
こんにちわ。
お盆に入って久々の休みが取れ、家でゆっくりしています。
最近、うちの嫁さんなんですが、休日など休みの日は、昼飯を作ってくれません。結婚した当時は、共働きということもあって、自分がインスタントですませることも多く、別にそれでいいと思っていたのですが、今は子どももいるため、専業主婦をやっており、自分よりはるかに暇も自由もある状態です。
休みの日に朝昼兼用になるのは別に構わないとしても、何も言わないと夜になるまで何も作りません。自分は大の男ですので、当然それだけではしんどいし、子どもも食べないでいるので、それがかわいそうです。買ってきたパン一切れを食べたから、いらないと思った、と平然と言います。家族の健康も考えて、休みだろうと昼飯も夕飯も作るのが当たり前だと思うのですが、嫁本人は近所では休みは父親が子どもを連れマクドナルドなどに外食に行っている、それが当然だ、という言い方をし、外へ連れて行かない僕をなじります。
たまに外食に行くのは構わないのですが、毎週毎週外食にいくのは経済的にも苦しく、非常識だと思うのです。
皆様はどう思われますでしょうか?特に主婦の方のご意見をお願い申し上げます。
No.10
- 回答日時:
奥さんは家事が(料理が)苦手なのではないですか?
そういう方だと思って接するのが一番かと思います。
私は料理が好きです。
しかも貧乏なので(^^;
外食はほとんどしません。
子供も小さいですし、栄養とかも考えるほうです。
でも、掃除、整理整頓は大の苦手です。
共働きではありますが、私はパートなので旦那さんのほうが仕事をしている時間はかなり多いです。
でも、料理以外の家事と子供の世話はほとんど旦那さんがしています。
奥さんは料理以外の家事もしないのでしょうか?
質問者さんが毎回作るとそれが当たり前になるといいますが、それじゃダメですか?
質問者さんのご両親と、質問者さん家族は違いますよね。
それを強要するのは違うのではないかなぁ。と思います。
ホットプレート料理とか、手巻き寿司とかお子さんとでもできることありますよね。
小学校2年生なら、一緒に作ってもいいんじゃないでしょうか。
あとは奥さんに働いてください。と言ってみてはいかがですか?
おそらく、さらに負担が増えるような気もしますが(^^;
No.9
- 回答日時:
食事の事は大切なので、一日お子様と外出されてその夜にでも奥様とゆっくり話し合ってみてはどうでしょうか。
質問者様も奥様もケンカ腰の言葉しか交わしていないようですし、きちんと「話し合い」の場を持たない限り変わらないように思います。
何を当たり前にするのかは家庭によって、生い立ちによって大きく異なると思いますが、それが質問者様と奥様の間で大きく違っているのなら歩み寄る事が大切です。
お互いに「これが当たり前」と言い合うだけでは何も解決しないんじゃないかと。
頭ごなしに「休日でも昼食を作るのが当たり前だろ」とか、「休日くらい子供を連れ出して主婦に休みをくれるのが当たり前でしょ」と言い合ってても、頭にくるだけです。相手も頭にきてるし、質問者様の言った言葉もきちんと届いてないかもしれません。
言葉の裏にはどんな感情があるのか、どうする事で今の状況から抜け出せるのか。夫婦で話し合うしかありません。
お子様を心から大切にできるのは質問者様と奥様だけです。
せっかく縁があって結婚したのに休みになる度にケンカばかりじゃつまらないですよ^^
奥様の行動を待つより、ここは大黒柱である質問者様が人肌脱いで解決策を見つけるために行動を起こしてみたらいかがでしょうか。
奥様もこの件をどこかで後ろめたく思ってたり、何かしら感じてたりするなら、質問者様との話し合いで解決するんじゃないでしょうか。
それにしても、お子様は「お腹すいた」とか言わないんですか?^^;
それくらいって遊びの方が楽しい年頃なんでしょうか……。
子供に言わせた方が角が立たない場合もあるような……。
うちには三歳の子供がいますが、やっぱりよくケンカにはなります。
主婦って、頑張りが給料とかそういう明確なモノで表れない分、やる気がなくなる事って結構あります。
質問者様が仰ってるように、「普通より稼いでいる方」というような基準もないですし、一日の家事を終えても当たり前にしか思われずに「お疲れ様」なんて言われないですし。
毎日が休みで毎日が仕事なんです。
兼業主婦より専業主婦の方が楽なんて言われたら……私だったら号泣しちゃいます^^;
それは思ってても奥様には絶対に言っちゃダメです。
でも、もしもそういう事で奥様がやる気をなくしているのであれば、少し褒めてあげてボルテージを上げれば、上手くいく可能性もあります。
その場合は上手く手のひらで転がして、家庭を守ってください。
お子様のためにも、少しでも状況が改善することを願ってます。
No.8
- 回答日時:
旦那への処遇などは、まあそんなものでしょうが、確かに子供の朝飯がないのは困りますねえ。
ところで、気になったのですが、休みの日、外出しないんですか?
