dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

He has reported that the new mobile telephones are the lightest ever to be purchased by the department.

上記の英文のever~以降の構文が納得いきません。(と、いうより、こういう言い方もあるのですか?)

訳は以下のとおりになっていたのですが↓、
「新しい携帯電話は、これまでに部署で購入されたものの中で最も軽量であると、彼は報告しました。」

「~の中で最も~」の場合、「最上級+in, among (などの前置詞で)比較される範囲」になるパターンしたしか知らないのですが、
ever to不定詞も 「~の中で」との意味になるのでしょうか?

この場合の to不定詞は、副詞的用法の不定詞を表わしていると思ってきるのですが、もしそうならば、副詞的用法の不定詞が表わす意味は次のどれになるのでしょうか? (文法書からの抜粋です)
目的、原因、判断の理由、条件・仮定、結果

良い説明を頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「新しい携帯電話は、部署でこれまで購入された中で最軽量ということになると、彼は報告した」to be は今後の予定、ever は単なる強調、です。


-----There is a lot of work to do/to be done.
-----The governor is to speak over TV tonight.
注:be to には予定の他にもいろいろの意味があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

説明内容を確認させて頂きますと、
the lightest ever を挟んで be to(予定の意味)があると考えてよいわけですね。

be to ~は、「予定、義務、運命、可能などを表わす」という表現がよく説明書に出ていますが、例文がシンプルなので、be とtoの間に他の単語が入ると、とたんに難しく感じてしまいます。
慣れるしかないですね..。

お礼日時:2009/09/07 19:33

>「~の中で最も~」の場合、「最上級+in, among (などの前置詞で)比較される範囲」になるパターンしたしか知らないのですが



ちょっとそれたお答えになりますが,

It is the best camera ever made.
かつて製造されたうちで最高のカメラだ。

It is the oldest picture ever known.
いままでに知られているうちで最古の絵画だ。

などの表現もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それた回答もコメントも大歓迎です。

>It is the best camera ever made.

>It is the oldest picture ever known.

なるほど~、最上級表現がじゃんじゃんできますね!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/07 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A