dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末に第一子を出産しました。義父母にとっては初孫になります。
まだ産後1ヶ月にも満たないため、落ち着くまでは来訪を控えてほしいと
主人を通じてお願いしましたが、退院後にすぐやって来ました。
どうしても会いたかったそうです。

でも、次の約束はしませんでした。


すると、先日主人の親戚の方から手紙が来て「孫にもっと会わせてやれ」と・・・。

この件で、私は義父母に対してとても嫌悪感でいっぱいになっています。
自分たちが会いたいからって、親戚まで巻き込んで・・・。

会いたくないし、会わせたくないとも思います。
どうしても来るなら、私は義父母がいる時間家から出ようと思うほどです。


私は義父母に意地悪されているわけでもないし、
可愛がられているとは思います。
私が嫌がることはしない人たちですが、孫に会いたいという気持ちを
私が阻んでいるかのような親戚からの手紙の内容がひっかかっています。

月に何回、とか決めて会わさなきゃいけないものなんでしょうか?
また、なぜ孫にそんなに会いたいんですか?
その気持ちまでもがもう私にはわかりません。

義父母に合わせて、私がもっと子供と会う環境を作るべきなんでしょうか。
私は、自分の体も本調子じゃないし、こんな精神状態で義父母に会いたくありません。
こんな手紙をもらって、悶々としています。
義父母に直接「言いたいことがあったら、私に直接言ってください!」と喧嘩になっても言い合ったほうがお互いのためなんでしょうか?

A 回答 (20件中11~20件)

親子といえども約束を守れない親に次の約束などあり得ません。


ましてや旦那さんやあなたに言わずに親戚に言わせるなんて
嫌らしい…って思います。

私ならそんな手紙丸めてウンチのついたオムツに包んで捨てちゃいますね(笑)

「私が嫌がることはしない人達」って十分嫌がってることを
してるように思えますが…。
そんな卑怯な人間に合わせる必要なんてないですよ。

私は義両親は遠方なので、盆正月の帰省の時しか合わせませんが、
実両親は同じ市内です。でも会わせる回数や日にちは私が決めます。
一回決めてしまったら、義務感がでてきて面倒ですからね。
それに「会う会わせない」なんて祖父母が決めるもんじゃない。
親と子供のペースが最優先ですよ。

ご主人に包み隠さず話して「やり方が卑怯だ」「これ以上嫁の立場を
悪くするようなことしたら一生会わせない」くらいのことは
言わせてもいいと思いますよ。
絶対「そんなつもりじゃなかった」ってしらばっくれるのは
目に見えてますから、せめて旦那さんを味方につけて義両親を
悪者にしておいた方が後々いいと思います。
百歩譲って、本当に義父母がそんな手紙を送りつけてきたことを
知らなかったとしたら義父母から親戚に「余計なことをするな」って一言言って謝って欲しいくらいですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それに「会う会わせない」なんて祖父母が決めるもんじゃない。
親と子供のペースが最優先ですよ。


そう言ってもらって、嬉しかったです。
私もそうしたいと思っているので、外野がうるさいな、と思って
すごく悶々としていました。
入院中にも2回会っているし、短期間で頻回に会わせているのに
どうして?って思いました。

それでもわかってもらえなかったら、主人から言ってもらおうと思います。
親戚は無視します。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/01/14 14:49

間もなく臨月の妊婦です。



めんどくさい親戚っているんですよね~(-_-#)

私の義父母もすごく私を可愛がってくれますが、
義母の妹夫婦がウザイです。

臨月間近になり帰りしていますが
私たちの自宅と旦那の実家、私の実家は近く
車で30分圏内にあるんですね。

だからわざわざ里帰りする必要がないと思ったのか
旦那に妹夫婦から
『一緒に暮らしていればいい。自宅に帰れ。』
と話があったそうです。

9カ月に入ってから張りが頻繁で
入院するかどうかの瀬戸際だったので旦那は少し早めに里帰りさせてくれたのに…。

事情も十分把握してない他人がガタガタ言うから
面倒くさい事になるんですよね。

私も今はその親戚が大嫌いになり、
会ったら挨拶程度でいいやと思っています。


でも義父母にもイラつく気持ちも分かりますよ。

だって
もしかしたらあなた達がこんなに早く里帰りして…って愚痴ってるの?
って思いますもん。

私が御質問者様だったら
旦那から『こんな手紙が来ていてすごく悩んでるみたいだ。
子供にわざと会わせていない様な誤解される様な事は言わないでほしい』
と義父母に言ってもらいます。

うまくやって行きたいのはお互い様じゃないとうまく行きませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義両親が孫に会いたい、というようなことを強く言って来たら手紙の件を
持ち出して、主人から言ってもらうかもしれません。