であれば、まずはそれがいけません。うちは休日の昼など家にいたことはないですよ。だから、当然毎週外食です。
また「休日くらいは休みなさい。」と極力外食を勧めます。(「作るよ」と言われても、「大変だから休日くらい休みなよ。」と必ず念をおします。)
「オレはしているのにキミはしない。」を不満に思うのは当然ですが、そこを「俺が旦那だから、他の人より楽させてあげられる」と考えてみては如何でしょう。
朝飯だってマックなり、コンビニでオニギリ買ってみんなで公園で食べるなり、エンジョイしてしまったほうが宜しいですよ。(経済面が苦しくなれば、その時は考えるでしょうし)
人それぞれ、常識論でイライラしてても損するだけです。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
子供さんがいるのにきちんとお昼ご飯をつくらない、というのはいけませんね。成長期の子供には、バランスの良い食事をきちんと3度食べさせなくては。お子さんはもう小学2年とのことなら、手も離れてるでしょうに、なぜ奥様はちゃんとお昼ご飯を作らないのかしら。父子でマクドナルドに行けというのは感心しませんねえ。マクドナルドなんか食べても栄養つきませんよ。お料理ってアートだし、工夫すれば自分もおいしい物が食べられて、楽しいのに。時間かけて作るのが嫌なら、冷凍保存の利く餃子、春巻き、ハンバーグなどをまとめてつくっておくという方法だってありますし。結局、奥様は今、料理に興味を失っていらっしゃるんだと思います。興味があったら、どんな忙しくたってご自分でお料理をなさると思います。奥様の興味をよみがえらせるために、簡単にできておいしい料理の本や、DVDなどを奥様にプレゼントするというのはいかがでしょう。
No.6
- 回答日時:
No.2で回答させていただいたものです。
少し補足させてください。
専業主婦がしんどい、というのは、24時間同じ場所で同じ相手(夫・子供)と関わり、
特に変化のない毎日を送っているからです。
体力的によりも精神的にしんどいのです。
外に仕事に出れば家に帰ってきたときに気分が変わります。
家事・育児でのストレスは仕事に行くことで気分が変わります。
(皆が皆そうではないかもしれませんが)
また、家族のために消えてしまうとしても自分が働いただけの成果が給料として目に見えます。
専業主婦にはそれがありません。
極端な例えですが、もしあなたが現在の職場で仕事をし、食事もそこでとり、寝泊まりもそこでし、
毎日毎日同じ人と関わり毎日毎日同じ場所で過ごし、給料はお金で支払えないから食事代で支払います
なんてことになったらどうですか?
(例えなのでスルーしてください)
息抜きと手抜きは違います。
例えば炊事するときにそこに子供がいないだけでも気持ちがラクだったりします。
もしくは、奥様が元々家事に向いていない方なのかもしれません。
妻になったから洗濯掃除炊事全てできます!
母になったから子供の世話全てできます!
というものではないですし・・・。
専業主婦をやめてくれた方がと思っておられるのなら、
今一度奥様とご相談されてみてはどうでしょうか。
ご回答をいただいておいて、恐縮なのですが。
僕の質問した主旨とはかなり外れて、単に専業主婦が大変だという専業主婦擁護論に論点がすりかわっているように思います。
あなた様の結論は、働いている人間より専業主婦は精神的にしんどい、だから、休日は食事を作らなくらないのは仕方のないこと、ということでしょうか?曲解があれば、ご指摘ください。
また、
>専業主婦がしんどい、というのは、24時間同じ場所で同じ相手
>(夫・子供)と関わり、
>特に変化のない毎日を送っているからです。
>体力的によりも精神的にしんどいのです。
このご意見も僕からみれば、ひどく奇異です。
僕は営業のような仕事ですので、毎日違う人に会って、話を聞いても
らい、ご協力を得ているわけですが、当然営業なので、飛び込みとか、
アポなしで訪問するわけです。
そういった場合、毎日違う人と会えるわけですが、僕にとってはこち
らの方がとてもストレスです。
家族だけで過ごせるなら、どんなに心は平穏だろうかと...。
本当にあなたはそう思うのですか?
