dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いが不眠症らしいのですが、元々寝られないせいで生活リズムがおかしかったのですが、最近趣味を見つけたようでそれにかなりの時間を割くようになりさらに生活リズムがおかしくなりました。

「趣味に没頭しすぎで、体を壊しては意味がないから生活リズムを治すことを優先したら?」
と知り合いに言ったところ、治そうとはしているといっていました。

知り合いは昔いろいろあってかなり頑張ってるのを知っていて今も頑張ってるので、もっと趣味の時間を減らせだとかあれしろこれしろと何か強要するのはとても気がひけて、結局は「体には気をつけろよ」とその程度の言葉しかいえなくなります。

薬を飲んでいるそうで、それにお酒にも頼っているそうなのですが自分がネットで調べたにはお酒に頼りすぎるのはよくないとあったので一応忠告しておきましたが、今も飲んでいるのか飲んでいないのかもわかりません。

お医者さんに通ってるとは聞きませんでしたが、もし通ってるなら無知な自分が何か有効なアドバイスできるわけでもないし、逆にこれまでの「眠れる時に寝たほうがいい」だとか下手なアドバイスや説教は知り合いをイライラさせたのでは?と、力にもなれないのに心配しすぎでウザがられてるのでは?と思う事もありますが、何か素人の自分でもできることはないのでしょうか?
それとも下手に干渉はしないほうがいいのでしょうか…。

A 回答 (2件)

誰かの役に立ちたいと思う気持ちは良いものと思いますが、過干渉は逆効果です。


相手からサインが出ているときを除いて、見守るほうがよいと思います。
    • good
    • 0

他人に干渉されればされるほど、いらつきます。



何さまなんだ?

なんかもう、文面みただけで、むかつきます。

あなたのような人間の存在が私を腹立たせる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか…
すみませんでした。
確かにこれは自己満足な話ですよね。
すみませんでした。

お礼日時:2010/03/08 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!