重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下のような、会話の文ですが、”obleeged"の意味がさっぱりわかりません。辞書にも載っていなくて困っています。
ちなみに、"pard"の方は、訛りらしくて、partnerのことらしいです。

「 I'd be mighty obleeged, pard.」

どなたか、教えてください。

A 回答 (3件)

これも訛りで obliged のこと。

"i" を標準的な [ai] ではなく [i:] と発音することを綴りで示したもの。どの地方かは分かりませんが、その地方の人が obleeged と書いているわけではありません。あくまで発音の訛りを目で見えるように下だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このように書くことがないので、辞書に載ってないのですね。
英語など非常に不得意なのに、こんな文章を読むのは無謀かもしれませんね。
このたびは、丁寧な解説、ありがとうございました。感謝いたします。

お礼日時:2010/02/16 08:35

pard は、おっしゃる通り partner を短くしたもので下記ではアメリカ訛りだそうです。



http://dictionary.reference.com/browse/pard

語源は1840年から1850で、Americanism とあります。

obleeged は、#1さんと#2さんのおっしゃる通り obliged が、辞書にある形です。下記には Mark Twain の『Huckleberry Finn』からの用例が出ています。ハックルベリー・フィンの舞台は南部ですから。方言はそちらの方かも知れません。ベリーマッチと言わないで mighty を使うところも地方色たっぷりで、のどかなバンジョーの音が背景に聞こえて来るようです。

http://www.ask.com/bar?q=obleeged&page=1&qsrc=24 …

 ご質問は、多分何か頼み事をした後で「じゃ、頼んだよ、ありがとよ、恩に着るよ」といったところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>mighty を使うところも地方色たっぷりで、のどかなバンジョーの音が背景に聞こえて来るようです。

さすがですね。そういうニュアンスを読み取れるところが素晴らしいですね。おっしゃるとおり、1800年代後半のアリゾナ州南部の人のセリフです。

さらに、有用なサイトを紹介していただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/16 12:23

obliged



《be ~》恩に着る、義理に感じる、ありがたく思う
http://eow.alc.co.jp/obliged/UTF-8/?ref=sa

めっちゃ感謝するで、パートナー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
直後にあるにもかかわらず、訛りだとは思ってもいませんでした。
・・・とはいえ、訛りって、調べられないですね。
めっちゃ、感謝いたします!

お礼日時:2010/02/16 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!