それに、
>妻になったから洗濯掃除炊事全てできます!
>母になったから子供の世話全てできます!
こんなことは一言も求めておりません!
休みの日でも食事を作ってほしいという僕の考えが世間ずれしている
かどうかを知りたいのです。
失礼ながら、すごく曲視的なご意見だと思います。
ただ、ご回答者様のご指摘のとおり、僕の奥さんは専業主婦に向いて
いない、というのはその通りだろうと思います。
No.5
- 回答日時:
主婦でなく、男です。
あなたが、休日は、料理したらいいのでは。
料理は、女より、男の方が、向いています。
有名な、料理人は世界中、皆、男ですよね。
夫婦で、やっている食堂も、旦那さんが調理、奥さんが配膳です。
料理は、創造の世界で楽しいです。
物を作る。喜びが味わえます。
やってみると、結構はまります。
俺の作る飯は、世界一だと、自負するくらいになれば、子供にも、
奥さんにも、一目置かれます。
あなたの、隠れた才能が出るかも。
ある、主婦が言ってました、
自分で、作るより他人(特に、男性に)に作って貰う、
食事は格別旨く感じると。
コーヒーでさえ、他人に入れてもらうと、いつもより、旨いそうです。
外食が旨く感じるのと同じ、感覚ですね。
他にも勘違いされている方が多いのですが、僕がお聞きしたいのは、
土曜日や日曜日に昼食を作ってもらいたいと思うことは、おかしい
のかどうかなんです。
たとえば、僕が精神的に病んだとして、嫁に変わりに働いてくれ
といったとすると嫁さんは働くべきだね~なんて軽く言われるので
しょうか?
それは、「男は外で稼いでくる」というごく普通の家庭の役割分担と
異なってくることになります。
そういった普通の価値観の中で、僕は外で一生懸命働くことを自分に
課して、家族を養うだけの収入を得ているのです。
だから、違う価値観があるじゃない、と言われれば、そのとおりで
反論もしませんが、僕の質問の意図を全く理解していただいていま
せん。
No.4
- 回答日時:
私は主婦ではありませんが主婦の方に意見を聞くとNo1~No3のような意見になります。
(その意見を否定するわけじゃありません)だけど、子供の朝、昼のご飯さえ作らないのは問題がありすぎます。
家庭の仕事がきついのもあるでしょうが理由になりません。
よく休日くらい家のことやれって言いますが主婦の方が旦那さんの仕事
を手伝いますか?
家庭の事は嫁がすべてやるものとはいいませんが
普通会社で働けば朝から夕方まで昼休み以外は働き続けです
その上コストダウンや効率化を要求されて成績まで要求されます
家庭の仕事もそこまで突き詰めたらある程度の余裕は出てくるのです
それをやって尚且つまだ大変で手がいるってのなら
手伝うのは旦那さんの義務だと思います。
もちろん、男は家庭では何もしなくていいのかって言われれば
そうじゃないと思いますが
少なくとも質問文から見たら質問者さんの奥様は自分がちゃんとしていないのに屁理屈が多く子供を連れて行かないってなじるなど自分勝手です
あなたの要求や奥様の言い分などちゃんと話し合ったほうがいいと思います
>普通会社で働けば朝から夕方まで昼休み以外は働き続けです
>その上コストダウンや効率化を要求されて成績まで要求されます
>
>家庭の仕事もそこまで突き詰めたらある程度の余裕は出てくるの
>です
ご指摘のとおりです。仕事で毎日干されている僕にはとても共感で
きるご意見です。
しかし、そこまで家庭でしたくない、という面もあります。
ただ、
>質問者さんの奥様は自分がちゃんとしていないのに屁理屈が多く
>子供を連れて行かないってなじるなど自分勝手です
こういっていただけたことで、一方的に自分が悪いというわけでは
ないと言っていただいたような気がして、安心しました。
ありがとうございましたm(_ _)m。
No.3
- 回答日時:
子供さんまだ小さいのですよね?
