
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1,4です。
誤解があるといけないのでコメントを追加します。地球内部の熱源としては、地球形成時に持ち込まれた重力エネルギーの方が放射性元素の崩壊によるエネルギーを上回ります。「シリーズ現代の天文学 第1巻 人類の住む宇宙」(日本評論社)の279ページに、総量では前者が後者の約10倍、単位時間あたりの発生量では前者が後者の約50倍とあります。
一方、地表から外部へ逃げている熱エネルギーの源については、同書266ページで放射性元素の崩壊に伴うものが50%~90%を占めるとしています。
つまり、地球の内部を高温にして、その一部を溶かすのに使われたエネルギーの源としては重力エネルギーが主であり、一方、表面から逃げているエネルギーの源としては、比較的表面に近いマントルに含まれる放射性元素からの寄与が大きいということではないでしょうか。別の言い方をすると、地球の深部には大量の熱エネルギーが存在するのだが、それはゆっくりとしか表面まで伝わって来ていないということなのでしょう。
No.6
- 回答日時:
No.5の方の仰るように、重力エネルギーを源とする熱は、核エネルギーの10倍です。
しかし重力エネルギーは、地球の形が定まって以降、新たに供給されることはありません。
ですから地球が誕生して46億年の間に、重力エネルギーを源とする熱は
ほとんど使い切ってしまっています。
いまなお地球がそれなりに暖かいのは、ほとんど核エネルギーのおかげです。
No.4
- 回答日時:
#1です。
ウラン235、ウラン238、トリウム232の場合は、いずれもアルファ線(ヘリウム原子核)を放出して崩壊しますから、核分裂です。カリウム40はベータ線(電子)またはガンマ線(電磁波)を放出して崩壊しますから、これは核分裂しているわけではありません。
No.3
- 回答日時:
回答番号:ANo.2です。
因みに、核エネルギーである事は間違いありませんが、核融合や核分裂が起きている訳ではありません。
厳密に言うと極めて小さな確率でウラン238(ウラン235ではない)が中性子を吸収せずに核分裂を起こしていますが、熱源としてはわずかなものです。
前の回答でも述べた通り、主なエネルギー源は、あくまでも放射線を出した時の崩壊熱です。
No.2
- 回答日時:
地球内部の高熱のエネルギー源は、ウランやトリウムを始めとする色々な種類の放射性物質が、放射線を出して崩壊する時のエネルギーが主なもので、一部には地球が誕生する際に、地球の原料となった小天体が、地球に落下した時の運動エネルギーによって生じた熱が、余熱として残っている分もあると考えられています。
。ウランやトリウムは体積あたりの重量が重いので、地球の中心部に沈み込み易く、多くは鉄やニッケルと一緒になって、地球の核に取り込まれていると考えられています。。
そのため、地球の中心部が高温になっていると考えられています。
回答ありがとうございました。勉強になりました。地球の中心部で核エネルギーが生産されているとは驚きでした。放射性物質のウランとかは重いので中心部に落ちて行きやすそうですね。
No.1
- 回答日時:
主なエネルギー源はふたつあります。
ひとつは、太陽系の物質が降り積もって地球ができたときに、その物質が持ち込んだエネルギー。重力の位置エネルギー → 落下の運動エネルギー → 熱エネルギー と変わりました。
もうひとつは、地球内部の不安定な原子核が崩壊(分裂)することによって出るエネルギー。原子核エネルギーが最終的に熱エネルギーに変わります。
質量欠損はおこりますが、それによって地球の質量が目立って減るというほどのものではありません。
回答ありがとうございました。教えて頂いた二つとも新しい知見でした。位置エネルギーの熱エネルギーへの変換ですか。なるほどね。地球の中心部で核分裂が起こっているとは知らなかった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 政治 太陽光発電や風力発電の景観について感想を知りたいです 12 2023/02/04 08:24
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肝心な事なら裏の裏まで知り尽...
-
どうも偶然にしては出来過ぎだ...
-
一恒星日と1太陽日は約4分違...
-
日の出と日の入り
-
ニューヨークから最も遠い場所は?
-
フーコーの振り子
-
2013年、太陽の活動がピー...
-
地球上には物理科学的に分から...
-
なぜ「地球を一つの家族化する...
-
知能指数が5万ってありえますか?
-
地球を真っ二つに切るとどうな...
-
太陽が見える下敷というのは大...
-
磁場はどのように大気を留めて...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
遠い未来のこと
-
地球温暖化防止京都会議とCOP3...
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地中のマグマは赤く発光してい...
-
最も早い日の入りの日と最も遅...
-
「赤道付近では一年中高温です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の引力と体重について
-
地球の滅亡
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
月の静止軌道
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
「しかし」と「それでも」
-
円と直線
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
人類は地球最初の知的生命体で...
-
環境破壊って本当にいけないの?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
地球のゴミをロケットに積んで...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
人って死んだら生まれ変わると...
-
「に関連する」「に関係する」...
おすすめ情報