dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

模試(恥ずかしながら進研)での偏差値が60の高2です。
早慶上智、marchレベルの大学を目指したいのですが、高望みすぎるでしょうか?
大学受験における常識をあまりよく分かっていないのですが1年で大逆転合格、なんてことはめったに起こらないと思うべきですか?
励ましてほしいわけではなく、現実を教えてもらいたいです。
各科目の基礎力はあまり付いていないと思います。

A 回答 (6件)

私大専願なら今の成績あたりから「行く」のがむしろ普通では。


特に地方公立校では、彼らは二年までは一般に低空飛行を続けています
(数学ができないので英数国で成績を測られる低学年のうちは総合力が低い)。
そこから数字を使わない英国社に絞って上げてくるのです。

だから今その成績なら、上位私大に合格しても「大逆転」というほどでは
ないです。充分に狙えると思います。ただし絞り込みのノウハウが豊富に
蓄積されている首都圏や関西圏と、国公立ありきの地方では戦術面で差が
つきそうなので、あなたが地方の方ならハンディがあると思うべきでしょう。

みなさん進研はダメだというけど、私はそんなにひどいとは思わない
んですけどね。確かに国立最上位の差はつかないけれど、それ以外
なら、充分とは言わないまでも指標としては使えると思います。
    • good
    • 0

科目を絞っての受験を狙うなら、基礎が出来ていれば、15~20くらい上までは射程圏内と考えた方がいいですよ。


この時期の上位は、基本的には、国公立大を狙ってくれますから、ホントの競争相手は、ご質問者の今の成績より少し上という範囲ですから。

>> 大学受験における常識をあまりよく分かっていないのですが1年で大逆転合格、なんてことはめったに起こらないと思うべきですか?

模試の判定Aは、合格率80パーセントラインです。なぜ、こんなに低い値でAを出すか分かりますか? 判定Dでも20パーセントラインです。
東京大出願者の合格率は、20~30パーセントです。合格した人の半数弱は判定C以下からの合格です。
結論から言うと、受験する人のほとんどは届かないと思いますが、合格する人のわりと多くの数は、この逆転をやってのけています。
事実はこんな感じです。
この時点でご質問者さんが合格する確率は低いでしょう。もし、賭け事にするなら、私はご質問者さんに賭けません。その確率を上げることができるのは、ご質問者さん自身ですが、私はご質問者さんがそれを行うかは分かりませんから。ご質問者さんは、ご自身に賭けることは出来ますか? ここで、賭けることができた人が合格できるとは分かりませんが、合格できた人の半数弱は、賭けることが出来た人たちなんですね。
    • good
    • 0

国公立大学と違って、私立は少ない教科数で勝負できるので頑張り次第でなんとでもなると思います。



例え早慶上智マーチといえども、自分の行きたい大学入試問題の傾向と対策を立てていけば決して不可能ではないと思います。

ただ漫然と勉強するのでなく、赤本を中心に据えて過去問を徹底的に研究しつくすことをお勧め致します。
    • good
    • 0

いや、まだいいでしょ。



ふつう地方の公立進学校では、高3の夏まで部活ばっかやってるから高3の8月で偏差値50もないですよ。
そっから半年で東大京大合格まで乗せてくんですよ。乗らない奴は浪人して乗せてく。
中高一貫でも「東大京大医学部以外人でなし」的なノリだから現役時E,F判定でも突っ込みますよ。「レベル落として中堅私大」なんてことは考えもしません。たいがい浪人しますけどね。

そういう意味で、大逆転は起こりますね。
プラス、高2の偏差値ってアテにならないし。だってやってない子の方が多いから、実質ライバルが少ないでしょ?
これは浪人生の春の偏差値と同じですね。

だから開始期の偏差値なんてアテならないです。幾らでもあがりますよ。
逆に言えば、1年とか2年勉強やってて55とかの奴が、最後の数ヶ月で65とか70とかになる事はなかなか無いですよね。

けっこうこの年代は能力よりも気持ちの問題が関係強いみたいで、高校野球なんかでも、春に地方大会予選であっさり負けたチームが猛練習して夏の大会で甲子園で優勝する例とかありますよね。

応援してます。
但し間違っても来年のこの時期に同じこと言ってないこと。可能と言えば可能だけど、確率はすっごい減りますよ。

春はF判定でもいいけど、秋はB,C判定は欲しいですね。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

 あきらめることはありません。

確かに早稲田、慶応はしんどいとは思いますけど。
 うちの息子の話で恐縮ですが、多分65くらいしかなかったと思いますけれど立命に一般入試で現役合格しました(理系で現在3年生)。 
 立命はMarchよりも下という方々もおられますが早稲田、慶応はともかく、その下のMarchと比較して大きく劣るとは考えられません、関西では関関同立の上の私立大学が存在しないですから(おかしな理屈でしょうか)。
 まだ1年も期間が残されているのですから全然大丈夫ですよ。
 ある暴走族をされていた今も塾の先生をされている方の本には60どころか40もないのにMarechクラスの大学に半年くらいの期間で合格されたようです。実話のようですから60なら断然可能でしょう。
 あきらめることなく、頑張ってください。ただ、良い塾を選んでいくことは必要ですね。その方もですが、うちの息子も受験前の半年は塾で頑張っていましたから。同じ道を歩む者とともに勉強するのは励みになるようです。
 それと得意科目があることが有利に働きますとその方はおっしゃっていますし、うちの息子は数学、物理だけは断然出来たのでその2教科だけの試験のを選んで合格しました(息子の場合、英語は4か5、他の教科も1年生のとき以外は3はなく、4の中にたまに5でした)。
 
 
    • good
    • 0

「自分の学力に見合った大学を見定めるべきですか? 」


あたりまえです。

「高望みすぎるでしょうか?」
あたりまえです。

「1年で大逆転合格、なんてことはめったに起こらない」
あたりまえです。特に、あなたのようなぼんやりしたひとは
ぜったい無理です。

「基礎力はあまり付いていない」
ぜんぜんだめですね。

相談するまでもないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!