dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

にんじんの乱切りをすると
幅広くなったり薄くなったり、綺麗(?)な乱切りに
ならないのですが、うまいやり方ありますか?
先の細い方はそれなりの形になるのですが、
根元の方が立体にならないのです。
なにかこつがあったら教えてください。

それと銀杏切りも上と下でだいぶん大きさ変わってしまいますが
どうしていますか?
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

包丁は右手、ニンジンは左手で押え、最初は先端の方を斜めにカット。

このときの大きさが、その後の標準です。
次いでそれを左手で転がして120度程回します。前でも後でも構いません。180度回してしまうと意味がありません。最初のカットで、とがった形ができますから、そのとがった部分を最初に切ったものと同じ大きさ程度の大きさに切り落とす要領で切ります。
以下、120度位回してはとがった部分を同じ程度の大きさ切り落とすといった事を繰り返せば、乱切りになります。最後の方は2つ割りにでもして下さい。
他の野菜でも同じで、転がしながらとがった所を切るのがポイントです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

para3gathiさん
大変分かり易いご回答どうも有り難うございます。
うまくできそうです。
どうも有り難うございました。

お礼日時:2010/02/25 14:08

乱切りについては他の回答者様で出ているので、いちょう切りについて。



家庭料理で煮え方を揃えたいという事ならば、太い部分は薄めに、細い部分は厚めに切ることで、火の通りを揃える事ができます。
もしくは、太い部分は銀杏切り、細い部分は半月切りにして大きさをそろえます。

お客様にお出しするなど見た目も大切な時は、太い部分だけつかって、細い部分は他のお料理にお使いください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nemuchuさん
ご回答有り難うございます。
とても参考になりました。
見た目大切ですよね。
有り難うございました。

お礼日時:2010/02/25 14:09

ニンジンの乱切りは、細い方と太い方を切り分けて太い方は半分に切ってから乱切りしてください≪場合によっては1/4でも良いですよ(^-^)≫


銀杏切りですが太い方を使ってください細い方はたん料理などに使用してください≪家庭ではそこまでこだわる必要はないと思いますが≫
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jf2kguaさん
ご回答有り難うございます。
分ければよかったんですね。
簡単なことに気づきませんでした。。。
有り難うございました。

お礼日時:2010/02/25 16:21

揃わないから乱切りです


太いところと細いところに分けます
太いところを縦に四つ割にして乱切りにします
細いところはそのまま乱切りにします
こうすればほぼ同じ大きさになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

debukuroさん
ご回答有り難うございます。
分ければ良かったんですね。
簡単なことに気づきませんでした。。。。
とても参考になりました。
有り難うございました。

お礼日時:2010/02/25 16:22

こんにちは。



 下記サイトをご参照ください。
  http://park8.wakwak.com/~jonetu/kiso1.html
  細い部分はそのまま切り、太い部分は縦半分に切ってから乱切りにしてはどうでしょう。

では。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!