
どうしていいのかわかりません(高3)
こんにちは、電気通信大志望の高3の男子です。
2年の2月に進研のマーク模試があり、そのテストの結果がひどく全体で偏差値が52しかなく、電気通信大の判定もE判定でした。そのときはまだ「いつもちゃんと勉強してれば大丈夫だろう」という甘い考えで勉強していたのですが、4月に入り先生から「今のままじゃ絶対に受からない」といわれ、その日から寝るまで風呂や食事、寝る以外の時間は全部勉強に費やしてきました。
それでつい最近ですが学校内の実力模試(進研模試よりは問題のレベルは低いです)がありました。自分としては約3週間勉強をやるだけやったから今までよりはいい点取れるハズだと思い挑みましたが、結果がその逆で、今まで以上にひどくどの教科も学年最低点数ではないかと思う点数を取ってしまい、ひどく落ち込みました。このような状態で一応勉強はしているのですが、勉強している時に頑張ったのに点数が取れなかったことが、どうしても頭をよぎってしまい、集中できず、全教科の簡単な問題すら解けず、もう全教科不得意なんだと思ってしまい立ち直れる気がしません。
「約3週間勉強してもそう簡単には上がらない」、「センターで成功すればいい」と思っている人もいるかもしれませんが、自分としては本当にショックで、何をしててもかなしくてたまりません。
自分は今どうするべきなんでしょうか?あと7カ月どうすればいいでしょうか?
電気通信大にいくことは絶対に諦めたくないので勉強をやめるつもりはありません。
文がうまくまとまっていなくてわかりにくい文章ですが、本当に困っていますので誰かアドバイスよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今あなたがするべきことは、大きなショックから立ち直ることではないでしょうか。
「一応勉強はしているのですが、勉強している時に頑張ったのに点数が取れなかったことが、どうしても頭をよぎってしまい、集中できず、全教科の簡単な問題すら解けず、もう全教科不得意なんだと思ってしまい立ち直れる気がしません。」この部分がとても気になります。
「何をしててもかなしくてたまらない」のならば、しばらく何もしないで好きなことでもして気持ちを休めてみるのもいいのかなと思うのですが、勉強をやめたらもっと不安になって、ますます立ち直れなくなてしまうでしょう。
やらなければならないことや、やっておいた方がよいことはたくさんあると思いますが、今はまず、全教科の簡単な問題を集中してやって、「簡単な問題なら自分は大丈夫」という自信を取り戻すことではないでしょうか。
簡単な問題があなたの中でどういった問題を指すのかわかりませんが、まずはどの教科でも「基礎」ができていなければ応用はできません。基礎とはすなわち簡単な問題であり、教科書に載っているような問題です。まずは1年生、2年生の総復習からしてみて、自分がどこがわかっていてどこがわかっていないのかを明確にすることをお勧めします。
そこをきちんと明確にすることによって、「全部だめなんだ」という今の気持ちを、「こことここがわかっていないんだ」という客観的な目線に切り替えていくことができると思います。そうすれば、自然とどこをどんなふうに勉強すればいいかが見えてきます。
自分ができない部分や苦手な部分に気づかないまま、ただ漠然と勉強時間だけを増やしたところで問題の解決にはつながりません。
簡単な問題をミスなくできるようにすることは、勉強の基本です。
「そんなことでは遅いのでは?」と不安になるかもしれませんが、基礎を固めることはセンター試験を受けるなら絶対に必要なことです。決して無駄でも遠回りでもありません。まずはそこをクリアして、ショックな状態から抜け出しましょうよ。
そこから抜けだしたら、先に回答されている方々のご意見をとりいれていかれるとよいと思います。
回答ありがとうございます。
ショックからは立ち直ることはできました。
基礎的な問題がミスなく解けるように頑張って勉強したいと思います。
No.5
- 回答日時:
1.まず、戦略を明確に立てるべき-。
電気通信大はセンター試験(450点満点)と個別学力検査(400点満点)を通じて、「数学」、「物理または化学」、「英語」の配点が圧倒的に高い(3教科合計700点満点)。一方、国語(センター試験のみ100点満点)と「地歴または公民」(センター試験のみ50点満点)は、合否に占めるウェイトは相対的に低いという事実があります。
また、入試要領では「本学では特に個別学力検査の高得点者については、優先的に合格者とすることとしております。」とあるので、個別学力検査の3科目に力を入れることは最優先事項です(入試科目と配点は自分で確認すること)。
合格するために立てる戦略は、最も配点の高い「数学」に勉強時間の50%を配し、「英語、物理、化学」に45%を当て、国語と「地歴または公民」の勉強は合わせても5%程度に抑えるというものです。要するに、個別学力検査との共通科目に多大な時間を投入するのです。
センター試験では数学、理科は90%以上を目指し、英語は80%以上を取る一方、国語と「地歴または公民」は50%の得点でよいと決めてしまうことです。これができれば、センター試験で配点の75%程度は確保できます。
具体的には、国語の「古文」は理系では大学進学後に不要にもかかわらず勉強時間だけ取られるので今後、一切勉強しないと決めてしまうことです(=高校の定期試験は赤点を取らない程度にやる)。センター試験では古文の問題は読まずに全て「3」をマークし、0点でもよいと割り切ることです(=なお、今年の試験では「3」をマークしておけば14点/50点を取れた)。
ただし、国語の「漢文」は理系向きなので基礎をしっかりマスターして得点源にしておくべきです。
「地歴または公民」では、負担の重い世界史や日本史を選択してはだめです。最初から50%の得点でよいと割り切って負担の軽い科目を選択すべきです。
2.過去問をまず見よ-。
どんな試験でも、勉強は「過去問に始まり、過去問に終わる。」と言われます。過去問を勉強の仕上げに使うようでは、その効用は半減します。
高校3年生なら、センター試験で受験する科目はほぼ一通り学んだはずです。この5連休中にセンター試験の過去問の“3年間分”を解いてみることをお薦めします(下記に大学入試センターHPを張っておきます)。
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content …
解き方は、記述式の問題と同じようにやるということです(特に数学)。また、辞書や参考書、教科書も併用しながらで構いません。答えを見ながらでもいいです。
とにかく、「1問1問納得しながら、全問を解く。」ということが大事です。その目的は、試験の出題レベルや出題形式について身をもって体験するということです。
また、個別学力試験の問題も今のうちによく見ておくことです。
3.勉強の範囲を絞って何回も繰り返せ-。
質問文にあるように「約3週間勉強をやるだけやったから今までよりはいい点取れる」のなら、誰でも東京大、京都大に合格するでしょう。
3週間なんて勉強をやった期間とカウントできません。まず、その程度の勉強で成績が飛躍的に上がると思う方が間違いです。
古い話ですが、検事総長を務めた故・伊藤栄樹氏は、高等文官試験(今の司法試験)を受けるのに「憲法提要10回、民法総則10回、物権法11回、刑法講義10回…」など主要な基本書を10回以上読み込みマスターしたそうです(「だまされる検事」立花書房刊)。
慶應義塾の創始者・福沢諭吉も「左伝通読11回」と漢文の基本書を暗記するくらい読み込んでいます(「福翁自伝」岩波文庫)。
ところで、質問者さんは、物理や化学の教科書を10回以上読み込んでいますか。
「どうしていいのかわかりません。」と泣き言をいう時間があるのなら、とにかく物理と化学の教科書を10回以上読み込んで、どこに何が書いてあるか憶えてしまいなさい。それもこの5連休中の宿題です。
理科や社会は短期集中型の科目です。
読み方は、例えば200ページの教科書を5日間だから毎日40ページずつ読んでいくという方法ではダメです。一気に1冊最後まで読み切ること。そして、5日間くり返すのです。その方が記憶に残ります。
映画を5分割して見る人はいないでしょう。同じように本も一気に最後まで読んでしまうのです。わからなければ何回も繰り返し読めばいいのです。
それから、「偏差値」は気にしないこと。偏差値なんて受験者層によって同じ得点でも40にもなれば、60にもなります。それよりももっと「得点率」にこだわるべきだし、本試験で通用する学力の底上げに邁進するべきです。

No.3
- 回答日時:
問題は、「出来ないこと」でなく、「出来ない理由が分からないこと」
ですよ。
例えば盲腸(虫垂炎)なら、それが分かれば薬や手術で治せますよね。
精神的な不安も少なくて済みますよね。
でも「なんかお腹がめちゃくちゃ痛いぞ。原因が分からないぞ」となると
不安だし、有効な対策が取れませんよね。
いま分からなければ悪い部分を、家庭教師なり、友人、先生なりに指摘して貰うか、
自身で調査、予測して解消して行く努力が必要ですよ。
どうも勉強とか偏差値52とか抽象的なのが、内面を表してるかなと思います。
曖昧なまま勉強してるのではないでしょうか。
もうちょっと詳細を詰めていく方がいいかと思います。
以前に間違えた問題をきちんと把握しておいて、
1つの英単語、1つの問題にこだわりを持って解いて行った方がいいかと思います。
No.2
- 回答日時:
高校受験の範囲でさえ、三週間では終わらないでしょう。
そもそも、三週間何をやったのでしょうか?
