
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1.3です
>なんだか分かりにくかったのです
そうでしたかぁ(笑)
例え話ですが・・・
最近医療業界等では電子カルテ・介護保険・画像保管システムなどIT関連の普及が進んでいるのですが、その電子カルテなどのシステム・データベース(カルテ内容、形など)がベンダー(作成会社)によってある程度決められています。が、導入する病院にとってはベンダーの考えた全てのシステム・レイアウトを必要とする訳ではありません。そこで業者とそのシステム・レイアウトの事で話し合うのですが、導入する病院にとって、これは必要、これはいらない、この部分は変えてくれといろいろ要求するのですが、その相談・会話のときに医療用語がわからない方(業者から)が送り込まれてくる場合が多く、話がなかなか進まないのが現状です。
電子カルテなどの医療システムを売るのに医療用語が分からないのは、どうしちゃったのぉ?ということで、この医療情報技師とはIT関連および医療関連をよくお勉強した人ですよと認定するためにできたものでしょう。
またクライアント側は、IT関連をもっと勉強せいということではないでしょうか?
でもまだ資格ではなく、認定ものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/01 09:41
資格じゃなくて認定なのですね。
医療と情報関連の分野なのですか。
難しいかもしれないけど
受けてみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
No.3
- 回答日時:
#1です
>病院などの医療機関で役に立つ資格なのでしょうか?
あくまで日本医療情報学会の認定ですので
今現在では医療機関内で役立つかといわれると・・?ですね。何かの医療資格と一緒に持っていると有利かぁってなくらいです。
(電子カルテ作成等のベンダーの方がとりあえず持ってますよ的なもんですよ)
将来は・・・どうなんでしょうねぇ~
日本医療情報学会の存在を知らない人多いし・・(笑)
実はつい最近まで 業者(ベンダー)さえ知らない人がほとんどだったんですよ。
難易度は 簡単な医療知識・ネットワークの知識・もう一つあった気がしましたが忘れちゃいました。 各専門資格があれば免除される教科あり。初回ですから少しは簡単なのでは?(当てにしないでね)
試験と教本で1万5千円くらいでしたので、やってみてもいいかな、なんて感じはしますけどね。
ちょっと追記してみました。
やはり詳しくは参考URLにて・・・
No.2
- 回答日時:
日本医療情報学会が本年からはじめたものですね。
能力により、医療情報部門管理者、上級医療情報技師、初級医療情報技師
の3つがあります。
こちらに詳しく説明されています。
本年8/1 受験申し込み締め切り、8/31 検定試験実施となっています。
http://healthit.umin.ac.jp/
概要については上記サイトのこちらリンクをみればわかると思います。
・医療情報技師の育成について
・「医療情報技師」へのいざない
要求される能力項目については、こちらで概略わかります。
・「医療情報技師」テキスト項立て
講習会やテキスト販売もやっています。こちらあたりをご参考にどうぞ。
・「医療情報技師」講習会・能力検定試験実施要領
こういう認定制度を設けた背景には、厚生労働省が電子カルテの普及などで
医療のIT化を推進しているにもかかわらず、ITと医療の両方が理解できる
人材が少なく、なかなか普及が加速しないことが一因と思われます。
こうした人材の需要は大きいので、関連の仕事に従事されているか
これから従事しようと思われているのでしたら有効かと思います。
難易度についてはわかりませんが、多岐にわたる知識を要求されるのでそんなに
やさしくはないと思います。一度チャレンジされてはいかがでしょうか。
まず、テキストを購入してみるのがいいかもしれません。
参考URL:http://healthit.umin.ac.jp/
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- 個人事業主・自営業・フリーランス 情報系の国家資格は研修費に計上できますか?できませんか? 1 2022/04/24 11:26
- 医療事務・調剤薬局事務 気になる医療従事者の時給 4 2023/04/05 21:00
- その他(職業・資格) 海外で取れて、日本で働くのに役立つ資格は? 1 2023/01/10 01:02
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格について 0 2022/03/30 16:22
- 医療事務・調剤薬局事務 病院の受付スタッフは医療事務ですか? また、医療事務の資格を持っていることがほとんどですか? 2 2023/02/16 17:47
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務と簿記2〜3級 1 2023/05/15 20:50
- 医学 小論文について 2 2022/10/07 18:26
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験と危険物取扱者甲種では、どちらがより難しいと思いますか?どちらも国家資格ですが。 1 2023/06/16 14:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定について
-
パソコン「MOUS試験」につ...
-
一級建築施工管理技士 手当てに...
-
会社の後輩が取得しないと業務...
-
色んな資格をかけもちで勉強する時
-
図書館で借りた本だけで取得で...
-
慣用句を教えてください
-
マンション管理員検定を今月受...
-
入社前の提出書類について質問...
-
日本習字 正式名称
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
三つ同じ漢字が続く四字熟語を...
-
資格というものは、この世に生...
-
就活中の高校3年生です。 眼科...
-
誘導灯設置届の必要資格
-
資格を万能視する人
-
これまでに『実は学歴または経...
-
松に使われるハと設に使われる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一級建築施工管理技士 手当てに...
-
図書館で借りた本だけで取得で...
-
【海上保安庁中途採用】通信士...
-
VMwareの資格について
-
マンション管理員検定について
-
日本茶インストラクター資格っ...
-
エネルギーに関する資格(エネ...
-
IT産業に従事する者ですが、資...
-
証券外務員2種取得について質問...
-
パソコン整備士1級
-
48歳からの資格取得について
-
資格受験のリスクと不動産鑑定士
-
色んな資格をかけもちで勉強する時
-
ビルメン業界でステップアップ...
-
慣用句を教えてください
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
入社前の提出書類について質問...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
窒素ガスボンベについて
おすすめ情報