私がすごく嫌な気持ちになったことも伝えようかと思っています。

今はまだそれがないので、こちらから次に会う機会を
提示して、それまで放っておいてもらうつもりです。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/01/14 14:47

もうすぐ2歳になる男の子のママをしています。



私も出産した時は、かなりのストレスを感じました!
里帰り出産をしたのですが、まず退院の日に病院に義両親がきました。
退院の日は、実母に主人もいたので、病院なのに大人数での退院。
もうすでにそこで私はプチストレスを感じていました。

その後、私の実家に平気で2、3時間居座り。
退院してきて、子育ても手探り状態なのに…。
実母も、半ば呆れていました。

あとは、お宮参りまで控えてくれるかと思いきや、私が里帰りから家に帰るまでの毎週末、必ず孫を見にきました。

なので、床上げも何もなかった気がします。

ちなみに、私の実家から義両親の家まで2時間弱の距離です。
初孫とはいえ、控えてほしかったと今でも思います。

しかし、私が里帰りから帰ってからは、片道4時間の距離だからか、パタリと来なくなり、今ではお盆と年末年始くらいしか顔を合わせることがなくなりました。

孫を見せてあげたいという気持ちはありますが、私は今の距離が一番落ち着いています(笑)

やはり、適度な距離というのは必要だと、出産して身にしみて感じました。


でも、ポツリと突然訪問してきたりと、常識はずれなこともしばしばあります。
その時はカチンと来ますが、子供も大きくなれば行事やらで都合がつかなくなり、あまり会う機会も減りますし、成長するにつれて義両親も年老いてきます。

今だけだ!と思って、なんとかやり過ごしています。
同じ境遇の人がここにもいますよ(笑)
お互い頑張って乗りきりましょう!!

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妊娠中に、突然訪問されたことが何度かありました。
それが嫌だったので、主人から言ってもらってそれはしなくなったのですが、
出産後にこういう状況になって、また悶々としてしまっていました。

出産後は外野がうるさいことが多くて、
自分の体のケアもままならないのに育児などで疲れ果てているのに
みんな自分勝手に会いたい、会いたいって押し付けてきて嫌だなって
思うようになってしまいました。

でも、何月ごろなら、って決めたらそれまでは来ないし
楽になれる気がするので、こちらから提示して様子をみようと思いました。

そのうち、会う機会も減ってきて・・・ってなってきますよね。
私は今はまだ自分の精神状態を回復させたい気持ちの方が強いので、
時間をおいてみようと思います。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/01/14 14:45

私も、親戚という人が勝手にやったことだと思いますよ。


たぶん、旦那さんの実家に親戚の人がなんかの用で、行った時にでも話になったのでしょう。
「ちょくちょく孫の顔を見にいってるのかい?」とかなんとか。
そのとき、お姑さんがまだ生まれて間もないからとかなんとか言ったのかな。
それを親戚が会わせないと勘ぐって、手紙をよこしたというところでしょう。
だから、あんまり旦那さん御ご両親を悪く思わない方がいいんじゃないでしょうか?

孫に会いたい気持ちですが、こう考えてみては?
質問者さんの目の前にいる赤ちゃん、なんらかの事情で離れ離れになったとしますよね?
会いたくないですか?会いたいですよね?どうしようもなく、会いたいですよね?
これと同じですよ。
だって、息子の子どもだもの。自分たちがこの世に存在したからこそ、生まれて来た命だもの。
そりゃ、会いたいですよ。
それはわかってあげて欲しいなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親戚のことは、無視することにしました。
手紙を義両親に見せようかとも思いましたが、やめます・・・。

孫に会いたい気持ち、は私にはやっぱり理解できません。
それも仕方がないなって思うところもあります。
私は義両親ではないし、今は考えたくもない時期だろうとも思うので・・・。

私が具体的に何月、と決めた日に今度は会ってもらおうと思います。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/01/14 14:42

もうすぐ3歳になる息子と2人目を妊娠中(臨月)のものです。


私も他の方同様、悪いのは親戚の方だと思います。
ご義両親が親戚の方に頼んでgonta33さんに手紙を出して欲しいと頼んだかどうかも分かりませんよね。
生まれてまだ一度しか会っていないというような会話から、親戚の方が勝手におせっかいを焼いただけかもしれませんし。
親戚からの手紙でご義両親を憎むのはちょっと違うのかなという気がします。

他の方もおっしゃっているように、産後でホルモンの関係だったり、慣れない育児への不安や疲れだったりでちょっとイライラしているのかもしれませんね。
私も同じような思いを持っていたので、gonta33さんの気持ちは分かります。

でも、孫というのは本当にかわいいようですよ。
我が家の息子は両家にとっての初孫でしたが、義両親、実両親ともその溺愛ぶりといったらそれはそれは相当なものです。
義母などは、今まで一度も行ったことがない健康診断に、「孫が大きくなるまで健康でいたい」と行き始めたくらいです。苦笑