専業主婦って子供が小さいうちは世の中の旦那さんが思っているより
ずっとしんどいものなんです。
休日くらい旦那さんにお昼ご飯作ってもらいたいっていうのが本音だったりします。
とにかく、1日だけでもいいのでお盆休みの間に子供を外に連れ出して
奥さんをのんびりリフレッシュさせてあげましょう。
こういうのを甘やかしって思う人もいるかもしれませんが
そうではありません。
主婦にだってお休みは必要なんです。
それも、心からの休養です。
そうすることで、また頑張れますから。
世の中の旦那さんが外で苦労して汗水流して働いているのは
分かっています。
旦那さんたちも、奥さんが家の中で子育てと家事の両方をして
苦労しているのを理解してください。
専業主婦だから暇で自由だというのは全く間違った考え方です。
1日だけ、あなたが専業主夫してみたらきっと私が言いたいこと
分かるはずです。
偉そうにすみませんでした。
子どもは小学校2年生です。
小学校2年生だとほぼ手を離れていますが、これでもしんどいの
でしょうか?
リフレッシュはこの間したばかりです。
僕も主婦に休みがないことは不公平だと思っています。
決して、甘やかしなどと思っていません。
だから、たまには許せるのですが、これが毎週となると...。
専業主婦はしんどい、って言いますが、本当にそうでしょうか?
今は、子どもがいても共働きの世帯が多く、むしろこうした家庭
の奥さんのほうが数倍しんどいと思うのです。
休みが不要とも言いませんし、甘やかしとも思いませんが、本人
は今の専業主婦という立場にかなり甘えていると思うのです。
僕としては、働いてもらって、食事を作らなくてよい分、経済
的に支えることの苦労を共にした方が、価値観を共有できるので
はないか、と思っています。
それほど、世間は甘くないし、お金を稼ぐと言うことは、大変だ
からです。

No.2
- 回答日時:
30代主婦です。
ご結婚当初共働きの頃は、お子さんはいらっしゃらなかったのでしょうか。
専業主婦をやっていてご自分よりはるかに暇も自由もある状態、
というのは奥様がおっしゃったのですか?
そうでなければ大きな間違いです。
仕事しているよりも家庭にこもって育児・家事している方がずっと
忙しく、ストレスも溜まります。
何も言わないと夜になるまで作らないというのは、ご質問者様はそれをずっと待っておられるのでしょうか。
奥様は毎週毎週外食したいわけではなくて、たまには息抜きをしたいのではないですか?
夫には休みの日があっても専業主婦には休みの日なんてありません。
外食はたまにするとしても、普段お休みの日の昼食などは、「一緒に作ろう」など
言ってあげてはどうでしょうか。
うちも子供が一人いて私は専業主婦ですが、夫は休みの日は「たまには家事も休まないと」と言って
色々手伝ってくれますよ。
休みだろうと昼食も夕食も作るのが当たり前と思っているから、
奥様は外へ連れていかないあなたのことをなじるのではないでしょうか。
厳しい意見で申し訳ありません。
結婚当初共働きのころは、子どもはいませんでした。
毎日仕事に格闘して自分のことはできない僕からみれば、
やはり専業主婦は(あくまでも僕と比較して)暇も自由もあります。
これは僕の意見であり、嫁さんがそういっているわけではありません。
>何も言わないと夜になるまで作らないというのは、ご質問者様はそ
>れをずっと待っておられるのでしょうか。
自主的に作ってくるのを待っています。自分で作ることもありますが
それをやると毎週毎週僕が作ることが当たり前になってしまいます。
自分が働いて稼いでくることが当たり前のように、専業主婦が旦那が
休みのときに昼食を作るのは当たり前だと思うのです。こういった
点は、今の嫁と育った家庭環境の差があることを否めません。
自分の父が昼食を作ってくれたのは、母がいないとか、病気のとき
ぐらいで、むしろ母は父を厨房に立たせませんでした。
>奥様は毎週毎週外食したいわけではなくて、たまには息抜きをした
>いのではないですか?