大事なのは次の模試でもその次の模試でもありません。大学入試の本番です。
現状の学習到達度はどうなっているのでしょうか?
高一のことならスラスラできますか?(進研52なら通常無理でしょう)
基礎のことなら「全部」スラスラできますか?(これも無理でしょうね)
それがたったの三週間で終わりますか?(絶対無理)
進研やセンター試験で惨敗するというのは結局そういうことなのですよ。
野球部で言うなら、目標は県大会で2回勝てるかな?というチームのレギュラー。
それに対してあなたは、走れない、投げられない、捕れない、振れない、という選手です。
全くできないわけではないです。帰宅部で運動神経の鈍い奴よりはマシという程度。
三週間練習しました。だからどうしたんでしょうか?というか当たり前でしょ?
そもそも三週間何をやったんでしょうか?
ありがちな失敗は、試合をすることでしょうね。
試合に出たいのだから試合をする。
これ、ちっとも上達しません。
走ってキャッチボールをして素振りをして。
当然3週間くらいで結果は出ませんが。
しかしその「当たり前のこと」をまず続けることです。
そして一通りのことができるようになったら、自ずと成績が上がり、電通大なら見えてくることでしょう。
逆に、入試で問われるのは今まで習ってきた一通りのことです。レベルがちょい上かも知れません。
一通りのことを身につけられるよう三週間を過ごしたでしょうか?
大学受験の範囲は広いですよ。三週間で泣き言を言うようでは。
英語は、
センターレベルの英単語は全部身に付いていますか?
基礎的な英文法は全部身に付いていますか?
数学は、
基礎から簡単な応用までの問題は全部解けますか?つまり基礎的な解法は全部身に付いていますか?
国語は、
センター試験過去問を解きましたか?
現代文は楽に安定して8割超してきますか?解けないなら出口か板野の問題集はやりましたか?
古典は授業の予復習きちんとやってますか?センター試験程度の文章なら大意が取れますか?
社会は、
学校の勉強ならだいたいできていますか?
上記が三週間で終わりますか?
回答ありがとうございます。
確かに3週間で終わるわけありません。
3週間勉強していい点と取れなかったと落ち込んだ自分が恥ずかしいです。
まずは基礎が完璧になるように頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 3ヶ月で偏差値5あげることはできますか? 中3 私は今年の6月に初めて模試を受け偏差値54、2回目の 0 2022/10/26 15:43
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 全統記述模試の自己採点が、、、 高一高二まで全然勉強してこなかったつけだと思っていますか、全統記述模 1 2022/05/17 19:00
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験について
-
数学IIIを勉強するかどうか迷っ...
-
一浪で受験した大学をすべて...
-
法政の現代福祉学部に入りたい...
-
目標は高く?
-
どうしていいのかわかりません...
-
世の中は要領のいい人ほど得を...
-
高2です。 センター試験で9割5...
-
現役生の3年生です 今の時期で...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
受験勉強は何時間?
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
至急です! 河合塾の共通テスト...
-
Benesseの基礎力診断テストを受...
-
河合奈保子さんは一重ですか?
-
海軍兵学校ってバリバリ理数系×...
-
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
スタサポで全国偏差値72って、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報