なので、ご義両親が生まれて一日でも早く孫に会いたい気持ちは極々当たり前の感情なんだと思います。
むしろ、初孫なのに会いたい気持ちがない方がおかしいような気すらします。
もちろん、お嫁さんの気持ちを無視していいというものではありませんが、赤ちゃんの顔を見に来て、傍若無人に振舞って帰った、毎日毎日押しかけてくる、何度も電話をかけてくる、何日も居座るなど非常識なことをされた様子でもありませんし、顔を見に来たというだけの感じであればとても常識あるご義両親様のように思えますよ。

ご義両親にとってかわいいかわいい初孫に会いたい気持ちも理解してあげて欲しいなと思います。
ご義両親が来られる時は、旦那様に協力してもらって、なるべくgonta33さんに負担のかからないようにしたら良いと思います。
決して喧嘩ごしにならない方が、この先のためにもいいですよ。
お子様にとっては、関わることができる大人(じぃじ、ばぁば)が多いほうが幸せなことですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>親戚の方が勝手におせっかい

まさに、その通りだと思います。
この方とは一度会っただけですが、どうも苦手で・・・。
おせっかいタイプなので、話を聞いて「自分が間をとりもとう」とか思ったのかもしれません。
でも、私にとっては理由はどうあれ嫌な気持ちになったことは事実なので、
義両親に対しても嫌な気持ちになっています。

ホルモンの関係もあるし、これ以外のこともあるし、
色々考えるとまた辛くなってきてしまいますが、
義両親には具体的に何月ごろなら、と提示して待ってもらおうと思います。

私は自分の精神状態が不安なままで、赤ちゃんに会わせたくないんです・・・。
初孫のかわいさ、は私がその立場にならなければ理解できないことだと思うので、義両親の気持ちをおもんぱかることは今はできません。

あたたかい季節になるころまで、待ってもらおうと思います。


回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/01/14 14:39

入院中我慢していただけでもすごいですよ。


貴女が子供を愛するように、孫も愛したいのです。
会いたくて仕方なかったのです。
会いたいときにあわせてあげるのがいいと思います。
貴女の親も孫に会いたいのではないですか。
自分の親にどのくらい会いたいか聞いてみてはいかがですか。
親戚は無視し、親とはうまくやっていくのがいいと思います。
私が旦那なら非常識な親戚に怒鳴ってしまうかもしれません。
貴女がわざわざ会う環境を作る必要は無いと思います。
今は何もせず深く考えず、ゆっくり休んだほうがいいと思います。

この回答への補足

義両親は、入院中に2回、退院後に1回子供に会っています。
だから私としては短期間に3回も会っているから十分だと思っていました。そして手紙が届き、悶々としているのです・・・。


会いたいときにあわせてあげる、は私はしたくありません。
無理です・・・。
私の親は、頻回に会いにこようとはしません・・・。

補足日時:2010/01/14 14:34
    • good
    • 0

これは悪いのは親せきです。


ご両親ではありません。

ご両親は退院直後以来はきていないのですよね??

ご両親がたとえ「孫にあわせてくれないんだよ」と愚痴っていたとしても、それは御親戚のかたのほうが「まぁまぁ、これからまた暖かくなればいくらでも会えるでしょうよ。今はまだインフルエンザも心配な時期で産後すぐだからねぇ」くらいにいっておけばよかったのに、「それはかわいそうだわ!」なんて同調するくらいにとどめないばかりかおせっかいなことに手紙に書いてよこすなど、あきれてしまいます。

この親せきにはなるべくかかわらないようにしたほうがいいでしょうね。あいさつ程度で波風たてないのが一番です。

繰り返しますがご両親はただ孫がかわいいだけです。
産後の嫁への気遣いが足りないくらい、孫に会いたい気持ちが強い。
それだけです。

3か月もすれば落ち着いてくるころになると思いますし、気候もよくなりますので、そのあたりをめどに会いにいけばどうでしょうか。
会いにきてもらうと帰れともいえませんからね。
会いに行った側は子供が疲れるとよくないからと切り上げることもできますから。

親せきのほうはご主人を通じて、うまくいってもらうことです。
「心配かけて悪かったね」程度で。何をいってもこの親せきの方は非常識なんですからしょうがないので、適当にあしらうのが一番です。
義両親のほうはご主人からいっても「嫁がいわせている」と思われれば逆効果なので、質問者様が直接電話されて「ぜひまた会う機会をと思うのですがなかなか体がついていかずに済みません。暖かくなるころにはと思っていますので」という感じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親戚は面識は1度しかない人なので、これからかかわりあいになることもそんなにないと思うので、無視します。
何かあれば、主人から・・・と思ってはいます。

