dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近テレビゲームを(友達の内で)おぼえて、ゲームばかりやりたがります。やんちゃざかりの男の子でも興味が持てるようなオススメの絵本とか本に触れさせるためのアイディアなどあれば教えてください。

A 回答 (5件)

こんばんは。

7歳の息子がいます。うちもゲーム大好きですが、寝る前にはたいてい「本読んで」と催促され、寝る前の習慣になってますので、図書館でまとめて借りて(本人が選んだものと私が選んだもの)読んであげてます。
寝る前の習慣にしちゃうとか、自分で図書館で選ばせるなどいかがでしょう?
オススメの絵本は、うちの子が好きな絵本をいくつか紹介しますね
「おさるのジョージ」のシリーズ 
おさるのジョージがかわいくてユーモラスです。
他の方もおっしゃってますが、笑える場面があることはポイントかも。(特に男の子は?!)

「ふたりはいつも」のシリーズ
地味な絵なので、こどもにはどうなの?と思ったのですが、こどもも大好きでした。(私も!)二人のかえるくんの友情にはほんわかあたたかくなりますし、やっぱりどこかユーモラスなやりとりがこどもにはウケてました。

「あらしのよるに」「あるはれたひに」
これは親子でとても笑えました。
「あらしのよるに」の続きが「あるはれたひに」なんですが、あらしのよるにおおかみとやぎが小屋で一晩過ごすんですが真っ暗なので相手が見えないんです。で、晴れた日に小屋の前で待ち合わせをしてピクニックに行くのですが、おおかみくんの好物は「やぎ」。友達になったやぎくんをついおいしそうと思ってしまう・・その葛藤が笑えます。 (いま、Amazonで調べましたらどうやらこれは全6巻あるようです。)

五味太郎さんの絵本もこどもは好きです。5歳のお子さんにもわかりやすいと思います。物語ではないので。1ページ1ページがインパクトのある絵とセリフで、おもしろいです。
他にはお子さんの興味のあるものに関する絵本などいいかなと思います。例えばうちの子は海賊だとか魔法使いだとかおばけだとかが好きで、こどもが図書館でまっさきに手に取るのはそのいずれかが書かれてます(^^ゞ

上記でいちおしは、「あるはれたひに」と「ふたりはいつも」です。まだ読まれてなかったらぜひ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ゴロゴロ、ひゃ-、ヒシー、おおかみの腹がグー
ここだけは随分喜びました。

お礼日時:2003/05/08 00:22

こんにちは



子どもに本を好きになってもらうためには、親が読んであげるしかありません。できれば、親が好きな本を、面白いんだよー!という気持をこめて。

とりあえず、「いいおはなしね~」というよりは、笑っちゃえるようなものからいかがでしょう。
☆馬場のぼる作「11ぴきのねこ」シリーズ。こぐま社
  私は、「11ぴこのねこふくろのなか」が好きです。笑えます。
☆デュボア作「ものぐさトミー」岩波書店
  古い本なのですが、現代の子どもたちにウケルお話し。
☆田端精一絵・古田足日作「おしいれのぼうけん」
  男の子が押入れに入れられ、ネズミばあさんにあって・・・。
☆かこさとし作「どろぼうがっこう」
  泥棒になるための変な学校のはなし。オチが笑えます。

あと、低学年の男の子がゲームよりも面白くて、自分で読みたがる本って、原ゆたか作「かいけつゾロリ」シリーズくらいでしょうか。半分まんが的ですが、読書習慣をつける入り口にはなるかと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/08 00:20

こんばんわー


今もう20才超えてて、子供もいてないのですが、小学校の頃図書室行ったら毎回読んでいたのが『100万回生きた猫』というものでした。輪廻転生のように死んだらまた生き返り、くり返しばかりだったのですが、最後に大切な人が出来てその猫と一緒にもう二度と同じ姿で生き返らなかったお話です。
あと『ウォーリーを探せ』は自分達の頃はやりました。ウォーリーという人物を探すのですが、なかなか探せないのです。ゲーム感覚で字もないので、お子さま二人楽しく探せるのではないでしょうか??
ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「100万回生きた猫」は1度図書館で借りて読んだことがあります。個人的にはなかなかジーンとくるような印象でしたが、子供はイマイチ ピンとこないような態度でした。まだ下の子が小さいので少し難しかったかなと思っています。

お礼日時:2003/05/05 23:38

こんにちは。

うちの子はゲームばかりで字を読みません。

せめてマンガでもと思いましたが 低学年の間はそれもあんまり・・・

唯一 読んだ(と言うか見てた)のは「忍たま乱太郎」の絵も字もあるシリーズです。

それから「かいけつゾロリ」のシリーズも好きで学校の図書館などでも子どもたちにとても人気があります。
あとは 学研の「宇宙のひみつ」などの科学の本。
五歳の子には難しいかな。

うちの子はゲームの攻略本は ほうっておいてもよく読みました。
いろんな字をゲームで覚えたと言っても過言ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかしゲームの威力は大きいですね。

お礼日時:2003/05/05 23:33

本に興味がないお子さんなんですか??



親としてはためになる本や、感情が動かされるような本を与えたい・・・と思うかもしれませんが、まずは「おもしろい!」とお子さんが思って興味を持ってもらえるといいですよねぇ(^-^)

私のおすすめは
「ゆうたくんちのいばりいぬ」シリーズです。
あかね書房 きたやまようこ作 \971+TAXです。
全部で9巻・別巻2冊出ています。親子で楽しんでいます。

あと、小学館から出ている「ミッケ」です。
\1,360+TAXです。
全部で7巻出ていますが、お気に入りを1冊買う事から始めるといいと思いますよ~(^-^)
ウォーリーを探せとちょっと似ています。

「ハンマーってなぁに?」「ひしゃくってなぁに?」と探す物がわからず、聞いてきますが親としては言葉や物の説明も出来たり、これがわかってないんだなぁと理解できるので なかなか良かったですよ・・。

本屋さんでのぞいて見てくださいね~。

参考URL:http://www.kitayama-yoko.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。図書館で探してみます。

お礼日時:2003/05/05 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!