dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャッシュフロー計算書の問題の中の割引手形について質問です。

[資料Ⅰ]期首残高試算表
(借方)
売掛金10,800千円
受取手形3,500千円
手形割引義務見返1,200千円

(貸方)
手形割引義務1,200千円


[資料Ⅱ]期中取引及びその他の事項

当期の売上高は、62,500千円。
当期において売掛金10,800千円を受取手形で回収してる。

売掛金の早期現金決済により、現金割引800千円を受けた。

割引手形の期末残高は1,500千円であり、当期において4,700千円が決済された。
また、当期割引分にかかる手形売却損は100千円であった。

当期において利息790千円を支払った。

手形割引による収入は、実際入金金額により収入があったものとして処理する。


という問題で、
解答では営業収入が59,200千円となっています。
そのうち49,200千円は売掛金の早期現金決済による収入。
残りの10,000千円は受取手形による収入。
この10,000千円のうち4,900千円(5000千円-手形売却損100千円)が手形割引による収入だそうなのですが、ここらへんが良く理解出来ません。
5,000千円から100千円を引いて収入が4,900千円になるのは分かりますが、
5,000千円という数値は一体どのように求めたらいいのかが分からなくて困ってます!!
誰か分かる方教えて下さい!!

A 回答 (1件)

 これは割引手形のBoxを作ってみればわかります。


期首残高は、

>(借方)
手形割引義務見返1,200千円

(貸方)
手形割引義務1,200千円//

から、1,200であることが分かります。その他、期中・期末で分かっているのは、
>割引手形の期末残高は1,500千円であり、当期において4,700千円が決済された。//
ですから、
1,500+4,700-1,200=5,000
が期中に割引かれた手形となります。

>手形割引による収入は、実際入金金額により収入があったものとして処理する。//
とあるように、受取手形のBoxで考えると、この5,000は受取手形の現金化収入の1つ(実際には手形売却損を控除した4,900)ですから、他の現金化された受取手形と同様に考えてよい訳で、割引手形のBox作成と手形売却損処理の手間が増えるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボックスを書いてみたら分かりました!どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/11/11 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!