dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法書士の資格取得に関して

大卒23歳です。
今更ですが、将来の自分を見つめ直そうと思い、色々と考えていました。
別に今の会社が嫌なわけでもありません。
ただ、そういった事をしたいと思っているだけです。
司法書士の資格は国家資格の中でも非常に難しいほうですか?
また、弁護士と比べると同じぐらい難しいですか?
今の会社で働きながら、独学で何年かかけて勉強をしたいと思っていますが、やはり無理でしょうか。。。
通常だと、法学部などの人がなるかと思うのですが・・・宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

おっしゃるとおり従来から法学部の得意分野です。

司法試験を途中であきらめた人がこちらに流れている傾向は今でもあるようです。この資格はそういう位置づけであることを認識してください。
それと、不動産業界の浮沈に大きく影響されますからこの業界の将来性を見極めることも重要です。
小額訴訟を司法書士が受任できるようになったり法科大学院ができたりして法曹人口の裾野が広がるやに思えましたが、最近日弁連の会長に宇都宮弁護士が就任したことで、この流れは逆戻りしそうです。
得体の知れない行政書士よりはしっかりした資格ですが、弁護士を筆頭とする士業が食えない世情です。対象をじっくりと見極めて進路選択や資格取得を心がけてください。
    • good
    • 0

司法書士より難しい国家資格なんて数えるほどしかありませんよ。

専業でも数年かけて合格する人だってたくさんいるんですから。
    • good
    • 0

「司法書士の資格は国家資格の中でも非常に難しいほうですか?」


そうですね、最難関の部類に入ると思います。旧司法試験よりは容易
と言われますが、だからと言って、旧司法試験合格者でも絶対受かる
とは言えない程の難易度があります。新司法試験となら、司法書士の
方が総合的には難しいという専門家も多いです。択一だけでなく、書
式という不動産登記と商業登記の実務形式の記述試験があるからだと
考えます。口述も最後の関門にありますし、合格率を2%台に調整す
る(相対評価)仕組に事実上なっていますので、最終的には運も必要
です。合格者の殆どが、資格予備校を何らかの形で利用しています。
また、利用するにしても、普通の方なら2~3年は毎日数時間は学習
しないと厳しいと思われるので、それだけの根気、付き合いや残業を
断る、家族とのふれあいが削られる等、人間関係上等の犠牲が求めら
れるでしょう。ただ「無理」とは思いません。また、法学部以外でも
高卒でも受験・合格している方はいますよ。
    • good
    • 0

法学部でなくても合格は可能ですが、


最初は専門用語一つ一つ調べないといけませんよ。
フルタイムで仕事をしながら法律初心者が独学で、
となると相当大変です。

何年も掛けて合格を目指すと言っても、
仕事終わった後に毎日数時間勉強するつらさを
何年も続けることが出来るほどの
精神力があるとお考えなら可能性はあるでしょうね。

司法書士の場合は民法など、出題者が重箱の隅をつつくような
考え方によっては「どうやって間違えさせようか?」
というような問題がたくさん出てきます。

効率よく勉強するセンス、そしてなにより相当の根気・精神力があるかどうかですね。

あと、なぜ司法書士なのか?
この不景気ですからライバルはたくさんいますよ。
資格を取れば楽に仕事がとれる、
なんて夢物語です。
よく考えて決めてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!