


>足底は外から帰って寒いため、冷たいのも痛みが増す気がするので、
一瞬お風呂につけてあっためても大丈夫ですか?

じっくり温まらなければ、体ごと入っても大丈夫ですよ。


>左 36センチ(膝お皿の円の下頂点から5センチ)36.5センチ(円下
頂点から10センチ)
右 37.5センチ 38センチ

これはかなり細いですね。
個人差があるので一概には言えないですが、男性のふくらはぎほどで
しょうか。もっとトレーニングが必要ですが、調子を見ながらですね。


>リハビリの先生にも10月末に計るように言われたのですが、(リハビ
リ全くできていない)1月に行ったときは今と比べても単に脂肪になっ
ているから長さを比較しても意味ないと言われました。

実際には力比べの様な検査も必要です。
筋力も脂肪も普通は、そこまで左右差がありません。脂肪などは特に差
がありません。腿の筋肉は、痛みのある膝側で顕著に落ちてきます。要
するに周囲長が落ち、左右差が出てきます。


周囲長の目的は

・左右差の確認
・過去との比較
・トレーニングの評価
・落ちている筋肉の予測

などですが、最初に言ったように実際に触ってみないと正確な判断は出
来ません。しかし結構細い方ですから、脂肪で…というのは考えにくい
ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

腰からくる座骨神経っぽい痛みは昔なったのでわかりますが、そういう神経っぽい痛みというより筋を痛めたっぽい痛みです。

(いずれにしてももう病名を増やして落ち込むのは精神的によくないので、調べる元気は今は、ありません。。。せっかくアドバイスいただいたのに、すみません。)


もともと元気なときも、やせ形で足も細かったので(だから身体全体の筋肉も細く悪循環に陥るのだと思う)余計細く感じられるかもしれませんね。

今できることは薬を変える、痛めたとこに湿布を貼る、家で最低限の歩行、SLRをできそうな時にやり、転機を待つくらいでしょうか?何もできないのって本当に辛いですね。

お礼日時:2010/02/05 01:00

こんばんは。


風邪よくなったようで、良かったですね。
では早速順に回答します。


>明日天気がよければ外を歩いたほうがいいと思われますか?それとも
歩くと右アキレス腱によくないですか?

明日、起きたときの感じで決めてみましょう。
調子が良さそうでも、病み上がりですから10分から行って見ましょうか。


>また、アキレス腱や足底痛いときはタオルたぐりよせ運動はやめたほ
うがいいですよね?

やって痛くなければ大丈夫だと思います。
回数を制限して行っても、次に日まで痛むようならやらない方がいいで
すね。


>足底などの痛みが消えてもしばらくはやらないほうがいいですか?そ
れとも歩いてもいないので筋肉落ちるのを防ぐため、やった方がいいで
すか?

どのようなリハビリでもそうですが、まずは少なく感じるくらいの時間
からはじめましょう。


>外反母趾予防のためやりたいのですが、やると足底の痛みが出そう
で、でも筋肉落ちると外反母趾など別が痛くなるし、わけわからなく
なっています。

外反母趾の予防は靴以外に方法はないです。
足と靴を並べて、形を良く見比べましょう。つま先の形は尖っている人
もいれば、四角い様な形の人など様々です。靴の形と貴方の足の形は同
じですか?幅はどうですか?踵をあわせてよく見てみましょう。

良さそうなら履いてみてください。足の指を上げてサイズを確認しましょ
う。指先の余裕が1センチ以下のもを選んでください。少し歩いて
みて違和感が無いか最終チェックしてください。

「小さいのがダメなのであれば、少し大きめならいいか?」
実はこれもNGです。大き目の靴は、中で足が遊ばない様に踏ん張ってし
まいます。踏ん張ると指は内側にむくので、外反母趾になったり関節は
どんどん出てきます。

