dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の子供が月曜日の夜、風呂上りから目が充血し白目がゼリー状に膨れ上がって充血してしまいました。
その日はそのまま寝せたのですが、翌日の朝には目の周りも赤く腫れてしまいました。
その頃は前日に少しだけ食べさせたサーモンにアレルギーをおこしているのだろうと思っていました。
その後、今度は昼頃に39.6度の熱が出て病院を受診すると喉も腫れているので熱の原因は風邪とアレルギーの両方が考えられるといわれました。
結局、40度前後の熱が4日続きました。
ようやく熱も下がりましたが目の周りの腫れはひかず、さらに顔から喉にかけてにたくさんの細かい発疹、お腹と背中、足の裏にも赤い(水泡ではない)発疹がでています。
今日病院にいったところでは突発性発疹か手足口病かわからないとのことでした。

この後が質問したいことです。
きょうの午後から歩いている時にふらつくのです。
立っていても後ろにさがってしまい、転んでしまうのです。
意識はあります。
機嫌は良くはありません。
熱は平熱です。
こういう場合、月曜日まで様子を観ていて大丈夫なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

まず平熱なら、様子を見ていて問題ないと思いますが、


やはり全身状態を注意深く観察して、お母さんなら
少しの変化でもわかると思いますので、おかしい!と思ったら、救急外来のある病院に行ったほうがいいと思います。そのためには、イザと言う時、どこで診てもらえるのか、調べておいてもいいでしょうね。
お医者様からは、週末の休診の間のアドバイスなどはあったのでしょうか?

ふらつくのは、高熱が続いた後で体力を消耗して弱っているからではないでしょうか?

私は専門家ではありませんので、こんなアドバイスしかできませんが、どうしても心配な状況なら迷わず受診してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
受診したときにはまだふらつきはなかったので、発疹が1週間たっても消えないようであれば、(今実家に帰省中なので自宅近くの病院にでも、)またかかるようにと言われています。
確かに高熱で体力はとても消耗していると思います。
注意しながら様子を見てみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/05/11 00:00

本文の前に、まず、夜間救急に行かれることを強くお勧めします。




1歳3か月の私の子供も先週、扁頭炎で寝込んでいました。

●1日目
・朝は元気でしたが、午後から突如、38度台の発熱。保育園から緊急連絡を受けて退園。開業医の小児科へ行くと「カゼ」との診断で「ムコダインシロップ5%」「メイアクト」「アンヒバ50(解熱剤)」の3種類の薬をもらう。今後、(1)常にアイスノンなどで首・胸を冷やす。(2)ポカリスエットを半分水で薄めたものをしっかり摂ること。(3)薄着にして熱を逃がす。の3点に気をつけるように注意されました。
・夜中に39度の発熱のため「解熱剤」を使用。朝まで安静にできました。

●2日目
・朝方に解熱剤の効き目が切れたのか、再び39度近い発熱。食欲なく、水分摂取も拒否。ぐったりして視点が定まらない様子。薬を無理矢理飲ませて、スポイトで水分を無理に摂らせる。
・昼前に解熱剤を使用。夕方にかけて、少し元気になり少しだけ食事。この間に一気に水分を取らせました。本人も進んで飲みました。
・夕方、解熱剤の効き目が切れて発熱。
・夜8時頃、ついに40.3度の発熱で夜間救急病院へ行きました。診断の結果「アンヒバ100(解熱剤)」をもらって帰宅。解熱剤を使用してなんとか寝付かせました。

●3日目
・また朝から39度近い発熱。処置を継続。解熱剤を使用して熱を下げる。
・夕方、小児科に行き、診察と薬の補充。この日、他の病気の可能性を調べるため、「細菌検査」を受ける。検査結果は後日。翌日の4日目も高熱の場合は、生まれた病院に行って水分点滴を受けた方がよいとの指示が出る。
・夜、解熱剤で熱を下げる。せき・鼻水が目立つ。

●4日目
・朝38度近くの発熱。本人は少し動けるようになり、表情も作れるようになるが、ひどくぐずる。解熱剤を使用。37度台で安定している間に、しっかり食事と水分補給。・夜は解熱剤を使用のうえ寝付かせる。せき・鼻水が目立つ。

●5日目
・朝から体温は37度台で推移。本人も少し楽になったという表情。この日から解熱剤は使用を止めて、投薬のみ。せき・鼻水が目立つ。

●6日目
・朝から体温は36度台で推移。検査結果を聞きに小児科へ行く。先日の細菌検査では、これ以上の異常はなしとのこと。数日分の薬をもらう。

振り返ってみると、実は、この1週間ほど前に軽い風邪をひいて、薬は与えていたんです。具合がよくなったと思ったら、数日して突然、高熱が出たので驚きました。既述の1日目に医者が「ん~、前回の診断が甘かったかな~」なんて言うもんですから、「いいかげんな診断するなよ」と
まじめに怒りましたよ。

しかし、あまりに高熱が続くので、耳や脳への合併症が恐かったです。また、どの医者の対応も「子供さんにはよくあることです。」といたって冷静なのが少し腹立たしく思いました。親は必死ですからね。また、解熱剤が効果的だったなあと思います。また、水分は無理矢理にでも摂らせた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
現在は昨日ほどぐずることなく寝ているので様子をみています。
枕元にマグマグを置いて水分には気をつけます。
明日もよたっているようだったら休日診療に行こうと思いました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2003/05/11 00:08

親のあなたが見ていていつもと違うと思うのなら、


小児救急で診てもらうべきです。素人判断は危険です。
どんな病気でも早期発見早期治療が軽くてすみます。
あなた自信で「大丈夫だろうから、様子を見てみよう」と
決断出来ないのなら病院に連れて行ってあげて下さい。

私の子供がそんな状態なら病院行ってますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速有難うございます。
現在は昨日ほどぐすることもなくとりあえず寝ているので様子を見ていますが、また高熱にでもなったら病院に行こうと思います。
明日もよたっているようだったら休日診療に行ってみます。
脳に異常があったら大変なので。
夜間診療は敷居が高くてどうも受診の目安がわからないのですが子供のことを一番に考えてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/05/11 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!