dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やはり、こんな就職氷河期でも卒業論文で不可になって内定がなくなる、ってことはあるのでしょうか...
大学はそういうことは考慮してくれたりするような甘いところではないですよね?ちなみに早稲田です。

A 回答 (3件)

卒論が本当に不可になれば卒業できませんので、「通常は」内定取り消しでしょう。


氷河期かどうかなんてのは些細なことでしょう。氷河期じゃなきゃいいんですかってことで。
ただ、不可になんてなるんですかね。
大学の先生は論文書きのプロです。
ところが、あなたもあなたの先輩も、ド素人な訳です。
野球で言うなら、プロの現役選手と、ルール説明をされたばかりのド素人くらいの差があるわけです。
余程優秀な奴に限っては、それで野球をするでしょうけど、できない奴が普通でしょう。
概ね、そんなレベルの論文を書いて、あなたの先輩は無事卒業していたわけです。

ところが、あなたの教官が、鬼というより異常者で、「まともに卒論に取り組んでいる学生に」毎年卒論不可を連発しているというようなことでもあれば話は別です。
通常、そういうのは、教官の指導力がない、と判断されますがね。
もっとも、当然のことですが、教官の指導も聞かずに勝手な物を書いたり、「卒論生の平均を大幅に下回る」程度にしか卒論に取り組んでいなかったりするならそうはなりませんがね。

だから、あなたの状況がどうなのかをきちんと書かないと、一般的な回答しか付きませんよ。
卒論なんてろくな物は書けない、というのはまず間違いないことだと思いますが。

この回答への補足

ありがとうございます。
そうですよね、就職氷河期だからなんて関係ないですよね。

実は、卒論提出5日前に自分のやっていた分析が間違っていたことに気づいて、慌ててやり直しました。
それがもしかして先生の言うことを聞かずに勝手な論文を書いたということになるかもしれません。

補足日時:2009/12/27 10:11
    • good
    • 0

実は、卒論提出5日前に自分のやっていた分析が間違っていたことに気づいて、慌ててやり直しました。


それがもしかして先生の言うことを聞かずに勝手な論文を書いたということになるかもしれません。

いや、だから、
そのずっと前から、先生がそれは間違っている、とか、そのやり方ではいかん、と言っていたのを無視をして、やっぱり間違えたのであれば、そこそこ拙いでしょう。
まぁそのくらいで落とされることはないでしょうけど。
体裁から何から一切無視して読書感想文を400字書いたわけではないんでしょう。
それよりむしろ、その指導教官の元で、あなたの先輩はちゃんと卒業していたのかとか、指導教官が鬼以上の異常者か、という辺りを心配した方が良いんで。
あなたはルールを教わったばかりの野球選手なんですって。
まともな事なんてできるはずがないんです。
あなたもそうならあなたの先輩もそうだったんです。
卒論ってのはそんなもんです。
間違えるよりは間違えない方が良いに決まってますが、内容なんて二の次でしょう。
その卒論を見るのは、プロ野球の現役選手レベルなんです。
卒論なんて殆どろくでもない物にしか見えないに決まっているじゃないですか。
まともに審査したら卒業できる奴なんて数パーセントでしょう。
だから、あなたの先輩はどうだったんですか?ってことになるんです。
だいたい、卒論もろくに書けないような者を手元に残したところで、来年邪魔なだけでしょう。
大学の先生なんてのは、自分の事だけしていたい我が儘幼児揃いなのですから、わざわざ手間が増えるようなことはしないでしょう。
穏便に出て行って頂くことを選択するはずです。異常者じゃなければね。

自分はまともな事ができるはずだ、と思って就職しない方が良いと思いますよ。
人間まともな事なんてできやしないということを知っていた方がずっと良いです。
そのための卒論かも知れません。
    • good
    • 1

新卒採用の場合は、卒業することが前提で採用内定が出ているでしょうから卒業できない場合は内定取り消しになることが普通だと思います。

採用条件に卒業が含まれていない場合は、取り消しにはならないかもしれませんがマイナスの印象は残るでしょう。

大学というか教授によるでしょうが建前としては就職のための単位取得でないはずですから、学生が義務を果たさない場合は結果は自己責任でしょう。
同期入社の予定者が卒業できなかったために内定が取り消されました。彼は早稲田大学ではありませんでしたが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A