ただ外反母趾なので、普通では合う靴は無いと思います。まずは関節部
分は無視して靴を選びましょう。関節部分を加工してくれるところがあ
ると思います。


>膝だけ、アキレス腱だけなど、ひとつひとつなら、まだ私は対処法わ
かっている方だと思うのですが、あまりに痛い部位が重なって今、何を
すべきで何をやらないべきか混乱しています。

今日に限って言えば、右アキレス腱が一番心配ですね?
であれば、ウォーキングは痛みの様子を見て10分から行い、SLR、
タオルギャザーは問題ないと思います。回数や負荷は適宜調整してみて
ください。


腿の太さを測ったことがありますか?
お皿の上縁から5センチ上、10センチ上を左右それぞれ、メジャーで
測ってみてください。

この回答への補足

いつも丁寧なお返事ありがとうございます。

2月4日報告

リハビリ 左 5秒×13回 横1秒×15回 後ろ1秒×13回
     右 5秒×10回 横1秒×10回 後ろ1秒×5回(アキレス腱に響いたので)

病院本日休みのため、その分郵便局と駅前の銀行と本屋に自転車で
家に帰ってから自転車だけ置き、5分だけ歩く(郵便局で結構立っていたのと病院のようには休憩なかったのと、右膝も調子よくなかったのと足底の違和感を感じたため)

階段を4階まで上がり(これがいつも負担。手すりなしのため軍手をはめ、壁を両手で押して支えにしている)部屋に入ったとたん、右腿後ろが、ぴき~っと痛みが走ってしまう 10分アイシングし、その後シップ。
上記にも書いたように、SLRなどのリハビリの時も右はアキレス腱に響く感じで腿に違和感を感じたので5回にしていたのでアキレス腱か右膝をかばって腿にまで負担がかかっているのかもしれません。

足底などをかばうため、5分の徒歩のリハビリさえできない、また痛いところを増やしてしまったと不安がつのり、泣いてしまう 深く気持ちが落ちないように、友人に電話し気分を一生懸命変える(少し泣いてしまったが)

座っていると、右膝の違和感や痛み(激痛ではない)を30秒くらい感じたりする

左足付け根も痛く感じる

右後ろ腿も左足付け根も一時的なものであって欲しいが、リハビリで歩きたいのに、かばうためにどんどん痛いところが増える一方なのが不安でならない

こんな状態なので明日は歩かないほうがいいでしょうか?電気の地元病院には自転車で行きたいと思っていますが(外に全く出ないのもストレスなので)
今日は天気も良かったので、気持よく散歩できると思っていたのに、足底、アキレス腱があるため本当に厄介で何度も絶望に追いやられます。

ちなみに右アキレス腱はびっこをひくほど痛い感じではありませんが、足底(まだ両足痛みがうずく感じ)とアキレス腱(左は時々うずく感じ、右は昨日からの痛み)のために無意識に変なところに力がかかっている感じでしか歩けていないのかもしれません。両腿も筋肉痛のような痛みを感じるので。足底は外から帰って寒いため、冷たいのも痛みが増す気がするので、一瞬お風呂につけてあっためても大丈夫ですか?

ちなみに身長152センチ 体重42.5~43キロ
左 36センチ(膝お皿の円の下頂点から5センチ)36.5センチ(円下頂点から10センチ)
右 37.5センチ 38センチ


去年8月に歩けなくなって、歩けるようになっていた10月末

左34.5センチ 右35.5センチ(5センチ下)
だったのですが、その時よりは増えているのに今の方が全然歩けていません。

リハビリの先生にも10月末に計るように言われたのですが、(リハビリ全くできていない)1月に行ったときは今と比べても単に脂肪になっているから長さを比較しても意味ないと言われました。

長さを計ったものをどのように利用できますか?何の目安になりますか?周りの長さが増えていても脂肪の可能性があるということでは、どう判断していいか難しいです。

最後に以前からの繰り返しになりますが、膝だけまとめると

10年前の手術経過悪かったのは左膝。ずっと左膝が弱点だった。去年8月は左膝裏から痛みが始まった。去年8月も右膝お皿下の痛みが左をかばったために出てきていたが、年末から悩まされているのは特に右膝お皿下痛み。水も少したまっているとのこと。

