dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師を続けられるか不安です

今年の3月から看護助手として働いています。
将来は看護学校に通って看護師になりたいと思っています。

看護助手はいろいろ大変ですが、なにより難しいのは患者さんの対応です。

1ヵ月くらい働いていろんな患者さんを見ました。
気難しい患者さん、温厚な患者さん、声が出せなくて言いたいことが言えない患者さん、気を使いすぎてくれる患者さん…

まだまだいろんな患者さんがいると思います。

先日私は患者さんを検査に連れて行くということで車椅子で移送していました。
速度が速くて気持ち悪くならないように優しくゆっくり押していきました。

すると患者さんは「もっと速くおせよ。こんなスピードじゃあいつになっても着かねえよ」と言われました。

確かに遅かったかもしれません。患者さんを不快に思わせるようなことに気づかない自分にイライラするし、自分のせいで患者さんに病院が嫌いになってしまうのではないかと思うと本当に自分みたいなのが働いていていいのかなと思ってしまいます。

まだ言われているだけいい方なのかもしれません。なかには言いたくても言えない方もいるので…

看護師の皆さんは辛いときどのように克服していますか?

とても辛いですが看護師の夢は捨てたくありません。

どうすればいいのでしょうか…

今混乱して書き殴っているので乱文で読みにくいかもしれませんが回答をお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

看護師です。

看護師、看護助手に限らず、どんなお仕事でも
たった1ヶ月でその全体像は見えてはこないと思います。

まして、あなたが今任されているお仕事は、
まだそのほんの入り口程度にすぎないと思います。

初めてのことに戸惑うのはどんな人でも当然あります。
それに、患者さんの言葉や態度にひとつひとつ傷ついていては
看護の現場では身が持ちませんよ。

患者さんというのは病気やけがによる入院や手術という
人生の一大事に直面している方がほとんどです。

ですから、ふだんは出来る気遣いも出来ない、
ふだんは言えることも言えない、
ふだんは言わないきつい言葉を言ってしまうという状況に
なってしまうこともしばしばあります。

そういった非常な状況に直面している方をお世話していれば
そのとばっちりを食らってしまう確率は大きくなります。
それが看護の現場なのです。

でも人にはいろんな一面がありますから、
そのときの状況だけがその方のすべてではないことを
理解して下さいね。

もっと深く関われば、その方の違う面も見えてきたり
「あの時はきついこと言ってごめんな」なんて言って下さって
なんていう嬉しいことも起こるかもしれないんです。

今はゆっくりとでいいですから、
人のために仕事をするというのはどういうことなんだろう、
ということを考える時間と思って下さい。

それがこれから看護師を目指す勉強を始めた時、
実際に看護師として仕事を始めた時に、
必ず質問者さんの財産になると思います。

それから、もしお仕事をしていて気になったこと、
辛く思ってしまうことがあったら、
ご自身の職場の看護師や師長さんに相談してみるのも手ですよ。

何より現場の状況や、その患者さんの特徴をご存知なのは
そこで働いているスタッフですからね^^
きっといいアドバイスをくれるはずです!

これから看護師を目指して頑張るあなたを、
誰よりも応援してくれるし、味方になってくれる人たちです。
臆せずに相談してみて下さい。

相談者さんはひとりで働いているのではないですからね。

ぜひ頑張って、ステキなナースになってください。
心から応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!そうですね、まだ入り口にしか入ってないです。
これからいろんなことで患者さんと接して強い心を養えたらいいなと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/09 23:20

こんにちわ。

看護師です。
先輩方の回答がすでにあるので、どうかそれぞれのアドバイスを
ゆっくり取り入れてくださいね。

辛いとき、どのように克服しているのか・・・
貴方がすでに回答されているではありませんか。
「辛いですが、看護師の夢は捨てたくありません」

捨てたくないご自身の大きな理由をすでにお持ちなのですから、
それを常に思い出したらどうでしょうか。

まだ看護学校に入られてないとのことですので、
近い将来患者さんよりまずは先輩や指導者が怖くなる日がやってきます(笑)
私は患者さんに怒られる方がまだほっとしたりしたことも多々ありました。
今はお一人でしょうが、学校へ行けば同級生が、現場に出れば同期や
歳の近い同僚と相談しながら頑張っていけると思います。

怒られても、患者さんのことを気にする貴方の感性は素晴らしいと
私は思いますのでどうか今のまま、素敵な看護師さんになられることを
願います。どうか頑張ってくださいね。
(参考まで)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!夢をあきらめない… そんなことがある意味答えだったのかもしれませんね。
先輩の指導ですか… 怖いですね…

夢にむかってつっぱしります!
ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/09 23:23

看護師です



看護の仕事は多岐に渡り、いろんなことを覚えなくてはなりません。
一か月では、まっとうに仕事出来なくて、または壁にぶち当たって当たり前です。
悩まない方がおかしいくらいです。

今回の件に関して言えば、厳しい言い方ですが、「気持ち悪くならないようにゆっくり押してあげてる」的な「~してあげてる」という上から目線の感情がとれなくもありません。看護を「してあげる」姿勢は間違いです。「させてもらっている」のです。

ほんとうに車いすを押すスピードに気遣うのなら、自分はゆっくり押しているつもりでも、一言「車いすを押すスピードは速すぎませんか?(もしくは気持ち悪くないですか?)」と添えるだけで、患者さんは意思を表出しやすくなります。その患者さんは「いや、むしろ遅いくらいだ」と言ったでしょう。ケースのようにきつい言い方もしなかったのではと思います。


細かいことはこれからの臨床体験や看護学校で多くを学ぶと思います。
今は、患者さんのためになるにはどうしたらいいのかを第一に想像してください。そして一つでも多く声掛けを添えてください。
それだけで患者さんとの摩擦はかなり回避されるはずですし、イコール質問者さんのストレスやイライラの軽減にもつながると思います。


患者さんの気持ちを考える時、自分の尺度ばかりに頼ってはいけない・・・自分の常識は他人の常識ではない・・・・というのもあるのですが、話が難しくなるので、とにかく今は失敗を恐れず(今は失敗も許される時期ですもの)に、いろんな事に体当たりで頑張ってください。
心より応援します。


アラフォー看護師より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…させてもらってる…ですか…

考えさせられますね…
難しい…。
明日からそのような考え方で患者さんに接してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 20:03

誰でも病気に成ると、自分の思う様にならずイライラし、我がままに成ります。

 まず、その事をいつも忘れないで下さい。

1ヶ月の看護助手では、本当に大変な毎日だと思いますが、先輩の方々も皆、新人の時は貴女と同じですから~クヨクヨもイライラも、しない事!!!
その自分自身へのイライラが~患者さんに伝わります。

他の方が書いてますが・・・・・
相手の気持ちに成り考え、行動する事です。
先ず、患者さんの名前を覚える、次にその人の特徴をつかむ、そうすると少しずつどんな対応や話しかけをすれば良いかが見えて来ます。

少しの段差でも「揺れますよ」は言うのは当たり前です。

今は、辛い毎日だと思いますが・・・新人はそれが当然なんですよ。

慣れて来ると、患者さんの家族の事や、世間話しなども出来る様に成りますから。

それとこれは、かなり後の話に成りますが・・・気難しい人程~実は寂しいんですよ。  ですから信頼関係が出来れば「貴女で無いとダメだ」と指名されたりします。

全員を一度に・・・なんて、到底無理なので、焦らず、ゆっくり、一歩一歩です。皆そうして成長していくのです。

今の貴女に大切なのは 「自分にイライラ」しない事です。

焦らず、のんびり、確実に、一歩一歩 です。  頑張って!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい…イライラしないことですか…
明日からできるだけイライラしないように気をつけたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 04:43

すいません。


看護師ではないですが少し書き込みさせて頂きます。
相手を思いやる気持ちは、どんな仕事でも共通だと思います。
例えば、あなたが車椅子を押すときに患者さんに一言添えてあげるだけで違うと思います。
一言添えてあげるだけで話せない患者さんも頷いたりと何らかのアクションをだせませんか?
患者さんの身になる前に、あなただったらどうされたいか考えてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

声がけはよくしています。
ほんの少しの段差でも「揺れますよ」など…

お礼日時:2010/04/07 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!