
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
看護大学の教員をしています。
治療環境が変わるのは、大変なことですよね。
結論から言うと、疾患とそれに対応できる医師の専門性によるということになります。
私の臨床の経験では、心臓の生まれつきの奇形がわからないまま、それなりの生活をされてきた方が、40歳ぐらいになって調子が悪くなって、手術の必要があるかどうか入院されてきました。
生まれつきの心臓病は、内科の先生よりも、小児科の先生のほうが得意とされていたので(とはいえ、特殊なケースですが)、治療は小児科が担当し、入院の病棟は大人が多い心臓外科の病棟に入院されていました。
大学病院の基本方針もあるかもしれませんが、大学病院というのは一般的な病院では対応できない患者さんに最良の医療を提供する場所ですので、診療科を超えるようなことはしばしば経験します。
返事が遅くなってしまい、すみませんでした。
実は、主治医の先生も私の病名がわからないらしく、まだはっきりとした病名がついていません。病名がついた時点でまた考えようと思います。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
その病院の方針によるようです。
生まれつきの疾患で、乳児期から同じ医師にかかり続け、すでに老年に入っていらっしゃる方が小児科にかかっていらっしゃいました。
(病院の待合室で、老年の患者さんの付き添いの方とお話をしました。)
あまり、多くない疾患で、その疾患を診ることのできる医師が、たまたま小児科医だったというケースですが。
ありふれた疾患でしたら、他の医師での診療を受けることも将来的にはお考えになった方がいいのかもしれません。
特に、この先学問やお仕事の関係で転居ということもあり得ると思いますので。
しかし、特殊な疾患では、飛行機で主治医の元に通うというのも珍しくありません。
それらの事情をじっくりお考えになっておくとよろしいかと思います。
なお、現在の主治医が今の病院で小児科に在籍されている間は、患者の強い希望があるときには継続して診療を受けて頂けることが多いと思います。
返事が遅くなってしまい、すみません。とても参考になりました。
大人の方でも小児科に通っている人はいるのですね。少し安心しました。もう少し考えてから、決めていきたいと思います。
回答、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 20代中盤以降の人から見て19歳は子どもなのか大人なのか。 私は以前、精神科の児童思春期精神科病棟に 1 2022/04/20 13:55
- 子育て かかりつけ医について 4 2023/03/06 10:57
- 医師・看護師・助産師 22歳です。小児科で医療事務してます。 子供が好きという理由で小児科を選びました。 キャリアアップの 4 2023/07/04 20:49
- その他(悩み相談・人生相談) 私は高1の女子です。将来の夢がはっきり決まらずに高校へ入学しました。しかし、そろそろ決めないとヤバい 4 2023/06/14 18:07
- 子供の病気 子どもの症状、薬のことで質問です。 一週間前~咳、昨日~は鼻水も出ていたので、耳鼻科か小児科、どちら 1 2023/05/26 01:05
- その他(家族・家庭) 少し疑問があります。 私は以前、虐待を受けていてそれが学校から児相に 通告された時に発達障害で通院し 1 2022/03/26 07:18
- 病院・検査 受診についての質問です。 父70歳。現在も嘱託ながら勤務中。 現在、同じ病院グループクリニックの内科 2 2022/05/28 04:29
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳の俺が小児科に行って 俺は、診察お願いします。って 自分の保険証と障害医療証を渡して 当たり前 3 2022/05/26 06:33
- 福祉 役所に過去に提出した精神保健福祉手帳の診断書について 3 2022/11/06 00:07
- 医師・看護師・助産師 看護師の異動について 現在4年目になる看護師です。 新卒から消化器の病棟(院内でTOP3に入る忙しさ 2 2022/05/19 15:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
婦人科の医師は医療行為なので...
-
産婦人科医の医療行為について...
-
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
-
女医は何で性格がキツいのでし...
-
東大や京大を出て看護師になる...
-
救命救急で有名な大学(医学部...
-
医師が挨拶を返さないのはどう...
-
総合病院の中で部長の医師は偉...
-
外来患者としてお医者様に好か...
-
学生時代の内科検診について。 ...
-
大阪医科大学で手術をしていた...
-
医師以外が外来カルテに記載す...
-
医者の階級?
-
40代で独身の医師はいるのでし...
-
油紙をクシャクシャとして使用...
-
東大医学部健康総合科学科から...
-
自作質問状を主治医に出す事の...
-
看護師、医師の方に質問です ソ...
-
レントゲンの撮影
おすすめ情報