になります。

補足日時:2010/02/04 20:16
    • good
    • 0

>高橋選手、私好きなんです。



そうなんですね。
一見するといまどきの若者のように見えますが、影での努力はもの凄い物
があると思います。天性のセンスはもちろんですが、人の何倍もの努力
が、この人の技術であり魅力なのだと思います。

オリンピック楽しみですね!


また、何かあればコメントください。
全国的に冷えてきました。温かくしておやすみ下さい。

この回答への補足

こんばんは。

風邪は抜けてくれたようですが(いつも、ぶりかえすことが多いので油断できませんが)自律神経の症状の寒気や頭の重さがあり、足のせいで散歩したいのにできないのが辛いです。

2月1日 風邪で1日寝込む 夜熱はなかったので、SLRを少しやる

2月2日 風邪の症状より自律神経の症状の寒気を感じていたのでこういう時は寝るより動いたほうがいいので、父の車で予約を入れていた靴屋の靴の調整と修理に行く。踵のすれを修理し、足の長さが右が少し短いそうで、膝に負担ないよう調整してもらう。靴屋で靴を履いてためしに何往復かした位しか歩いていない。

2月3日 病院に自転車で。(ゆっくりこぎ約10分)帰りに駅まで本屋に自転車で(病院からゆっくりこぎ約10分)気晴らしに行き5分くらい立ち読み。家に自転車で帰る(約7分)帰ってから SLRなど
左 5秒×10回(前) 横上げ1秒ずつ15回 後ろ10回
右 5秒×10回(前) 横10回 後ろ10回(右は痛みのため5回になる日もある、横、後ろもしないときもあり。左のほうがやっている。しかし、去年8月の痛みは左だったし、手術失敗も左で左の方が弱点なはずで、腿も左のほうがえぐれている。年末からは右が痛いため、右も左のようにえぐれてきている)

最近で最後に電車に乗ったのは1月20日水曜日の仕事で、仕事(週一のアルバイト)は今休んでいるので全く電車などに乗るほどの長距離は移動していない 27日からは足底、アキレス腱の痛みのため、リハビリの散歩さえしていない。

左 アキレス腱の強い痛みは27,28日だけで治まった。足底は時々痛くなるが1番ひどいときよりはいい 膝は右より楽な時多い

右 アキレス腱の痛みは出ていなかったのに今日3日夜痛みが出てきた感じで不安になり、慌ててシップ貼る。足底は左と同じく時々痛くなる感じ
膝のお皿下は相変わらず時々痛くなる。

更に今、外反母趾の嫌な感じ(痛みの始まりのような感じ)が出てきてあまりに世を歩いてないことが原因のような気がして、明日少し外を歩こうか迷っている。右アキレス腱の痛みが出はじめていなかったら、外を少し歩こうと思っていたのに、右アキレス腱が3日から痛み始めたことと右の膝の調子もよくない(これは年末からいつものことで変わらない)ので判断に迷っている でも24日に夫と20分散歩したのが最後にまともに歩いた感じなのでその時からまともに歩いていないので(病院も自転車移動なので)歩きが少なすぎるのではと不安。(食事の買い物などは夫が土日に車でまとめ買いしてくれているので買い物さえ、行っていない)

明日天気がよければ外を歩いたほうがいいと思われますか?それとも歩くと右アキレス腱によくないですか?

