dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年卒業する大学4年生、女です。

ある会社の事務の募集要項を見て受けたのですが営業として内定を頂きました。
社員の方にそれとなく聞いてみると、
商社ではなくお店…スーパーなどが取引先なので、休みの日でも
連絡が入ってくることがあるそうです(=対応するために現場に行かなければならない)。
また、
長期休みや有給休暇のことはきちんと聞けていないのですが、
そういった話を聞くと限りなくないものなんだろうな、と落ち込んでいます。
上記のように営業とは基本的に、
自分の休みをきちんと取ることが出来ないものなのでしょうか?
休みがそういった風にきちんと取れないとすると、続けていけるのか
どうかの不安がとても大きいです。

このご時世ですし、今から新たに就活する気力は残っていません。
とりあえず入社して、いろいろ一通りやってみてからになるとは思いますが、何か良いアドバイスは頂けないでしょうか?
3年は続けてみる、営業とはそういうものだ等、いろいろご意見を伺いたいです。

A 回答 (4件)

(一般論でしかなく申し訳ありませんが)


営業で休みでも対応しなければならない場合があっても、
他で代休が取れると思います。

きちんとした会社であれば長期休暇や有給休暇もきちんと取れるでしょう。

取引先が日曜祭日、年末年始、お盆、など関係なく営業している場合は、
スタッフも何人かいるでしょうから、お互いに休む時期をずらして年末年始やお盆の休暇をとるところが多いと思います。

初めての就職なのでいろいろと不安もある事でしょう。

現時点では仕事に対して頭で想像することしか出来ないでしょうから心配のほうが先行するでしょうが、
実際に働いてみると、どうにか出来てしまうものです。

世間一般の会社では、長期休暇も「忙しくて最長で3連休取れればすごくラッキー」ということも普通にあります。
でもそれは質問者さんが実際に働くようになると
今思っているほど大変なことではないことに気付くでしょう。
また、今の時代はどの会社も同じようなものだと思います。

恋愛でも仕事でもそうですが、まずは敵を知ることです。
まだ就職するまで時間がありますので、営業という仕事がどういうものか調べてみてはどうでしょう。
どういったスキルを磨けばいいのか、取引先の業界はどんな感じか、などなど。

営業は話のネタが多いと有利ですので、
お笑い番組を見てトークの勉強をするとか雑学ネタを仕入れるとか、
そのほか遊びの経験が話のネタとなることも多くあります。
仕事の延長として友人関係、恋愛などにも役に立つことも多くあると思います。

世間の人が会社を辞めるほとんどの理由は人間関係だと思います。
人間関係がうまくいけば仕事がきつくてもがんばれるし、楽しくやっていけます。
会社に入ってどのようにすれば人間関係がうまくいくか。
同期の人達と力を合わせてお互いに助け合えるか、
少なくとも同期で入った人と良い関係を築ければ仕事への不安は乗り越えられるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回、回答下さった方皆親身に答えて頂き凄く嬉しかったです。
一番が選べなかったので、回答順にベストアンサーを決めさせて頂きました。

実際に働くまでにどうなるかの不安が大きかったのですが、確かに人間関係によって乗り越えられるものもあると思います。
まだ不安もありますが、頑張っていきたいです!

お礼日時:2010/01/09 22:19

今まで、皆さんが言っているとおりですが


貴女に呼び出しが掛かるということは、人が貴女を信用するということです。
役に立たないと思ったら、呼び出しなどしませんから。
はっきり言って、営業は顔を見せることが大事です。
すぐに対応できなくても、顔を見せることで人は安心します。
長期休暇は、貴女が責任を持って仕事を任せられるようになったら
難しいかもしれませんが、すぐすぐということはないと思います。
会社のほうで、貴女が営業に向いていると判断されたわけですから
挑戦してみましょう、体がついていけないときには
そのときに考えればよいわけですから。
その間に貯金するなり、勉強するということも出来るはずですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回、回答下さった方皆親身に答えて頂き凄く嬉しかったです。
一番が選べなかったので、回答順にベストアンサーを決めさせて頂きました。

qwezxcasdさんのおっしゃる通り、合わないと感じ体がついていかなくなるまでは頑張ってみたいです。

お礼日時:2010/01/09 22:55

営業職 それもスーパー相手ですと 会社が完全休日の日でも トラブルがあると担当者の携帯に電話が掛かってきます。

また、有休の場合でも 会社が(詳しい事情が分からず)対応できないなら、担当者に電話を掛けることになります。
それぞれの場合、電話での対応はもとより、休みの日でも現場に出かけなくてはならない場合があります。
そのような対応をしないと 競合会社に 棚を取られてしまいます。
多くの会社では 上司なりとのダブル担当にして(一社は主担当、他社は副担当とする)、主担当が休みでも副担当で処理できる体制を整えていますが 込み入った問題になると 主担当でないと解決できない場合もあります。 
といっても 一年目は 副担当が主体でしょうから 様子を見て対処方法を覚えてください。
ただし、就業規則に書いてあるから その日数は確実に有休が取れるだろうという 甘い考えだけは捨ててください。公務員やせいぜい100社程度の超一流企業を除いて 現実は厳しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回、回答下さった方皆親身に答えて頂き凄く嬉しかったです。
一番が選べなかったので、回答順にベストアンサーを決めさせて頂きました。

papa42のおっしゃるように、一年目に対処法を考えていければと思います。
休みをきちんと取るのは難しいものなんですね…。改めて世間の厳しさを知りました;

お礼日時:2010/01/09 22:43

う~ん・・・色々と考えてしまいますね


営業と言っても業種や職種で変わると思いますので一概には言えませんが
自分の会社の最前線にいる事は確かです
なので多少の無理難題も聞かないといけない場合もあるかもしれません
また営業力の実績で会社の対応も変わってきますのでなんとも言えない所もあります

休日はしっかり休みたいのは解りますが
小売店相手だとそうも言ってられない所もたしかにあります
サービス業は人が休んでいる時が忙しい訳でして
土日祝日が本領発揮状態です
その時にトラブルがあれば、その商品の営業担当者を呼ぶ事は当たり前って事になります

ま、見習いのうちはいきなりの召還はないと思いますし
慣れてきた頃には回避の仕方も覚えてきますので悲観する事はありませんよ

ただ、営業職はお客に時間を合わせるので
自分の休みと仕事の結果が天秤にかける所も出てくると思います
その時に初めて自分に合うか合わないかが見えてくるのかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回、回答下さった方皆親身に答えて頂き凄く嬉しかったです。
一番が選べなかったので、回答順にベストアンサーを決めさせて頂きました。

確かに、最初から召集されることはないですよね。
分からないことだらけで不安が先立ってしまいましたが、toogarasiさんのおっしゃる通り慣れてきてから見えてくるものもあると思います。
不安はまだありますが、あまり悲観せずに頑張っていきたいです。

お礼日時:2010/01/09 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!