dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳、大卒の女です。
大学を卒業してから、1年半、正社員として営業事務の仕事をしていました。
仕事を辞めた理由は、職場でのストレスで体調を崩してしまったからです。
去年の9月に退職してから12月まで療養していて、今年に入ってから仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。
正社員の仕事が決まらない事なら、「不況だし……」と諦めもつくのですが、アルバイトの仕事さえも決まらない状態です。もう10社以上は落ちました。
ちなみに、これまでに落ちたアルバイトは、
・販売(未経験)8社
・事務(経験あり)4社
・エステ(未経験)3社
・飲食店(大学時代に経験あり)1社
といった状況です。
アルバイトも決まらないで早3ヶ月半、そろそろ心が折れてきました。
髪を染めている訳でもなく、派手な格好で面接に行っている訳でもなく、
履歴書は大学時代の就職活動の経験を活かして書いているつもりです。

正社員は無理だとしても、せめてそろそろアルバイトには受かりたいです。
どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (20件中1~10件)

当方、大卒の24歳です。



焦りすぎていないですか?

実は私もアルバイトの面接を質問者様以上に何個も落ちたことがあります。

そのときはものすごく焦ってなんでもよくなっていました。

でも今まで勤めてきたところで考えて

本当に自分のやりたいこと、できそうな仕事を探したほうがいいと思います。

それか、短期(または単発)の仕事ならすぐにできるので

それをやりながら仕事探してもいいとおもいますよ。

今まで経験あるところを積極的に受けたり

動いている限りなんかしら成果はでてくると思いますよ。

とりあえず、焦らずいつか採用の連絡がくると思って気長にやっていきましょ。
    • good
    • 12

業種や条件を絞りすぎてはいませんか。


確かに自分のやりたいバイトに就けることが望ましいと思いますが
現実は厳しいですよね。

狙いやすい仕事はバイトの入れ替わりがそうな、でも楽しいく出来そうな仕事。
例えばディズニーランドとかはどうでしょうか
    • good
    • 7

こんにちは。



私も、1年ちかく仕事がありませんでした。

しかも30代後半!なんという不利な状況でしょうか?

履歴書を出してもそのまま戻ってくることばかりでした。

でも、「きっと自分の力を発揮して働けるところがあるはず」と

心のなかで思っていました。

当面の収入は官公庁でのアルバイトでしのいでいました。

県庁や市役所などは短期での募集が多く、登録をすればすぐに電話がかかってきました。

一度近くの官公庁に問い合わせてみてはいかがですか?

その後、知り合いから仕事を紹介され、最初1年はアルバイトでしたが、

今までの経験を生かしてがんばり、契約社員として採用されました。

その会社は今まで私がやりたかったことがすべてできる会社で、

しかもその仕事をやる人材を探していたとのことでした。

まるでパズルのピースがぴたりとはまったかのようで、運命だなと思いました。

アルバイトにも受かる秘訣はズバリ気合いだと思います。

質問者さんは落ちまくって、きっと「どうせ。。」という負のオーラが出ているのかも。

可能であれば、なにか運動などをして、体のエネルギーを活性化させましょう。

「私はなんでもやれるんだ!」という気持ちで心を満たしましょう。

履歴書を送り返されたら、「私にもっと良いチャンスをくれてありがとう」とお礼をいいましょう。

どういう状況でも「私の未来のためにはこれでいいんだ」と思うようにすると、

そのうち、きっと「これだ!」と思えるチャンスが飛び込んできますよ。

No.6さんが言うようなことは無視しましょう。まだまだ25歳、チャンスはいくらでもあります。
    • good
    • 20

私もあなたと同じように体調を崩して新卒で就職した会社を1年足らずで辞めた経験があります。

現在は、派遣社員で働いています。
最近の求人数は本当に少ないみたいですね。
正社員の方も簡単に退職に追い込まれている時代ですので、もう少し気長に待ちましょう。
バイトも募集人数に対して応募者が多いだけだと思います。昔より倍率が高くなっているように思えます。
焦る気持ちはよくわかりますが、25歳はまだ若いですよ。何でも出来ます。その間に資格を取るための勉強をしてもいいですし。ぜひ頑張ってくださいね!!
    • good
    • 7

一部の人は名前が違うのに同じ人が書いているように文章に癖がありますね。


それとその人、名前のところをクリックすると分かりますが、他でも感じ悪い回答をしているようです。
まともに相手しないほうがいいかもしれません。
    • good
    • 5

その後の進展は如何でしょうか? 実際に働いてみないとわからないですが、ここに決まってよかったと聞きたいものです



それはそれで、少々書き込みをw

アルバイトの応募歴を見ると、とにかくなんでもいやって印象がぬぐえません
これならできそう? ではなくて、これをやりたいと思えるものに絞った方がいいのではないでしょうか?
アルバイトからの社員登用ありますしね

それと、他の方も言ってますがハローワークで個別に相談/指導に斡旋の補助をして貰えます
ここで履歴書や職歴書の添削、面接の時の注意や前回の就活の反省なんかも教えてくれます ゼヒ行って見て下さい 
ただし、担当官の能力、性格は、それと相性は.....  まぁ行ってみなきゃw

余談ながら就職情報誌には嘘が多いというか、本当のコトを記載してないところが多いですが、ハローワークでは真実を記載することが原則です 


また派遣の方向もイイと思います こちらも担当官やその会社の得て不得手がありますがq


で、これからがむしろ本題です

No6さんと11さんの回答が目立つので補足しましょうq

6さんの意見ですが、肯定するわけではないけど嘘や嫌味を言ってるワケではありません
実際に人事担当者が思ってることを代弁しておりますね
会社で実際に人事で苦労している方の意見もこんなではないでしょうか?
 
