No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
フォレストカーター「リトルトリー」という小説を読んでみて下さい。
自然の摂理を理解して、その掟にしたがって生きて、死んでいく。
世界中の先住民の知恵と生き方のなかに、地球の一員としての誇りと人格的な高貴さがあります。
インディアン、先住民(イヌイット、アイヌ)の歴史や、民俗学を調べてみてください。「古代社会」モルガン著。
今、岐阜県恵那市のへぼ(じばち)の放送を見ています。昔は、貴重な蛋白源だったそうです。あかすずめばちが天敵です。へぼの養殖をしています。明日、へぼの巣のコンテストがあるそうです。へぼの巣の重量を競うそうです。
オーストラリアの先住民アボリジニのことを、「クロコダイルダンディ」という映画で知りました。超能力みたいな能力をもっていました。
地球からのメッセージを聞くことができるかどうかでしょうね。
No.5
- 回答日時:
以下は私の想像です。
人間には感情があります。
どんな小さな生物にも感情はあると思います。
つまり単細胞生物にも感情があると思います。
すると多細胞生物を構成する一つ一つの細胞にも感情があるのではないかと思います。
しかしその細胞が集まってできた生物(の脳)にはそれとは別に感情があります。
と考えると、地球に住む全ての生物の集合にも、個々の生物とは別に感情があるかもしれないと考えられます。
また、細胞に感情があるとして、では葉緑素やウィルスにも感情があるかもしれません。
そうすると生物と無生物の間で感情のあるなしが変わるというのも不自然です。
つまり石にも水にも感情があるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
ロマンではなく、現実の話としてOKなら、地衣類を一度調べ、学んでみてください。
地球規模の大きな生命体というのは、ムチャな発想ではありません。この手のテーマのSFも割と有名です
それとは別に、ガイアに意志があるか、と、地球に生きている生物は、統一された意思、指向(=使命)を持っているか、というのは、おそらく科学や文学、哲学、宗教が追い求める「真理」のひとつで、まだロマンの段階かもしれません。
とすると、科学的考証や論理ではなく、直感を信じる、という世界にまだあるということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
地球は、誰が作ったのですか?
-
5
「はやぶさ」カプセルとアンド...
-
6
宇宙に知的生命体はいると思えない
-
7
宇宙に関する質問 ティーガーデ...
-
8
いつごろまで、天動説の方が地...
-
9
自転しない星ってありますか? ...
-
10
中三理科。 月の動きは西から東...
-
11
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
12
1ヶ月って何週間ですか?
-
13
【エクセル】CTRL+FでA...
-
14
なんで「水金地火木土天海」??
-
15
地球が公転している事の証明って
-
16
天動説の矛盾
-
17
globeとearthの違い
-
18
宇宙には上下(左右)の観念は...
-
19
地球の公転速度の計算式をおし...
-
20
周転円説とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter