dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生物は8割以上は難しいとか聞いたことがあるのですが、実際はどうなんでしょうか?

ただ、その生物のうわさというのは本当でしょうか?
本屋とかネットとかでも見かけるのですが、その一方で9割取れてる人も居ますが・・・

A 回答 (4件)

比較の問題で、生物で9割とることを考えるならば、物理で100点取ることを狙ったほうが楽です。

2次で物理を使うならば100点取れてもおかしくないレベルなので。
    • good
    • 1

倫理が半分という人なら、どんなまともな人の噂を集めたところで意味がないと思いますけど。


まぁ、まともな人なら8割なら楽に乗るんじゃないですか。
楽に乗るというのは、勉強しなくて乗る、勉強時間を割かなくても乗る、なんてことではないけれど。
生物の問題を見れば、暗記暗記丸暗記のバカ共に余程辟易したのか、考えりゃ中学生でも判りそうな問題が出ています。
当然、基礎も糞もない只丸暗記しただけのバカ共は、必死に丸暗記をしてみてもそこで失点し、8割が難しい、となりそうです。
そういうお馬鹿さんは、日本史でも世界史でも地理でも同じ事を言っているはずです。
のっけから一問一答に齧り付くような連中です。

考えりゃ判ることを考えてないというのはあなたにモロに当てはまって。
センター生物の平均点は毎年いくつですか?
上位が8割取れないなら下位が何点ならその平均点になりますか?
考えりゃ判りますよね?なぜ考えないんでしょう?東大受験生なら丸投げ質問ですよ。
当たり前ですが、東大受験生は上位に入っているんですから。
下位の者というのは、どこかの誰かのように、この期に及んでxxの勉強をしていません、なんてことを平気でやる連中です。
しかも学校の勉強すらろくにしていない、という連中です。
かく言う私はモロに該当していて、現役時はまだ部活の真っ最中でしたよ。
センター一月前まで何もしてなかったんじゃなかったかと。
それでも結果的にセンター理科が6割です、なんてマヌケなことにはならなかったですけど。
しかし、私よりずっとアホがいることは間違いないんで、そういう奴が平気で30点40点取ってくることを考えると、上位の得点はどうなるでしょうね。

で、さっきのご質問ですが、科目変更がどうなるか、なんてことは私は知りません。
まず、科目を変更するのかしないのか、さっさと判断し、その上で、「その質問の答えが判る正式な機関」に問い合わせることでしょう。
私が大嘘を教えたらどうなるんでしょうか。東大受験生ならそのくらいの判断はなさい。
広大受験生ならもうちょっと優しく教えてあげますが。
なお、さっさと判断する、ということは、倫理で半分しか取れない人がまともな人の噂を集めることではなく、過去問を解いてみて、その感触や得点を確かめ、物理等々と比べてみる、ということです。
    • good
    • 0

ちゃんと勉強すれば100点取れます。



取れないのは勉強不足。
信じられないなら過去問を見てみたら?
    • good
    • 0

 少なくても旧帝大レベルを目指す受験生なら、取れて当たり前。


生物が難しいというのは、物理や化学に比べてマイナーな教科だから。
つまり、物理・化学が苦手という消極的な理由で選択している学生が
多いためです。受験生の平均的レベルが低いんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!