むしろ6さんの意見を頭から否定する方が子供なんですよ 
綺麗ごとだけ並べてますがそれだけで社会はなりたっていないってことは理解して頂きたいです

繰り返しいえば、大手の会社の人事担当の方は多かれ少なかれ、6さんのような考えを持っているのです

そして、そうさせてるのは過去に人事担当者にそう思わせることをしてきた多くの就職希望者に問題(と言うべきか?)があります
決して質問者様が悪いわけではないのですが.... 

他の回答者さんからも反論きそうなので1例をw

Aさんが家族と友人と一緒に会社を立ち上げて数年、皆が頑張って成長したので経理や営業を増やしました

そして2年後、経理で入社したSさん24歳女性が 営業のM君と結婚=>退職しました 皆で祝福しました 

そして新たにFさん25歳女性が入社、手取り足取り業務を教えました
が、やはり数年で結婚=>退職しました 以下ループ

そしてまた数年たったころ、入社したYさん22歳女性の口癖 「イイ人いたらさっさと結婚して辞めたいたいなぁ~ どぉせ腰掛だしね」  

以下省略.... まぁ こういう事も現実にあるのです
会社としてはずっと来てくれる人が欲しいのです 人それぞれ事情があるので涙を飲んでるだけです
誤解なきように言っておくと、結婚して退職するのが悪いのではないですよw あとは書かずともわかりますね
 
    • good
    • 1

お気持ち凄くわかます。



"今"就活している人にしか、この気持ちはわからないですよね。
「なんで受からないの?」なんて言ってる人は、
おそらく数年前にでも転職できた人なんでしょう。
数年前は比較的誰でも転職しやすかったからね。

私も就活中で、しかも30代なので、更に厳しいです。
ハローワークにも通っていますが、周りは40代50代の方が多いので
まだ私はマシなのかな~なんて思ってしまいました。

質問者様は、まだ25歳なので、派遣に登録してみては?
派遣から正社員になれる制度もありますし。

お互い転職できるように頑張りましょう!
    • good
    • 3

>髪を染めている訳でもなく、派手な格好で面接に行っている訳でもなく、


こう記載すると、差別観ありませんか?、控えましょう。

>正社員の仕事が決まらない事なら、「不況だし……」と諦めもつく
採用する側が求めている人材、求めているタイミングが合えば
不況でも欲しい人材なら採用すると思います。

営業関係、事務関係、接客関係、いろいろトライしていますが
適しているものと思うものは何か、
その職にとって自分に不足しているものがあるのではないか、
自己分析できてますか?。

>履歴書は大学時代の就職活動の経験を活かして書いているつもりです。
この履歴書に新たになにか追加できるものをまず考えてみることでしょう。資格(英語検定、漢字検定とかどの分野でも無難なもの)1つ増えるだけでも可能性が増すと思います。
    • good
    • 1

こんばんは。

就活お疲れ様です。

私は20代後半で短大卒、資格も英検くらいしかありません。
しかも何度も転職しています。が、面接で落ちることはあまりありません。(今まで3回落ちました)
書類で落ちたことは一度も無いです。しかも大企業ばかり狙っています。そのほうが私は採用されやすいので・・今春からも業界シェア1位の会社で働いてます。(契約社員ですけど)
わたしに仕事があるのですからあなたにはもっとチャンスあるはずなんです。
あなたは頭の回転も早いみたいですし仕事が出来ないってことはなさそう。だとしたら性格なのかもしれません。
なんだかんだ言って「この人と働きたい」って思わせたもの勝ちですので「採用したい」って思われる人とは・・?等考えるといいかもしれません。
    • good
    • 5

社会人16年目の男です。


僕の就職活動のときは、バブル崩壊の影響でやっぱり氷河期でした。
でも、職活を粘り強く続けていた者は、最後には内定を勝ち取って
いました。
粘り強さは一つの武器なのだなと、当時感じたものです。
よく言われることですが、仕事探しというのは、時の運もありますし、
慣れもあります。数を当たってみないとダメなときもあるんですよね。
試行錯誤をしながらでも、ひたすら続けてみてください。
まだ25歳、体調に気を配りながら、粘ってみる価値はあると思います。
粘り勝ちできれば、この経験、これからの人生の強みになるのでは
ないでしょうか。

ここからはmayaya18さんの質問と関係ない話になってしまいますが…
解答を読んでいて、NO.6にあきれました。
結婚して家庭に入る女性がいてもいいんですよ。
家庭に入り、旦那さんのご両親の介護をされている女性もいますし、
発達障害のお子さんの教育に専念されている方もいます。
各家庭によって、様々な事情があり、それに柔軟に対応して、
皆さん結婚生活を成立させているんです。
共働きが良いのかどうかは、当人達にしか決められません。
この質問を読んだ多くの方は、「NO.6さんはきっと偏った思考の、
幼い人間なんだな…某掲示板ばかり読んでいるのかな」と感じて
いらっしゃるのではないでしょうか。
皆さん大人なので、あえてスルーされていらっしゃいますが。
NO.6さんのように、いい大人が歪んだものの見方をしていると、
人格が疑われることもあります。
これは社会において致命的です。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A