電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下のpassageの第2文の ...no one could have imagined...の用法に興味があります。

The first machine that could properly be called a computer was not put into operation until 1950. In the few years since then, these machines seem to have been installed everywhere for hundreds of purposes for which no one could have imagined they would be used.

この第2文全体:
In the few years since then, these machines seem to have been installed everywhere for hundreds of purposes for which no one could have imagined they would be used.
の意味・和訳は下の(1)(2)のどちらがより適当なのでしょうか?

私は(2)だろうと思いますが、はたして(1)の解釈は可能なのでしょうか?  ご教示ください。

(質問の背景はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5548614.html、特にご回答#5の「補足」をご覧になっていただくと少しご理解いただけると思います。) 

(1)
「それから数年間のうちに、これらの機械はそれが用いられるだろうと誰もが想像できなかった数多くの用途でどこにでも設置されたように思える。」
(補足)
この「想像できなかった」は、「当時いくら考えても想像することを完了し得なかった」、「ありとあらゆることを考えて、考える動作は完了してしまったが、それでも想像することができなかった」という意味。機械が設置される度に、人々が「そんな目的のために使われるとはimagineできていなかった」と思ったという意味、つまり「完了」の意味を表す。この場合の「...できなかった」というのは当時の人々には用途を想像する能力、あるいは状況的可能性がなかった、という意味。

(2)
「それから数年間のうちに、これらの機械はそれらが用いられるだろうと誰もが想像したはずのない数多くの用途でどこにでも設置されたように思える。」
(補足)
この「could have 過去分詞」は過去時の事態に対する話し手[あるいは書き手]にとっての現在から見た認識的可能性を示して、「ひょっとして…したのかもしれない」の意味。ここでは否定形で「..したはずがない」という意味。

A 回答 (2件)

 お尋ねの「could have imagined」の解釈の可能性としては、ご指摘のように(1)状況的可能性と(2)認識的可能性の2つが考えられます。



 しかし、(1)の状況的可能性という解釈には疑問符がつくと言わねばなりません。

 状況的可能性という言葉の意味を確認しておくと、それは「(周りの状況から)・・・できる」という「可能」を表します。(可能性という言葉から「話し手の推量」を表すイメージを持ってしまうと誤解を生じてしまいます。)

 これは「・・・する能力を持っている」という意味の「能力」と同じで、「can」という助動詞が「本来持っている根源的用法」です。

 助動詞がこのような「本来持っている根源的用法」の意味で用いられる場合、「完了形」が後続することはありません。

 例えば、「must」や「may」が本来持っている「義務」や「許可」の意味を「must have .../may have ...」という「助動詞+完了形」で表すことができないように、「can/could」が本来持っている「状況的可能性(=可能)」を「can/could have ...」で表すことはできません。

 そのような「状況的可能性(=可能)」を表す場合(すなわち、「想像できなかった」という意味を出したい場合)には、「no one could have imagined」ではなく、「no one had been able to imagine」とした方が良いでしょう。または、単に「no one had imagined」としても良いと思います。

 もっとも、「could have ...」の部分だけを見れば仮定法過去の帰結節として考えることはできなくはないのですが、その場合には「ある事実を前提としてその反対を述べるという状況」が必要になります。

 お尋ねの英文の場合にはそのような前提は文脈から不自然なものになりそうです。お尋ねの英文で仮定法を用いていると考えると、「実際には想像できたという事実を前提として、(もし・・・だったら)想像できなかったであろう~」という意味になってしまうからです。

 話を「can」の用法に戻します。(1)のような「状況的可能性」とは異なって、「・・・であり得る/・・・だろう」という「話し手の気持ち」を表す(2)の「認識的可能性」は「認識的用法」と呼ばれ、「could」の後に完了形を続けることができます。

 したがって、お尋ねの英文の中の「could have ...」の解釈としては(2)の認識的可能性が良いでしょう。ただし、この解釈には、表す時間によって「過去・過去完了・大過去」という時間の差があります。

 お尋ねの英文の中の「for hundreds of purposes for which no one could have imagined they would be used.」の動詞の部分は、前にある「(seem) to have been installed」という「過去の出来事」よりもさらに「前に起きたこと」です。

 したがって、同じ(2)の認識的可能性であっても、表す時間は「過去」ではなくて「過去完了」(または「大過去」)であるという解釈が良いのではないかと思われます。

 ご承知のように、「過去完了」は「過去の前の出来事」とつながりのある「経験(または完了・継続)」を表しますので、お尋ねの英文から抜粋した部分は「だれも(それが用いられるだろうと)想像したことがなかったであろう数多くの目的のために」という訳が可能になります。

 ただ、「過去の前の出来事」と直接的なつながりのない「大過去」だと考えて「(それが用いられるだろうと)想像した人はだれ一人としていなかったであろう数多くの目的のために」としても問題はないでしょうが、どちらかと言えば、「過去完了(経験)」の方が良い感じがします。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 09:18

> そのような「状況的可能性(=可能)」を表す場合(すなわち、「想像できなかった」という意味を出したい場合)には、「no one could have imagined」ではなく、「no one had been able to imagine」とした方が良いでしょう。



 お尋ねの英文が「could」を用いている理由は「推量」の意味を出したかったからに他なりません。

 もし、どうしても「・・・できなかったであろう」という「状況的可能性(=可能)」の意味と「推量」の意味の両方を出したければ、「no one could have been able to imagine」としたことでしょう。

 「could have ...」は、あくまで「過去(または過去完了)のことを現在推量していること」を表していると考えるのが良いでしょう。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!