dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケンタッキーの部位

ケンタッキーは比較的好きで、食べることも結構あります。

ケンタッキーのチキンは、鳥1羽分を
1:ウイング(手羽先のようなところ)
2:キール(軟骨があるところ)
3:あばらの部分(名前は分かりませんが、骨が沢山のところ)
4:サイ(比較的大きめで、油っぽいところ)
5:ドラム(足)
の5個の部分があり、9分割していると聞いたことがあります。

部分選びは可能と聞いたことはありますが、指定がない限りは、どこが出てくるか分からないので、ある意味は「あたりはずれがある」のかなと思います。
(同じ値段でも、キールとドラムでしたら、肉の量も全く違いますし)


さて、本題ですが、前に、チキンを2本食べたときに、その頃は、部分選びが出来ることも全く知らず、オーダーしたら、「ウイング」と「サイ」の部分が出てきて、私はサイの部分が苦手で、その頃は、「適当に2本とって出している」と思っていたので、「次にオーダーしたときは、絶対サイは嫌だな」と思っていたのですが、また、「ウイング」と「サイ」の部分の組み合わせで出、2本頼んだときはずっとその形でばかり出てきました。

そこで質問なんですが
1:ケンタッキーのチキンの組み合わせのようなものは、何か決まりがあるのでしょうか?
2:「ウイング」と「サイ」はあまり人気のない部分もしくは、一番多い(余りやすい)部分なんでしょうか?
3:特に1本だけオーダーした場合は、同じ料金でもドラムとその他の部分で、かなり当たり外れも存在すると思いますが、1本だけオーダーした場合は、もし、組み合わせに決まりがない場合でしたら、どのように決めるのでしょうか?
(1~3は部分選びをしていない場合を前提でお願いします)

何か知っている人がいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

元アルバイトです。



>1:ケンタッキーのチキンの組み合わせのようなものは、何か決まりがあるのでしょう
あります。
だから、例えばウィングだけをくださいというリクエストには応じることはできません。
複数のバリエーションがあるので、サイとウィングの組み合わせばかりだったとしたら、たまたま、あるいは質問さんのとっては不運であったということです。

>2:「ウイング」と「サイ」はあまり人気のない部分もしくは、一番多い(余りやすい)部分なんでしょうか?
これは、人それぞれなので。
個人的にサイは好きです。
子供はウィングが好きなようです。

3:特に1本だけオーダーした場合は
一つだけの場合も決まりがあります。
チキン一個の注文に対し、ウィングを提供することはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり組み合わせには法則があるんですね。
外見上、ドラムは小さいので注文したものがすべてドラムは損だと思っていたのですが、そういったことの配慮の意味で法則はやはりつけていらしているんですね。
確かに、色んな組み合わせがあるのに、「サイ」と「ウイング」が続いたのなら運が悪かったんだろうなと思います。
(ウイングはまあまあ好きなんですが、サイは大きいのはいいけど、脂っこすぎ、においが他の部分と比べて強く、ちょっと苦手なんです)

そして、確かに、こればっかりは人それぞれの好みなんでしょうね。
私の友達なども、サイは大きいから好んでいる人は沢山いて、私の話を聞くと「うらやましい」と言っておりました。
余りやすいと思ったのは、やはり、これほどまでにサイの組み合わせが続いたからそう感じたんだと思います。

一本だけの時にはウイングが出てくると言うことはないんは意外な話でした。
やはり小さいから?
個人的には、ドラムのほうが小さく感じるのですが、一本でも規則はあるのはびっくりしました。

お礼日時:2010/06/13 02:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!