毎週毎週息抜きしたいのでしょうか?それは「たまには」と言えるの
でしょうか。僕としては、それなら、専業主婦を辞めてほしいのです。
>休みだろうと昼食も夕食も作るのが当たり前と思っているから、
>奥様は外へ連れていかないあなたのことをなじるのではないでしょ
>うか。
前述の通り、当たり前だと思っています。でも外へ連れて行くことと
食事を作ることは別のことですし、食事を取らないで外にいくことは
外食することを意味します。それは毎週外食をしろ、といっているこ
とにつながります。
それが、非常識だと思うのです。
No.1
- 回答日時:
お互いの意見の折り合いの付くところで折り合いをつければいいかなと思います。
私も休日は食事のしたく(特に昼は)ありませんね~。
ということで、結構インスタントラーメンに野菜をたくさん入れたりとか、お好み焼きとかスパゲティーとか簡単に料理できるものを昼に出してしまいます。そういう簡単手抜き料理でも構わないということなら、
奥様にはもうちょっとがんばっていただきたいと思いますけれど・・・。
でも、私の場合は共働きで子供もまだいないのでっていう事もありますから同じ環境ではないのですけれど・・・。
あなたのおっしゃってるように経済的にも毎回休日度に外食って言うのも経済的に良いと思えませんし、たまには休みたいという奥様の気持ちもわかりますし・・・。
でも、外食は月1回くらいが私の中ではベストかなぁと思います。
やっぱり金銭面は重要ですし、外食はたまに行くのが楽しいと思えますので。
そりゃ、金銭的に余裕があれば毎回外食もいいんでしょうけれど、
毎週外食もなんか味気ない気分になりますよね。
>私も休日は食事のしたく(特に昼は)ありませんね~。
>ということで、結構インスタントラーメンに野菜をたくさん入れた
>りとか、お好み焼きとかスパゲティーとか簡単に料理できるものを
>昼に出してしまいます。そういう簡単手抜き料理でも構わないとい
>うことなら、
>奥様にはもうちょっとがんばっていただきたいと思いますけれ
>ど・・・。
そういった料理で構わないのです。極端なこと、別にお総菜を買って
きてこれ食べて、でもいいのに、それすらしない。本人はお腹が減っ
ていないそうです。
外食は多いときで、月4回ぐらい行きます。少なくても2回は行って
います。僕は普通のサラリーマンより僕は稼いでいるほうだと思い
ます。
おかげで住宅ローンをなかなか減らせません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 一人前100円足らずの究極の玉子丼は如何? 9 2022/08/03 09:48
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 夫婦 新婚4ヶ月、寂しいです 15 2022/10/19 12:15
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- 会社・職場 うちの職場の昼休み、まあ皆さんの 2 2022/07/26 16:00
- その他(恋愛相談) 恋愛 4 2023/07/20 20:39
- 片思い・告白 毎週昼飯に行く事になった好きな女子を夕飯に誘いたい 同じサークルの同級生の女子が好きです。お互い大学 3 2022/10/31 17:37
- 父親・母親 ご飯を作らない親について 高一女子です。 下に2人妹がいるのですが、両親共に家にいません。父親は普通 8 2022/08/15 11:44
- 夫婦 夕飯 旦那を待つか 5 2022/05/26 20:06
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旦那さんから離婚すると言われました。
夫婦
-
なぜ女性がご飯を作らないといけないのか 結婚していて、共働きの場合でなぜ女性がご飯を作らないといけな
夫婦
-
うちの母親は休日に朝ごはんも昼ごはんも作ってくれません。 私は高校生ですが、自分で作るのが普通なので
その他(家事・生活情報)
-
-
4
休日の食事について
離婚
-
5
自分の分だけ食事を用意する夫
夫婦
-
6
どうして夫は休日にしっかり休めて私は休めないのでしょうか。共働きで平日だって自分の時間なんて寝る直前
夫婦
-
7
自分は仕事で、旦那が休日の夕飯作り
結婚記念日
-
8
妻の手料理は楽しみですか?(男性の方に質問です)
その他(結婚)
-
9
共働き(子なし)、休日に料理をしないのはわがままでしょうか?
その他(結婚)
-
10
セックスレス、手抜き食事
夫婦
-
11
夜ごはんの準備がものすごく遅いのをなんとかしたい
シェフ
-
12
嫁が家出しました。数日前は、嫁の誕生日を祝ってやらなかっただけで不機嫌になり、夕飯だけ作って1時間近
夫婦
-
13
妻がなかなかいうことを聞いてくれません。
夫婦
-
14
ゲームばかりやる妻をどう思いますか? 40代夫婦と小学生2人の4人家族。妻はフルタイム仕事あり。家事
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
至急お願いします。
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
作ったお弁当を忘れました…
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
50人分のお米は・・・
-
ドライカレーをつくったのです...
-
炊飯器保温したまま蓋を開けて...
-
アンチョビペーストの分量
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
おから、洗いますか?
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
おすすめ情報