
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「格子定数」「ミラー指数」などと出てくると構えてしまいますが、この問題の本質は3次元空間での簡単な幾何であり、高校生の数学の範囲で解くことができます。
固体物理の本では大抵、ミラー指数を「ある面が結晶のx軸、y軸、z軸を切る点の座標を(a/h, b/k, c/l)とし、(h, k, l)の組をミラー指数という(*1)」といった具合に説明しています。なぜわざわざ逆数にするの?という辺りから話がこんがらがることがしばしばです。
大雑把に言えばミラー指数は法線ベクトルのようなものです。特に立方晶であれば法線ベクトルと全く同じになります。すなわち立方晶の(111)面の法線ベクトルは(1,1,1)ですし、(100)面の法線ベクトルは(1,0,0)です。法線ベクトルなら「ミラー指数」よりずっと親しみがあり解けそうな気分になると思います。
さて(hkl)面に相当する平面の方程式を一つ考えてみましょう。一番簡単なものとして
hx + ky + lz=0 (1)
があります。(0,0,0)を通る平面で法線ベクトルは(h,k,l)です。
これに平行な、隣の平面の式はどうでしょうか。
hx + ky + lz = a (2a)
hx + ky + lz = -a (2b)
のいずれかです。これがすぐ隣の平面である理由(そのまた間に他の平面が存在しない理由)は脚注*2に補足しておきました。
点と直線の距離の公式を使えば、題意の面間隔dは原点(0,0,0)と平面(2a)の間隔としてすぐに
d=a/√(h^2+k^2+l^2) (3)
と求められます。
点と直線の距離の公式を使わなくとも、次のようにすれば求められます。
原点Oから法線ベクトル(h,k,l)の方向に進み、平面(2a)とぶつかった点をA(p,q,r)とします。
OAは法線ベクトルに平行ですから、新たなパラメータtを用いて
p=ht, q=kt, r=lt (4)
の関係があります。
Aは平面(2a)上の点でもありますから、(4)を(2a)に代入すると
t(h^2+k^2+l^2)=a
t=a/(h^2+k^2+l^2) (5)
を得ます。
ここにOAの長さは√(p^2+q^2+r^2)=|t|√(h^2+k^2+l^2)なので、これを(5)に代入して
|a|/√(h^2+k^2+l^2) (6)
を得ます。OAの長さは面間隔dにほかならないので、(3)式が得られたことになります。
bokoboko777さん、これでいかがでしょうか。
*1 (h, k, l)の組が共通因数を持つ場合には、共通因数で割り互いに素になるようにします。例えば(111)面とは言いますが(222)面なる表現は使いません。
*2 左辺はhx+ky+lzでよいとして、なぜ右辺がaまたは-aと決まるのか(0.37aや5aにならないのは何故か)は以下のように説明されます。
平面をhx+ky+lz = C (Cはある定数)と置きます。この平面は少なくとも一つの格子点を通過する必要があります。その点を(x0,y0,z0)とします。
h,k,lはミラー指数の定義から整数です。またx0,y0,z0はいずれもaの整数倍である必要があります(∵格子点だから)。すると右辺のCも少なくともaの整数倍でなければなりません。
次に右辺の最小値ですが、最小の正整数は1ですから平面hx + ky + lz = aが格子点を通るかどうかを調べ、これが通るなら隣の平面はhx + ky + lz = aであると言えます。このことは次の命題と等価です。
<命題>p,qが互いに素な整数である場合、pm+qn=1を満たす整数の組(m,n)が少なくとも一つ存在する
<証明>p,qは正かつp>qと仮定して一般性を失わない。
p, 2p, 3p,...,(q-1)pをqで順に割った際の余りを考えてみる。
pをqで割った際の余りをr[1](整数)とする。同様に2pで割った際の余りをr[2]・・・とする。
これらの余りの集合{r[n]}(1≦n≦(q-1))からは、どの二つを選んで差をとってもそれはqの倍数とは成り得ない(もし倍数となるのならpとqが互いに素である条件に反する)。よって{r[n]}の要素はすべて異なる数である。ところで{r[n]}は互いに異なる(q-1)個の要素から成りかつ要素は(q-1)以下の正整数という条件があるので、その中に必ず1が含まれる。よって命題は成り立つ。
これから隣の平面はhx + ky + lz = aであると証明できます。ただここまで詳しく説明する必要はないでしょう。証明抜きで単に「隣の平面はhx + ky + lz = aである」と書くだけでよいと思います。
参考ページ:
ミラー指数を図なしで説明してしまいましたが、図が必要でしたら例えば
http://133.1.207.21/education/materdesign/
をどうぞ。「講義資料」から「テキスト 第3章」をダウンロードして読んでみてください。(pdfファイルです)
参考URL:http://133.1.207.21/education/materdesign/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ヒストスプライン平滑化をする際の節点の決め方ついて教えてください。 9 2022/08/08 16:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ミラー指数:面間隔dを求める式について
物理学
-
面間隔の意味がわかりません
化学
-
単純立方格子の面間距離
化学
-
-
4
面間隔の一般式からの各結晶格子の面間隔の導出
物理学
-
5
格子定数の求め方教えてください!!
化学
-
6
格子の面間隔について
化学
-
7
六方晶における格子面を(0001)と4桁で
物理学
-
8
ラウエ関数
その他(自然科学)
-
9
正四面体のイオン半径比
化学
-
10
一分子の基底状態と励起状態の縮退度の求め方
物理学
-
11
3配位の限界半径比の求め方
化学
-
12
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
13
ブラッグの式で使われるn次反射について
物理学
-
14
カチオンとアニオンの半径比について
化学
-
15
密度の求め方
化学
-
16
ダイアモンドの結晶構造因子について
物理学
-
17
格子点数と原子数
化学
-
18
ダイヤモンドの構造因子
物理学
-
19
フェルミエネルギー
物理学
-
20
XRDデータのピークの分離について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
同時に真であり偽である命題は...
-
微分の可能性の問題 f(x)=xsin...
-
全然わからなくて困ってます!...
-
連続関数は関数記号と極限記号...
-
国木田独歩の欺かざるの記の文...
-
区分所有のマンションを相続さ...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
認定書と証明書の違い
-
潜在意識は科学的に証明されて...
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
証明書の開封無効
-
背理法についてわからないこと...
-
英訳して下さい
-
物理における定義と原理の違い...
-
脳のどの部位が魂を担当してい...
-
自説を初めて公開します。ご意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明書の開封無効
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
認定書と証明書の違い
-
走れメロス
-
時空乱流って本当にありますか?
-
世界一頭が悪い人
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
「証示」 ← 何て読みますか?...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
原理と理論の違いを教えてくだ...
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
在学証明書ってなんですか?
-
validation cohort develpmen...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
-
環論、部分k代数について
おすすめ情報