義両親の孫への思いは、私には理解できません。
自分の親が、そんなに頻繁に何か言ってきたり会いにきたりしてきませんので・・・。
でも、気候が良くなったころに会いに、は考えていたことでした。
具体的に何月頃に、と提示してそれまで待ってもらおうと思っています。
このままだと、私が辛くなってしまうので・・・。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/01/14 14:34

2児の母です。


私の場合、2人とも旦那の転勤で海外在住時に、出産したので、
両親も義父母も、頻繁に押しかけてくる事はありませんでしたが、
近所に住む60代の日本人女性が、親切のつもりなのでしょうが、
定期的に様子を見に来るのが、とても苦痛でした。
自分自身が、嫌な人間になったような気がして、苦痛に思ったり女性に対してうんざりする自分が嫌でした。

でも、ネットで同じ頃に出産した人や、先輩ママ達の書き込みを見て、
自分だけじゃないんだ・・・と思ったら、スッと気が楽になりました。
#1さんも書かれていますが、産後はホルモンの関係で、
我が子が取られる、という気持ちが芽生えるのが当然なのだそうです。
だから、子どもをかわいがってくれる人に対し、苛ついたり、モヤモヤしたりする人は多いようです。

多分、質問者さまも、ホルモンの関係で、義父母さんに対して悶々とした気持ちが芽生えてしまったのだと思います。
あと2ヶ月もすれば、素直な気持ちで対応できると思います。
なので、旦那さんにも正直な気持ちを伝えたり、
育児系の掲示板などの書き込みを見せたりして、
今は慣れない育児に一生懸命で余裕がないけど、早くなれるように頑張っているところだから、
もう少し待っていて欲しいと、義父母さんに伝えて貰っても良いと思います。

ただ、私の母を見ていて思ったのが、
もう少し待ってて、だと、いつになったら合わせて貰えるのかと不安になるようなので、
たとえば、3月○日頃なら、都合が良いので、その頃来てください、というように、
次の予定を決めておくと、先走らずに、その日を楽しみに待っていてもらえるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書かれている文面を見て、本当にそうだなあ・・・と思い拝見しました。
産後すぐということもあり、自分でもイライラしていることもあります。
当初は首が据わるまではそっとしておいてほしいなとさえ思っていたのですが、入院中2回、退院後も1回と短期間で3回も会ってもらっていますし、
十分でしょう・・・と思っていたんですが・・・。

色々考えるとまたイライラしてしまうので、
何月中旬頃、とか具体的にこちらから提示してみようと思いました。

アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2010/01/14 14:31

親戚の方のおせっかいですよ。


自分の親戚にも、どうしたらこんな人と血が繋がってるのか?
繋がってない場合も多いですが、何かとうるさい人たち
いるでしょう?
その親戚の方が「自分たちの孫だもの!会って何が悪い!」
くらいの意気込みで、しゃしゃりでちゃったんでしょう。
退院直後に義両親が来て、まだ本調子じゃないのにと
おっくうな気持ちは解りますが、孫の顔をすぐにでも
見たいと言う義両親の気持ちも解ってやるべきだと思います。
義両親はきっとあなたの気持ちを組んでくれてますよ。
あなたの気持ちが落ち着くまでは、敢えて会う機会を
作らなくても良いと思いますが、お互いの思いやりも
必要じゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義両親は、入院中に2回、退院後に1回子供に会っています。
だから私としては短期間に3回も会っているから十分だと思っていました。そして手紙が届き、悶々としているのです・・・。

親戚はもう無視ですが、
義両親の気持ちを汲む、というのは私はやってきたつもりです。
(会わせた回数からしても)
だから、義両親の気持ちをこれ以上に汲むって、今はとても思えません。
親戚の手紙が追い討ちをかけてしまっていることも理由にあります。


産後で疲れていることもあり、今はそっとしてほしいという気持ちも
あります。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/01/14 14:29

わたしは、7歳と4歳の子供がいる父親ですが。


やっぱり孫はかわいいみたいですよ。
親たちが来るときは必ず自分が家に居る時に来ますよ。
だから、妻に負担を掛けないようにしてましたよ。
産後間もないから、色々と不安でイライラしていることがあるでしょうが、
深く考えないで、もっとゆっくりとゆっくりと・・・・

奥さん あかちゃんの顔見て、にっこりスマイル
子供の顔見ていたら、嫌なこと全部忘れてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

育児もよくわからず、毎日寝不足で疲れているときに
手紙をもらったので、すごく悶々としています。
もし義父母が来る場合、主人に家にいてもらうことは
絶対条件にしたいと思っています。

イライラしているのは自分でもわかっているんです。
でも、今は止められません・・・。
時間をみたいと思います。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/01/14 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A