考えなければいけないの場所が膝、アキレス腱、足底、外反母趾とありすぎて判断に迷います。

また、アキレス腱や足底痛いときはタオルたぐりよせ運動はやめたほうがいいですよね?足底などの痛みが消えてもしばらくはやらないほうがいいですか?それとも歩いてもいないので筋肉落ちるのを防ぐため、やった方がいいですか?外反母趾予防のためやりたいのですが、やると足底の痛みが出そうで、でも筋肉落ちると外反母趾など別が痛くなるし、わけわからなくなっています。膝だけ、アキレス腱だけなど、ひとつひとつなら、まだ私は対処法わかっている方だと思うのですが、あまりに痛い部位が重なって今、何をすべきで何をやらないべきか混乱しています。

補足日時:2010/02/03 23:34
    • good
    • 0

大丈夫です。

安心して下さい。
今筋力が落ちても、ゆっくり回復していけばいいのです。ケガをしたス
ポーツ選手なども、同じような心境なのかもしれないですがまずは風邪
の治療に専念してください。


スポーツといえばオリンピックが始まりますね。フィギアの高橋選手は
前十字靭帯の断裂から復活です。前十字は膝の靭帯の中で一番重要
な役割を持っています。それゆえ断裂すれば選手生命は絶たれたことと
同じです。でも、見事に復活しましたね!フィギアというスポーツは膝
にものすごい負担がかかると思います。硬い氷、回転力のあるジャンプ…
あのケガをこの競技で復活するなんて、すごいとしか言いようがありま
せん。hitsuji15さんは格闘技は見ますか?山本キッドも前十字からの
復活ですが、やはり復帰後はイマイチですもんね。それと比べると第一
線で、メダルを狙える位置につけていることは、すごいと思います。



すいません。なんだか大幅に脱線してしまいました。
私、オリンピックが好きなので、寝不足になりそうで不安です(笑)


とにかくに今はあたたかくして、余計なことを考えず風邪を治すことに
専念しましょう。治ってから調子に合わせて、ゆっくりリハビリしてい
けばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。たわいない話のメールに、癒されました。高橋選手、私好きなんです。彼の表現力が。もともと踊りが私、大好きなのでプロのダンサーの踊りを見るのが大好きでアイススケートも好きです。

格闘技は残念ながら私は見ませんが、山本キッドは知っています。

私も脱線してますが、身体の痛みやストレスを忘れる時間を本当、増やしたいです。(今までも夫や友人との気晴らしをして忘れるようにしてるんですけどね。私の身体は、ただものじゃないみたいで楽しかったことも打ち消してしまうほどきつくなるのが信じられないです。)

でもこんな身体でも、周りの人の温かさやNO2様の温かさを感じることができるので幸せですね。おやすみなさい。

お礼日時:2010/02/01 23:27

>アキレス腱周囲炎の場合は何日くらい最低限の日常歩行のみで、安静


にした方がいいのでしょうか?

痛みや歩行がどの程度かわからないですし、足底のこともありますので
正直判断が難しいところです。でも努めて安静にする必要はないのかな
と思います。散歩は中止して、普通の日常を送ってみてください。もし
痛みが強くなるようなら、お薬も含めて医師と相談してみてください。


>急性期を過ぎたら血行を良くした方がいいので、安静ばかりではなく
歩くみたいに以前先生に言われた気がしますが。1週間は安静にしてい
ないといけないですか?そこまで必要ないですか?

びっこ引くようなら、無理して歩かないで下さい。後はご自分の痛みの
感覚を頼りに、少しずつ歩いてみてください。

一週間全く歩かないというのはやりすぎですが、日常で歩き、SLRを
するのであればそんなに気にされなくてもいいと思います。


>モービックです

モービックが効かなければ、お薬を変えてもいいとおもいます。(病院
側の事情なしに)モービックしか駄目と言うことは無いと思いますが。

>>床に座った状態(体重をかけないでの)膝の曲げ伸ばしは痛みなく
出来ますか?
>できます。

であれば、膝の痛みはしっかり落ち着いてくると思います。アキレス腱
も、足底もしっかり対処すれば収まってくるはずです。患部にしっかり
シップ貼って、お風呂、マッサージはしないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。お礼遅くなりすみません。

今真夜中に喉が痛くなり寒気がして目が覚め、1人パニックになりまた泣いてしまいました。

去年10月11月と2ヶ月もだらだら風邪が抜けなかったのが今の足の状態を引き起こしたのに、歩けない今、風邪ひいて寝込んだら益々筋力落ちるてどうなってしまうか目にみえて恐怖で

熱のせいか足裏の炎症がひどくなり痛いし不安が強く息苦しいです

風邪ひいて熱があって膝が熱いときは炎症強くなってSLRは無茶ですか?

