dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月始めに喉が痛く、風邪かなと思い内科を受診しました。その時は扁桃腺が腫れているとの事で薬を頂き、服薬し、痛みはなくなりました。一週間後、再び喉が痛く今度は開口困難になり、耳鼻咽喉科を受診した所、扁桃周囲膿瘍と診断されました。この時は点滴・薬を頂き一週間程通院し、痛みは取れましたので抗生物質を止め消炎症剤で様子を見て何も無かったら飲みきりで、と言われました。
扁桃腺はぽっこりと大きいままです。
再び一週間後、東京へ旅行へ行き帰ったらまた同じ痛みが…受診したらまた周囲膿瘍とのことで点滴・薬を頂きました。
痛み・膿が消え、抗生物質を止めると、また扁桃炎が…と、かれこれ2ヶ月続いております。
紹介状を頂き、市民病院を受診した所、周囲膿瘍になった時の膿がまだ残っているから扁桃腺が腫れたままで、薬で治せると言われましたが市民病院では診断だけで薬は出ませんでした。
手術するにも2月ぐらいまで出来ないと言われ(忙しい為)このまま薬を飲み続けるしかないのでしょうか?
出来れば手術はしたくないのですが、手術した方が良いのでしょうか?
因みに現在も服薬中で、痛みは有りませんが扁桃腺(右)はぽっこりと肥大?したままで、今まで肥大とも診断された事も有りません。抗生物質を止めると痛み出す、という感じです…

A 回答 (1件)

2月まで手術が出来ないと言うのが病院側の事情であるなら、貴方自身の生活もあるし、不調を抱えたまま年を越すしんどさも含めたら、もう少し大き目の大学病院などを訪れて、これまでのその病院での治療経緯も含めてもう少し早い対応が出来ないかを確かめてみる事は必要なんじゃない?そこまで腫れ続けてるなら、やはり手術は必要かもしれないからね。

した方が良いかどうかというは改めて診察の中で言われる筈だからね。今月も後半になると忙しくなって、病院はさらにあわただしくなるからね。動くなら今しか無いかもしれないよね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!