
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
変圧器の名板に二次定格電流は書いてありませんか。
質問の単相3線式用のトランスの二次定格電流は125Aです。よって巻き線には125A以上は流さないことを前提に、二次巻線が選定されています。125Aを超える電流を流せば電流の定格をオーバーします。したがって、もし単相3線式の片側だけを使って100V単相2線式負荷に電流供給するのであれば、12.5KVAまでしか使えません。もし、お説のように2倍の電流を流せば、巻き線の発熱は局部的に4倍になり好ましくありません。ブレーカを設置するのは変圧器を保護するためですから、巻き線に流せる電流値に設定するのが正しいのです。この変圧器の二次巻き線には、使用する電圧とは無関係に125アンペア以上流してはいけません。単相3線式が普及する前に、「単相2線式100V/200V用変圧器」というのがあって、二次側巻き線を2分割して、4本の電線が出ていて二つの二次巻き線を並列にして100V、直列にして200Vで使用していました。もちろんその変圧器は両用に使うことは出来ません。二次側の結線しだいで100Vか200Vどちらかに決まってしまいます。単相3線式は、100V用と200V用の負荷が混在しても1台の変圧器で賄えるようになっています。100V回路を二つ持つので、両方のアンペアターンがうまく打ち消されるように単相3線式用の変圧器の二次巻き線は四分割になっています。結論を言えば、125AT(アンペアトリップ)以上のブレーカーは取り付けられないといった人が正しいのです。100Vの照明負荷を、単相3線式の両側に半分ずつ振り分けて接続すべきです。
とても丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
いろいろ勉強することができて感謝しています。
もう一度確認してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
単相三線25kVAの変圧器の2次巻線は、200V 125Aの巻線に中間タップを付けた構造をしていて、巻き線容量は、125Aに耐えるように作られています。
一方ブレーカは、電流でトリップします。
電流で考えるようにします。
変圧器巻線が125Aを保証しているわけですから、どのような負荷でも125Aを超えないように保護するには、125ATを使用します。
片側100Vだけで25KVA使用すると、巻線には250Aを流すことになり過電流になります。これは不可です。
No.3
- 回答日時:
すでにお答えが出ていますね。
250ATのブレーカーは※→勘違いされているのは、100VならR相及びT相各々に250Aの電流が流れても過電流にならず、ブレーカーは遮断しません。よってバランスよく取れば500A相当の負荷が接続できると言うことです。負荷を制限されてこれ以上使わないと言うのであれば大丈夫でしょうが、変圧器の巻き線にはそれだけの電流が流れる可能性があるので保護にはなりません。
単三の皮相電力量計算では250(A)×200(V)ですね。よってこれは50KVAになってしまいますね。皮相電力量の計算式は単三の場合は200(V)でないといけませんね。
かなり電気の知識も、おありのようなのですぐに気が付かれるのでは…。
No.1
- 回答日時:
二次電圧が200Vだから
>200V×125A=25kVA
という計算で正しいのではないでしょうか?
どうして100Vの負荷云々と言う話が出てくるのでしょう。トランスの出力電圧が200Vなら、100Vの負荷の使用を想定することがそもそも無理があると思います。
ちょっとよく分かりかねますが・・・
トランスの二次電圧は200Vなんですか?それとも100Vでしょうか。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
説明不足で済みません。トランスの二次は、単相3線なので、200、100V両方かんがえています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- 工学 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容 1 2023/01/12 16:51
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 環境・エネルギー資源 灯動変圧器について 1 2022/09/27 18:31
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ダイキンエアコン S223ATES 6畳用と14畳用の分電盤の容量について すみません。 画像のよう 3 2023/08/28 00:34
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
50KVAのトランスで
環境・エネルギー資源
-
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
-
4
電気容量について
その他(自然科学)
-
5
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
6
変圧器とブレーカートリップについて
工学
-
7
単相3線式の定格電流の計算について
環境・エネルギー資源
-
8
受電設備の、トランスの使用率ってどれくらいで計算されているんでしょうか?
電気工事士
-
9
単相三線式のトランス容量
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
11
受電用トランスの容量計算について
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
変圧器の1次側ブレーカーを選定したいのですが
IT・エンジニアリング
-
13
単相3線式のアンペア-について
環境・エネルギー資源
-
14
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
15
トランスの選定方法で教えてください。
環境・エネルギー資源
-
16
キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。
環境・エネルギー資源
-
17
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
18
サーマルリレーについて
環境・エネルギー資源
-
19
単相三線式の主幹容量について
環境・エネルギー資源
-
20
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
電流計をダイオードで保護
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
力率80%の根拠
-
電力ケーブルの太さを考えると...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
フリーホイールダイオード
-
硝酸銀水溶液に白金電極を入れ...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
サージ保護素子:バリスタにつ...
-
この問題の解き方と答えを教え...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
トランジスタを使用した回路に...
-
半導体の説明に出てくるバイア...
-
ストーブに入れる電池は、何故...
-
極性試験の必要性
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
誘導性負荷で負荷電流は電源電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報