風邪で寝込んでも筋力落とさないようにするには具合悪くてもSLRをするしかないですか?

もう、心が折れそうです。愚痴ごめんなさい。

お礼日時:2010/02/01 03:58

こんばんは。

大変お困りのようで、心中お察しします。
まずは一つ一つの痛みに対処するしかありません。
気持ちを落ち着かせ、冷静に冷静に・・・
どれも命にかかわるようなことではありません。安心してください。



>踵の痛みまででてアキレス腱周囲炎も再発したようです。

ここの痛みが再発した原因は分かりませんが、膝の状態がよくなかった
ようですからそのせいもあるかもしれません。あとはレントゲンの状態で、
かかとの骨に異状があれば再発しても不思議ではないです。


>しかし、今、足底まで痛くなり、歩くと負担が膝にもかかり、また悪
循環です。どうしたらいいと思われますか?

日常最低限の歩行は問題ないと思います。リハビリのための歩行はしば
らく様子を見てみましょう。


>足底は安静のためなるべく歩かない、でも腿には筋肉つけるといった
ところでしょうか?歩くのはやめて、できることはSLRのみでしょうか?

そうですね。SLRはかかとやアキレス腱に負担がかかるわけでない
ので続けた方がいいと思います。


>歩けないとまた筋肉が落ちて膝に負担掛かるのが、めにみえてるので、
今足底~になったのは致命的です。太ももがこけてきていて、こんな状
態がいいわけない感じです。自転車は足底に負担かけずに太ももに筋力
つけられますか?

自転車で筋力アップは望めませんが、移動手段としては有効だと思います。
足底に負担をかけずに移動し、SLRで筋トレをしましょう。


>質問2 私が上記の悪循環から抜け出せるためにできることがありま
したら、なんでもお教え下さい

膝の関節炎が起こっているようですので、ヒアルロン酸もいいと思いま
すよ。打つときは痛いかもしれませんが、痛みが増すわけではないです。
足底も注射が有りますし、鍼も有効だと思います。ただ場所が場所なん
で治療は痛いと思います。足底はその他に、塗り薬、飲み薬でしょうか。


>質問3 炎症止めは3週間飲み続けていますが、ずっと飲み続けてもい
いのですか?胃への負担などは今のところありませんが。他の炎症止め
はないようです。

全然大丈夫です。今は何を飲んでいますか?


>質問4 今できるストレッチをしたほうがいいところはありますか?

ストレッチはしないで様子を見ましょう。床に座った状態(体重をかけ
ないでの)膝の曲げ伸ばしは痛みなく出来ますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
以前リハビリ師の言ったことをメモしたアキレス腱対処法を読み、気持ちを少し落ち着けました
気持ちは疲れきっていますが

アキレス腱周囲炎の場合は何日くらい最低限の日常歩行のみで、安静にした方がいいのでしょうか?(アキレス腱はNO2様に出会う前の2年前の話な上、メモに書いていなく忘れてしまいました)急性期を過ぎたら血行を良くした方がいいので、安静ばかりではなく歩くみたいに以前先生に言われた気がしますが。1週間は安静にしていないといけないですか?そこまで必要ないですか?

>今は何を飲んでいますか?

モービックです

>床に座った状態(体重をかけないでの)膝の曲げ伸ばしは痛みなく出来ますか?

できます。

お礼日時:2010/01/27 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!